小野ケ城はどこだ?

倉敷
倉敷の街を見下ろす鶴形山にあるのが阿智神社。応神天皇の時代に渡来した阿知使主(あちのおみ)が住み着いた場所として伝わっています。阿知使主は古代氏族・東漢氏(やまとのあやうじ)の祖となります。東漢氏といえば乙巳の変で蘇我蝦夷、入鹿の蘇我本家が滅ぶ時に最後まで付き従って戦いました。この東漢氏が後に長尾氏となり、戦国時代に生まれたのが長尾景虎。そう、あの上杉謙信です。
■小野ガ城はどこだ?
さて阿智神社で見つけたのが城山稲荷。また倉敷代官所があった倉敷アイビースクエアで見つけたのも同じ城山稲荷です。倉敷アイビースクエアの説明版には戦国時代に小野ケ城という砦があったと記載されていましたが、どうも怪しい。城山稲荷となっているので城山にもともとあったのだろうと登ったのが倉敷アイビースクエアの隣にある向山。お墓や住宅地として開発されており山城の遺構はありませんでした。
となると阿智神社がある鶴形山が戦国時代の砦跡なのかなあ。同じく城山稲荷はあるし、神社境内になっていますが削平地なんで大きな砦を作ることができます。写真は倉敷アイビースクエアで右手に見えるのが阿智神社のある鶴形山です。

倉敷代官所跡

倉敷代官所跡
クラボウ(倉敷紡績)の跡地にできたのが倉敷アイビースクエア。ホテル、レストラン、倉紡記念館などがあります。ここには江戸時代、倉敷代官所がありました。はたまた、その前の戦国時代には「小野ケ城」という名前の城があったそうです。
関ケ原合戦の後、宇喜多秀家が敗れたため、倉敷は徳川幕府の直轄地となり、備中国代官として派遣されたのが茶道や庭園で有名な小堀遠州。陣屋を作り、陣屋を拠点に倉敷湊から大阪冬の陣で使う兵糧米を輸送しました。小堀遠州は豊臣秀長(秀吉の弟)→秀保(秀長の養子)→秀吉→徳川家康と仕えていますので藤堂高虎と重なります。その関係から奥さんは藤堂高虎養女として藤堂家からもらっています。
陣屋は、やがて倉敷代官所となり江戸時代を通じて天領を支配する拠点となりました。倉敷代官所は周りを環濠で囲まれていましたが、一部だけが敷地内に残っていました。代官所時代、倉紡時代を通じて敷地内に稲荷社があったのですが、倉敷アイビースクエアの中を探しても何もありません。稲荷社は道路を隔てた目立たないことに移設されていました。ひょっとすると、この稲荷社は戦国時代の小野ケ城時代からあったかもしれません。

浄土寺城

浄土寺城
安濃は城が密集している城塞群になっていますが、その一つである浄土寺城。 

小高い丘の上に築かれ主郭跡には郷社稲荷神社があります。北畠氏の木造城を攻める為、築城されたとあり。城主は1584年、秀吉の家臣守岡氏が在城したと記録にあります。この時は小牧・長久手合戦の影響で戸木城(現在の久居にあり木造氏の本拠)攻めの包囲網の一つふだったようですが、本当かどうかは分かりません。 

稲荷神社の階段を上がったところが主郭で階段の右側に一段高くなった土塁があり横矢がかかるようになっています。3つの郭がある割と大きな城で、保存状態もよく土塁や堀跡も残っています。高台なので眺めがいいですねえ

清和源氏発祥の地 多田院

多田院
清和源氏武士団発祥の地が能勢にある多田院。現在は多田神社になっていますが付近には多田院という地名が残っています。
源満仲が国司を務めた摂津に土着し、やがて多田盆地を開拓して家臣団を組織し、これが清和源氏武士団となります。能勢の国人だった能勢氏、野間氏、塩川氏などは多田院御家人となります。源満仲(多田満仲)が拠点にした多田院ですが、南と西を川に囲まれ、周囲は高台になっていて、まさに城郭です。
多田神社の付近の地図を見ると、すぐ近くに新田城山公園というのを見つけました。城山という名前がついているのは昔、城郭があったところです。調べてみると住宅地の建設で遺構は残っていませんが、ここにあったのが新田城のようです。塩川氏が拠点とした山下城の出城という説があるようです。

池田恒利の屋敷跡

小城町
池田恒利といえば池田恒興のお父さんです。
池田恒興は織田信長の乳兄弟(信長の乳母が池田恒興の母)で、信長のそばで戦い続けました。信長に謀反を起こした荒木村重の花隈城をおとした後、兵庫城を造り城主におさまります。本能寺の変の後、織田家の行く末を決める清須会議にも参加し、秀吉側につきます。
秀吉が家康と戦った小牧・長久手の戦いでは遠く迂回して三河を攻める作戦に従事しますが家康に見破られ、戦死します。嫡男も戦死したため、家督は次男の池田輝政が継ぐことになります。そう、今に残る姫路城を造った池田輝政です。
さて池田恒興のお父さんだった池田恒利の屋敷跡ですが、何も残っておらず、ただ地名が小城町となっています。前田利家の城のすぐお隣さんだったんですねえ。

