近鉄・田原本駅の東側は城下町になっていて小さな通りが碁盤の目のように走っています。
駅から少し行った田原本町役場あたりにあったのが平野氏陣屋跡。陣屋の遺構は残っていません。戦国時代、田原本をおさめたのが平野長泰という人物。賤ヶ岳の七本槍で有名です。七本槍というと福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、片桐且元の5人は真田丸にも登場して有名なんですが、糟屋武則と平野長泰はあまり知られていません。
実は真田丸に平野長泰は登場していて、母衣衆になった信繁の上司です。信繫に「おまえはいいなあ」と言ったり、胡散臭さい人物として描かれています。
もともと尾張津島の住人で平野村をおさめていたことから平野氏という名前にしています。織田信長は祖父の時代から津島の経済をおさえたことでビッグになりましたので、津島は賑やかな町だったでしょう。
若き平野長泰は秀吉に仕え、軍功をあげていきます。そして与えられたのが田原本です。関ヶ原の合戦では徳川秀忠に従っていたので、上田城攻めにも加わっていたでしょう。大坂の陣では一転、大坂方につこうとしますが、家康に止められます。戦国時代の武将としては珍しく天寿を全うしました。
カテゴリー: 城・山城
保津の環濠集落
主郭にある青いプラスチックの主
伊賀の山城などへ行くと、ほとんど藪という時があり、藪をはらいながら土塁の高まりを見つけ、郭を探します。”これが主郭かな”と迷う時に目印になるのが青いプラスチック板。これで主郭だと分かります。
先週、中日新聞・三重版「うちのレジェンド」を見ていたら、この青いプラスチックの主が出ていました。10年ほど前、「三重の中世城郭」という本を図書館で見つけて研究を始めたことから県内の山城巡りをはじめ、訪れた城跡は850を超えると言う記事です。
御年、81歳の松本薫さんという人物で登った山城には青いプラスチックの名板を掲げてきたそうです。伊賀の山城などで見つけた青いプラスチック板は、この人がつけたんですね。それにしても三重県内には850も城があるんだあ。毎日登っても2年以上かかりますなあ。
蒔田城
茂福城
茂福で「もちぶく」とよみます。
近鉄名古屋線に乗ると富田駅の手前でこんもりとした森と茂福城という文字が見えます。近鉄に乗るたびに、車窓から城の文字が見えるのでずっと気になっていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。先日、西坂部城へ行った後に寄ってきました。富田駅から15分ほど歩いたところにあります。
北勢四十八家の朝倉氏の居城。戦国時代には近鉄の駅で2つほどしか離れていない羽津城主と戦った茂福合戦が起きています。やがて織田信長の伊勢侵攻で滝川一益によって滅ぼされてしまいました。
城郭の北西の土塁だけが残っていて石碑が建っています。近くには富田城もありましたが、こちらは跡形がなくなっています。
西坂部城
四日市商工会議所でセミナーを行ってきました。午前で終わったので、そのまま四日市郊外にある西坂部城へ。
周辺は三重団地という住宅街として開発されていますが、公園として城跡が残っています。主郭にブランコが置かれているのはご愛嬌ですが、郭跡や土塁跡がしっかり残っています。地名も城山になっており、住宅街が開発されると山城は破壊されますが、公園として残っていました。
主郭からの眺めはよく四日市の街や伊勢湾が一望できます。城の歴史は古く、源平の合戦時代に造られたと言われています。平氏が源氏に敗れ西国へ逃げますが、伊勢平氏の郷である伊勢で反乱が起きます、それが「三日平氏の乱」。この時に造られたのが西坂部城と言われています。
石山本願寺跡
大阪商工会議所での理論政策更新研修が終り、近くにある大阪城を通って帰ってきました。
現在の大阪城は徳川時代のもので地下には豊臣時代の大坂城が眠っています。さらにその前にあったのが石山本願寺。
