大坂城 千貫櫓

千貫櫓
大坂城の大手門(追手門)へ入るには堀を土橋で渡らないといけませんが、この大手門へたどりつくのが大変です。
大手門の横から堀に張り出し、土橋に横矢をかける(横から攻撃)のが千貫櫓。1620年、大坂の陣が終わり、徳川秀忠が大坂城を造り直した時にできた、大阪城内に残るもっとも古い建造物の1つです。
千貫櫓の名前は古く、織田信長が石山本願寺を攻めた時、横矢の攻撃で難渋した櫓があり、信長が「あの櫓を落とした者には、千貫文を与えてもよい」と言ったことに起因しています。
■千貫文っていくら?
永楽通宝1貫文で米4石が買えましたので千貫文となると4000石です。1石は1000合で、成人1人が1年間に消費する量に該当します。1石は約150kgですから現在の米価10kg3,000円で計算すると4万5千円。4000石だと180,000,000円=1億8千万円になります。
戦国時代の軍役は100石につき6人ほどでしたので、4000石ですと4000石/100石×6人=240人となり、240人の兵をまとめる将ぐらいの褒美だったんですね。
■千貫櫓
本願寺が信長と和睦して退去する時に教如が火をつけたようで石山本願寺時代の建物はなくなりました。堀や土塁などはそのままですので、丹羽長秀が城を預り、織田信孝を総大将に四国攻めに向かおうとした、まさにその時に本能寺の変の知らせが届きます。
去年、石谷家文章が発表され、明智光秀の謀反の動機は、この四国攻めを阻止するためという説が注目されるようになりました。いろいろ調べると西美濃三人衆だった稲葉一鉄と斎藤利三との確執もからんでいるようです。
やがて豊臣秀吉が大坂城を造りますが、同じような隅櫓を作り、千貫櫓と名付けたようです。これが秀忠が造った大坂城にも名前が受け継がれたようです。

姫路城

姫路城
姫路城へ、ウチの奥さんと行ってきました。
山城は、誘っても絶対についてこないので(笑)
平山城である姫路城はシルバーウイークということもあり、すごい人。入場券を買うまでに1時間でした。並んでいる間に熱中症で誰か倒れたのか、救急車もきていました。すごい列なので天守閣はあきらめて西の丸などを巡ってきましたが、白いですねえ。
もともとは黒田官兵衛で有名な黒田時代に姫路城が作られ、西の丸にはNHKが作った黒田時代の姫路城ジオラマが展示されていました。秀吉が中国攻めに来た時に秀吉の居城となりましたが、当時の石垣が残っていて、本丸のすぐ下に野面積みがありました。
現在の縄張になったのは池田輝政の時。小牧・長久手の戦いで、父の池田恒興と兄の元助が討死したため家督を継ぐことになり、家康の婿となり西国大名のおさえとして造ったのが姫路城です。

大坂城 多聞櫓 特別公開

枡型虎口
重要文化財である大坂城の櫓が公開されていますので、行ってきました。公開日は22日、23日、26日、27日の残り4日です。
徳川家光が再建した大坂城の大手口は枡形虎口になっています。門を突破した敵をまっすぐに進ませず方向を変えさせ、周りを櫓が囲んでいますのであたふたしている敵を集中砲火で殲滅する入口のことです。戦国時代から虎口(城の入口)を湾曲させていましたが、これを発展させたものが枡形虎口。
武田信玄ら東日本の武将は三日月堀と馬出しをよく使っており、武田の家臣だった真田信繁(幸村)の真田丸も大きな馬出しだったという説があります。西日本でよく使われたのが枡型虎口です。
城は横矢がかかるように屈曲させるのが主流でしたが、これですと中の空間がどうしても歪になります。そこで水堀と四角形の郭パターンを作りだしたのが藤堂高虎。防御力が落ちるのを枡型虎口と多聞櫓でカバーしました。江戸時代は規格化されたこのパターンが使われ、全国どこの城へ行っても同じような縄張になりました。
多聞櫓というのは長屋のような櫓で、もともとは松永久秀の多聞城(奈良市内)で使われ、その名がつきました。大坂城大手口の多聞櫓は江戸時代のもので、ここから枡型虎口をのぞくと簡単に敵をしとめることができそうですね。