前田利家の荒子城

荒子城
久しぶりに名古屋でお仕事
大阪は晴れていましたが名古屋へ出てきたら雪景色。日が当たっているところは雪が解けていましたが、日陰はアウトバーン状態で危ない、危ない。
場所が荒子だったので、ちょっと早いめに行って荒子城跡へ。そう前田利家ゆかりのお城です。このあたり一帯を治めていました。単郭で堀が巡っていたようですが、遺構は何もなく石碑が建っているだけです。跡地は神社になっています。場所は荒子観音の西南200メートルほどのところにあります。

山下城(出城)

山下城
山下城の隣山、ちょうど能勢街道(173号線)のトンネルがある向山の頂上に山城があります。
山下城の出城といわれていますが、どうも山下城と縄張りの作り方が違っているようで、別の城の可能性があります。山城はたくさんあり、誰が造ったか分かっている方が珍しいのが実態です。ひょっとすると山下城攻めで使われた陣城かもしれません。
けっこう大きな単郭で堀切がありました。この堀切の途中に近代城郭のように折れがあり、横矢がかかるようになっています。堀切といえば真っすぐ造るのが定番ですが、けっこう技巧的な構造になっています。
城に向かう山道はなさそうなので、とりあえず山下城から下って谷へ降ります。谷へ降りる途中、木立を突っ切っていく時にメガネを落としてしまい、20分ほど横山やすし状態でメガネを探していました。ようやくメガネを発見し、今度は谷から切岸を登りようやく城へたどりつきました。途中には野生のリスもいて、前回、山下城へ行った時は野生の鹿にも遭遇しましたので、能勢の山々は自然豊かです。

山下城(一庫城)

能勢電鉄・山下駅そばにある山の頂上にあるのが山下城(一庫城)。
源満仲を祖に持つ多田武士団(多田院御家人)の筆頭のような存在だった塩川氏の城です。一度、道がわからず散々苦労して登りましたが、郷土博物館の近くから山道があるのを前回、行った時に見つけており、今回はすんなり登ってきました。山道の途中には社があり、これが郭跡の一つで能勢の町が見渡せます。頂上には三段になっている広い広場の郭と土塁が残っています。また尾根沿いにも三段ほどの郭があり、かなり大きな山城です。
■塩川氏
戦国時代、塩川氏は守護の戦いに巻き込まれ山下城で三好長慶と戦っているようです。三好長慶亡き後の三好氏とも敵対していた関係から織田信長が足利義昭を擁して上洛した時は信長に協力して摂津から三好勢を追い落とすのに協力しています。そのあと、信長の家来になったようで、荒木村重が信長に謀反を起こした時には有岡城(伊丹城)攻めにも参加していますし、本願寺攻めにも加わっています。同じ能勢の国人で多田院御家人だった能勢氏や野間氏とは犬猿の仲でよく争っています。
信長が本能寺の変で倒れた時には秀吉に属して、山崎の合戦にも出陣します。ところが能勢氏が秀吉の命令で島津征伐に出かけている留守を狙って塩川氏が攻撃したため秀吉は激怒。片桐且元・池田輝政・堀尾吉春らを討抜軍として山下城に派遣し、塩川氏は没落したと「多田雪霜談」なる軍記物に出てきますが、この頃に能勢氏はすでに没落していたはずで、軍記物の話はどうもトンデモ話のようです。

和泉葛葉城

信田森葛葉稲荷神社
陰陽道で有名な安倍晴明のお母さんは狐でした。
阿倍野にいた安倍保名という若者が願掛けで信太の森の稲荷へ日参したところ、葛の葉という女性と出会い、やがて子供が生まれます。これが安倍晴明。ところが葛の葉がキツネということがばれて姿を消してしまいます。この舞台となったのが北信太駅の近くにある信田森葛葉稲荷神社です。安倍晴明が生まれた場所は東天下茶屋駅近くに安倍晴明神社になります。
安倍晴明はどうでもよくって(笑)、ここにあったのが和泉葛葉城と言われています。神社の北側には土塁が巡っていますが、けっこう低くなっていて本当に土塁だったのかは不明です。城だとすると単郭だったようです。

吉川城(能勢)

妙見山
最近のGoogleマップには困ったもので、マイナーな山城まで掲載されています。能勢の山城を巡り能勢電鉄・妙見口駅に戻ろうとマップを見ると駅の近くに摂津・吉川城跡という文字を発見。
城跡の大体の場所が分かったので、とりあえず山登りを開始。ところが頂上付近にたどりついても城の遺構はなく、GPSを確認すると隣の山の頂上でした。つくづく便利な世の中になりました。
というわけで尾根道を探して歩くと途中でハイキング道を発見。あとは道なりに山を登ると吉川城へたどりつきました。単郭で郭の周りに土塁などが残っていました。ベンチなども置かれていて能勢の街を見渡すことができます。写真は吉川城へ登る途中から見た妙見山で妙見山ケーブルが見えます。(冬は動いていません)
吉川城は多田院御家人だった吉川氏が城主でしたが、「高台寺日記 塩川家臣日記」によると塩川氏に吉川城を攻撃され丹波に逃げたとあります。能勢、野間、吉川は塩川氏と対立していたようで、いろいろな戦がこの地で行われた模様です。