もともとは山科に本願寺がありましたが、本願寺派は細川晴元の援軍要請をうけて木沢長政が守る飯盛山城を攻めます。ところが本願寺派の大きな勢力に危惧をいだいた細川晴元は方針を変え、法華一揆衆や近江守護六角氏に援軍を要請して山科本願寺を攻めて落城させます。
山科本願寺から大坂に拠点を移し石山本願寺となります。裏切った細川晴元や三好長慶との戦いは続き、この時に城郭として整備がすすみます。やがて和議となりますが、この後に織田信長との戦いになりますが、城郭となっていた石山本願寺はなかなか落城せず、10年戦争に突入します。真田丸の時代以前にいろいろと戦いのあった土地です。
名古屋城 本丸御殿
名古屋・丸之内で会議でしたので、少し早く行って名古屋城・本丸御殿を見てきました。
本丸御殿は天守閣ともども空襲で焼けてしまい、復元工事が進んでいます。3期に分けて公開しており、この6月から新たに対面所・下御膳所が公開されています。対面所の襖絵には愛宕山や賀茂競馬や和歌浦天満宮が描かれています。和歌浦天満宮といえば紀州東照宮があるところで、名古屋の名所ではないんですなあ。
なんで和歌山なのか調べると紀州藩・初代藩主である浅野幸長の娘「春姫」が1615年に尾張藩・初代藩主 徳川義直に輿入したことに、ちなんでいるそうです。名古屋では春になると婚礼行列を再現した春姫道中をやっているそうで、今年で22回目。名古屋で仕事をしていましたが、そんな行事があったとは初めて知りました。
それにしても1615年といえば大坂夏の陣で後藤又兵衛や真田信繁が倒れ、豊臣家が滅亡した年です。そんな時に家康は着々と手を打っていたんですなあ。
ちなみに万城目学によると、この時に大阪国の母体が生まれています。
津の城跡50選
チャム(津駅)にある別所書店で「津の城跡50選」という本が平積になっているのを発見、思わず買ってしまいました。最近、山城がブームとなりつつあるようで、先日は「山城歩き徹底ガイド」という雑誌が店頭に並んでいました。時代は”山城”なんですねえ。(笑)
「三重の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版)ぐらいの範囲にしないと、売上は期待できないはずですが、よく津というニッチなエリアで本を出したものです。編集は津観光ガイドネット・山城調査プロジェクトチーム。出版は伊藤印刷出版部で、売っているのは伊藤印刷と別所書店3店(修正店、津駅チャム店、イオン津店)、津市観光協会だけの、けっこうレアものです。津にそれほど山城好きがいるとは思えないし、採算があうのかなあ。私は買ってしまいましたが。(笑)
津市は久居市や美杉村と市町村合併したため山岳地域も増え、100以上の城跡があります。有名なのは藤堂高虎の津城や若きお江や淀君がいた伊勢上野城ですが、他にもたくさんあり、そのなかから50の城跡が紹介されています。目次を見ると20ほどは行ったことがある城跡でした。
名張城
昨日、名張商工会議所での相談が終わってから、名張の旧町をブラブラ。高台を登って名張陣屋へも行きましたが、とっくに閉館していました。戦国時代、この場所には名張城がありました。
■筒井時代の伊賀上野城
松永久秀と大和の覇権を争った筒井順慶が亡くなり、後継ぎがいなかったため一族の筒井定次が後継者になりました。大和郡山城を居城にしていましたが秀吉の弟である秀長が大和を支配するようになり、伊賀上野に国替えとなります。天正伊賀の乱が終わってから滝川雄利が作っていた砦を利用して伊賀上野城を築きます。この後、藤堂高虎が現在の伊賀上野城の縄張りにしま、筒井時代の天守台跡は今も残っています。とっても分かりにくい所にあり案内板も出ていませんので観光客は誰もいません。(笑)
■名張城
筒井定次が伊賀上野をおさめた時に重臣である松倉勝重が築いたのが名張城。藤堂高虎が伊賀をおさめるようになってから、一国一城令により廃城となります。高虎の養子だった藤堂高吉(丹羽長秀の息子)が名張を支配することになり、これが名張藤堂家でここに陣屋が作られ、現在も一部が残って公開されています。発掘調査で陣屋跡からは名張城の石垣などが発見されています。昔の堀跡などが今も旧町の水路などになっています。