秀吉 一夜で墨俣城を築く

墨俣城
穂積(岐阜)で午後から打合せでしたので、その前に墨俣城へ寄ってきました。
All About「企業のIT活用」で「戦国武将に学ぶシステム作り」シリーズをやっており、2002年(13年も前だ!)に書いたのが「秀吉 一夜で墨俣城を築く」。
佐久間など歴戦の武将が失敗した城造りを秀吉がプロジェクトマネージメントを発揮し、短納期で成功したことを描いたガイド記事です。そのために秀吉が行ったのが部品を揃え、組み立て経験(ノウハウ)を磨き、現地で短時間で作業できるようにしたこと。
→ 秀吉 一夜で墨俣城を築く
ともっともらしく書いていますが、これは太閤記に書かれた伝説を元にしています。本当に秀吉が墨俣城を築いたのか、単に守将をまかされただけか、本当の所はよく分かりません。ただ小牧長久手の合戦が終わった後、秀吉は墨俣で茶会を開いていますから、思い出の土地だったようです。
ずっと墨俣城に行ってみたかったので、ようやく念願がかないました。実際に城跡を見てみると2つの川に挟まれた土地で、イカダで城の部材を運ぶのはかなり合理的です。
もっとも城跡には模擬天守が建っていて博物館になっていました。

オヤジの会

カレーうどん
最近、夏・冬になると「オヤジの会」という面妖な会から案内が届くようになる。
おかしいなあ、私が所属していたのは「イケメンお兄さんの会」だったのに、そちらの会からの案内はいっこうに届かず、面妖な会からだけ案内が届くようになってしまった。「オヤジの会」には少し前にオブザーバーで参加した記憶があるが、どうもそれ以来、正式メンバーになってしまったようだ。
しかも「オヤジの会」と言いながらオバサンもいる。集合時間に遅れそうになったのであわててタクシーに乗ろうとしてこけてしまい。足から血を流しながら参加するという御仁である。
「オヤジの会」はめちゃくちゃ国際的な話も飛び出し、あいかわらず面妖な会であったが、料理もけっこう凝っていて、コースの最後に好きなうどんを頼むことができ、カレーうどんを頼んところ、丼ではなく鉢に入ったカレーうどんが登場。料理も面妖な店であった。
おいしゅう、いただきました。

浅井三姉妹がいた伊勢上野城

伊勢上野城
研修の帰り、久しぶりに伊勢上野城へ寄ってきました。伊賀上野城ではなく伊勢上野城です。
信長による伊勢攻めが始まった時、北伊勢の長野氏が信長に対抗しました。この長野氏の一族で分部氏に養子に入っていたのが分部光嘉、当時わずか17歳。。一族が徹底抗戦しようというなか、黒田官兵衛のように時流がみえていたのか和睦を主張し、いろいろと画策し、長野家に信長の弟である信包を招きます。信包が分部光嘉に築かせたのが伊勢上野城です。
街道を見下ろす小高い丘の上にあり連格式の曲輪で構成されています。今は公園になっていますが土塁などが残っており、ちょっとはずれた竹藪に入ると堀切なども見事に残っています。公園なのでスーツ姿でも大丈夫ですが、スーツ姿での竹藪はあまりおすすめできません。(笑)
■浅井三姉妹がいた
浅井長政が小谷城で滅んだ後、織田信包がいた伊勢上野城にお市の方と茶々(淀君)、お江、お初の浅井三姉妹がやってきます。やがて今の津城が完成すると、そちらに引越。伊賀上野城は分部光嘉が城代となります。秀吉が亡くなった後、関ヶ原の合戦が起きますが、その前哨戦として津城が攻められます。小西行長、宇喜田秀家などの西軍3万が津城の2千におそいかかりますが、津城主富田氏と共に戦ったのが分部光嘉。多勢に無勢で和議になりますが、その功績から近江の大溝に移り、大溝藩2万石は明治維新まで続きました。伊賀上野城は廃城となります。
■硬骨漢だった細野藤敦
この分部光嘉のお兄さんが細野藤敦。信長の伊勢攻めで徹底抗戦を主張していた中心人物です。和議をすすめた分部光嘉は、このお兄さんを追放しますが、なかなかの人物だったようで、最後まで徹底抗戦。最後は根来寺で秀吉とも戦っています。
戦国武将の間でも細野藤敦の武名は有名だったようで松坂に入った蒲生氏郷が7000石で迎え入れ、やがて家康の時代となった時に、戦国乱世の世をよく真っ直ぐに生きられたと家康に声をかけられています。

