織田信長の臣下だった太田牛一が書いた「信長公記」によく登場するのが若江城。
難波から近鉄奈良線に乗ると途中に若江岩田駅があります。ラグビーで有名な花園の手前にあり、普通しか止まりません。若江岩田駅から商店街を抜けて、ずっと南に行くと若江城跡があります。遺構はなにも残っていなく碑がたっているだけ。
若江城は南北朝時代に北朝方の有力な守護大名である畠山基國(もとくに)が対南朝の防衛拠点として築城。大坂城の築城の時に破却されました。よく戦乱に巻き込まれ河内をおさえるには若江城攻略がかかせませんでした。足利義昭が京を追放された時も、まず若江城に入ります。織田信長が石山本願寺と戦ったいた時に織田方の前線であったのが若江城で、織田信長もよく滞在していました。
城下町には教会が建っていて旧字名に大臼(だいうす)という所がありゼウスからきているようです。遺構は残っていませんが、堀のかわりだった川は今も流れています。若江という名前は大昔にあった河内湖の港からきているのでしょう。
カテゴリー: 城・山城
落城で姫が井戸に身を投げた采女城
前から行きたかった采女城へ行ってきました。
近鉄四日市駅から軽便鉄道に乗り、内部駅から20分ほど歩くと城の入口につきます。采女城は3つの尾根上に9つの郭を配置した平山城。采女城保存会が整備しており、ヤブもかってあり、非常に歩きやすく、また見やすくなっています。スーツ姿で登れました。(笑)
南側の入口から入り10分ほど登ると主郭(一の郭)につきます。ここに深井戸がありますが、落城する時に城主の姫が身を投げたところと伝わっています。
城を造ったには藤原氏を祖先とする後藤家で三重郡采女郷の地頭職となった時に築城しました。鎌倉時代の話になります。それ以来、15代にわたり続きましたが、織田信長の伊勢進攻で落城します。攻めたのは滝川一益で、城の四方から6000の兵で攻めました。守っていたのは500ほどだったようです。
1~5郭と8郭は簡単に行くことができますが、6、7郭は道がなかったので堀に降りて崖を登るしか方法がなかったですね。さすがにこっちまでは整備されていなくってヤブだらけでした。離れたところにある9郭は断念しました。
子孫が寄贈した大和高山城(生駒)
ようやく足の痛みが治ったので山城登りを再開。ただこの時期から山城はヤブ蚊がすごくなりますので、なるべくヤブの少ない山城を探したところ生駒にありました。
近鉄けいはんな線・学研北生駒駅から奈良交通バスに乗り西庄田で降りて、山を目指します。近畿自然歩道が通っているため、高山城への案内板もあり、また遊歩道も整備されています。高山は南都、山城、河内の三国の境界にあり、中世には鷹山庄という荘園がありました。この高山をおさめていたのが鷹山氏。
鷹山氏は高山氏とも書き、大和の国人の一人で戦国時代、江戸時代を生き抜き、鷹山氏の末裔が城跡を所有していました。平成18年に城跡を再整備するのにあわせ地元に寄贈。それで遊歩道ができたんですね。
遊歩道を登ると九頭龍王社が祀られている2郭に着きますが、主郭はどうも2郭ではなく尾根沿いに進んだ別の郭のようで、そちらに進出。さすがに遊歩道も何も整備されていないので、ヤブに分け入って土塁などを見てきました。井戸跡も残る郭で見応えがあり、おかげで堪能できました。
市場城(朝倉城)
企業訪問が終わって三岐鉄道の北勢中央公園口へ行くと、電車は出たばっかりで、次の電車が来るまで約1時間。(笑)時刻表を見ると通常は1時間に2本なんですが12時台だけは1本になっていました。
近くのスーパーで弁当を買ってきて駅で食べたのですが、まだ30分あります。駅の地図に城跡の表記があったので城跡へ出かけてきました。(笑)
市場城というお城で駅から歩いて10分ぐらいの竹藪の中にあります。もともとは少し離れたところに朝倉城という城がありました。朝倉というと信長に滅ぼされた朝倉義景の越前朝倉氏が有名ですが、伊勢の朝倉氏は早期の分家のようで同じ朝倉氏一族でした。
この朝倉城を移築したのが市場城。城は地元で守られているようで珍しく城の碑が建っていました。朝倉城を移築したので、碑は朝倉城になっていました。さっそく城跡の竹藪に入ってみましたが、やぶ蚊がすごく、早々に退散。ただ堀跡とかなり高い土塁を見ることができました。ネットで調べると土橋もあり、かなり見応えがありそうなので冬にリベンジですね。
名古屋城がそこにあるワケ
名古屋のテレビ塔がある久屋大通公園から少し歩くと下り坂になっていて台地の上に建っていることがよく分かります。熱田台地と呼ばれている台地で、北の端にあるのが名古屋城。南の端にあるのが熱田神宮です。関ヶ原の合戦のあと、清洲を治めた徳川家康は一大プロジェクト「清洲越し」を決断します。清洲は湿地帯で地震による液状化の跡も残っていて、地震対策のために高台移転を決定したようです。
この時、参考にしたのが大坂城。大坂城の前は石山本願寺があり要衝の地で、信長も攻めあぐねました。石山本願寺は上町台地の北に位置し、北、東、西の守りが比較的にやりやすく、攻めるとすれば台地続きの南側。
大坂城では、ここに惣構を築きました。大坂冬の陣では真田幸村が惣構のさらに外側に真田丸を築き、結局、家康側は惣構の中に攻め込むことができませんでした。国土地理院の標高地形図を見ると一目瞭然ですね。
名古屋城の北側は崖になっていて、しかも湿地帯、江戸時代は矢田川が流れていました。西側には堀川、東側には精進川が流れ、天然の堀になっていました。大坂城と同様に南側に二の丸、三の丸をつくり惣構にしました。