水走城跡

水走氏
こう暑いと、さすがに山城には登れませんので近くの平城巡りをしています。
東大阪に水走(「みずはい」もしくは「みずはや」)という地名があり、阪神高速の水走出入口があります。平安時代の終わりから、この辺りを開発し、地名を元にして名乗ったのが水走氏。最盛期には現在の東大阪・大東・八尾を管理していました。
現在の水走はすっかり内陸部になり、繊維団地などがありますが、大和川付替以前には寝屋川など多くの河川や深野池などの湖沼があり、港がありました。水走氏は水運などをおさえ発展していきます。水走の隣に吉田という所があり、大和川の支流である吉田川が流れていたところで、不動産関係者に聞くと、吉田や水走というような名前の土地は地盤が軟弱なので買わない方がよいと言っていました。
水走氏は古代から続く氏族で、中臣氏と同じ天児屋根命(枚岡神社の主神)を祖とする平岡連の末裔。枚岡神社近くの五条町に平城を構え、城には寝殿、惣門、中門、厩屋や倉などがありましたが、今は住宅街になってしまい、江戸時代に作られた墓塔が建っています。
もともとは枚岡神社の神職でしたが枚岡神社の社領などを守る武士団として発展していきます。河内源氏に従い、源義家や義経の御家人もつとめていました。南北朝時代は楠正成と共に足利軍と戦っています。四条畷の戦いでも楠正成に味方しましたが、高師直らの攻撃を受けて降伏。河内国守護となった畠山氏のもとで既得権益を縮小しながらも維持し、室町時代を生き抜きました。江戸時代も神職を続けて現在まで続いています。

楠正行が本陣をおいた往生院城

往生院六萬寺
近鉄・瓢箪山駅を南側に超えて少し行った先を東側に行くと往生院六萬寺というお寺があります。
家から自転車でいける近さですが、途中から生駒山を登るすごい坂になっていてお寺に着くころには息も絶え絶えに。高台ながら住宅街が拡がっていますが学校に通う子供とかは大変でしょうねえ。毎日、アスレチックです。
■創建は蘇我馬子の時代
往生院六萬寺から大阪が一望できます。歴史はめちゃくちゃ古く、崇峻天皇の時代に善信尼(日本最初の尼僧)が留学先の百済から帰って創建したのが桜井寺。蘇我馬子の時代です。この桜井寺が荒廃してしまったようで、天平時代に聖武天皇の勅願により跡地に六萬寺ができました。これが今の往生院六萬寺。奈良の大仏と正倉院が創られた時代です。
■楠正行の本陣跡
時代が下り、建武の親政が失敗した後、南北朝時代を迎えます。湊川へ向かう楠正成と長男の正行が分かれるシーンが世に名高い「桜井の別れ」。JR東海道線の島本駅のすぐ横が「桜井の別れ」の地と言われ碑が建っていますが、一説には六萬寺(桜井)が本当の「桜井の別れ」の場所と言われています。六萬寺は楠正行が幼少期に学んでいた所で、東高野街道が通っており、ずっと南に行けば楠の本拠地である河内長野。六萬寺は楠(河内)の勢力圏ですので、子供がわざわざ西国街道の桜井の駅まで行くのは無理でしょうから妥当な判断でしょうね。
楠正成が倒れた後、長男の楠正行が楠一族の頭領となり、南朝方として戦います。楠正行の最期の戦いが四条畷の戦いで、本陣がおかれたのが幼い時にいた六萬寺。楠正行は足利、高師直軍と戦いましたが敗退、自決しました。六萬寺もこの時、兵火で燃えています。
東高野街道をずっと北に上がった四条畷市が戦いの場所といわれていますが、六萬寺の近くに四条や縄手という地名が今も残り、本当の四条畷の戦いは四条縄手で行われていたのではとも言われています。いずれにしても近鉄・瓢箪山駅周辺は南北朝時代の戦場でした。

一度しか使われなかった水口城・御殿

水口城
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は長束正家が城主だった水口岡山城を破壊。
水口は徳川家の直轄地となりました。やがて東海道の宿場町として整備され、3代将軍・徳川家光が、京都への上洛用宿として水口城を築かせました。今度は山城ではなく平城です。作事奉行は茶道や庭造りで有名な小堀遠州で、本丸には豪華な御殿が作られましたが、御殿が将軍の宿舎として使われたのは、結局、家光の上洛1回限りだったようです。何とももったいない話。
賤ヶ岳・七本槍の一人である加藤嘉明の孫が近江水口藩の初代藩主となり、途中、少し交代もありましたが、加藤家が幕末まで続きました。水口城の御殿は将軍宿所として作られたこともあり、藩庁などとして使うのは抵抗があったのか、二の丸に建てた藩庁で政務が行われました。
結局、100年ほど経ったころ、本丸の御殿は壊され、空き地のまま明治維新を迎えます。今は水口高校のグラウンドになっています。二の丸は市街化でなくなってしまいましたが、出丸があった部分に水口城資料館が造られています。
湧水を利用した堀に青い水をたたえていたことから、別名「碧水城」と呼ばれていましたが、堀の水はかなり濁っていました。城を取り囲む堀は残っていますが、石垣は乾櫓の跡など一部だけを残し、近江鉄道の線路敷設に使用されたようです。すぐ近くに近江鉄道・水口城南駅があります。

秀吉が築き、家康が破壊した水口岡山城

水口岡山城
東海道に水口宿があります。
場所は甲賀忍者で名高い、滋賀県甲賀で東海道が通っており、土山宿を過ぎると鈴鹿峠で伊勢へ出ることができます。この東海道を見下ろす位置にあるのが水口岡山城。秀吉が家康に備えるために造った最前線の山城です。
発掘調査で高さ9メートルの石垣が見つかり、新聞にも大きく掲載されたので、気になっていた山城です。 東西の尾根筋に5つ曲輪を連郭式に配置し、各曲輪間には堀切がもうけられ、800メートル以上もの長さになっています。見事に曲輪が残っていて、発掘調査も引き続き行われていました。
■城主・長束正家
水口岡山城を造ったのは秀吉の重臣の中村一氏。小牧・長久手の戦いの後ですので、仮想敵国は家康です。やがて家康が秀吉に臣従し、江戸に移ると、中村一氏は東の備えとして駿河を守ることになります。その後、城主になったのが秀吉を支えた五奉行の増田長盛や長束正家。
長束正家は映画「のぼうの城」では平岳大が演じており、交渉にきた長束正家の横柄な態度に怒った成田長親が忍城をまくらに石田三成軍と戦います。
関ケ原の戦いで、長束正家は西軍に属して敗れ、水口岡山城に戻ったところを家康軍に攻められ最後は自害します。この後、水口岡山城は東海道から見える側を特に徹底的に破壊されました。豊臣時代が終わり、家康の時代がきたというアピールだったようです。