吉田城

岡村本家

目加田城の近くにあるのが吉田城。豊郷町マップに掲載されていたので、ついでに寄ってきました。吉田城の遺構はなく碑しか残っていませんでしたが、岩倉川と子増川を外堀としていたようです。吉田城跡は岡村本家という酒造メーカーになっています。

鎌倉時代、佐々木秀義の子である厳秀を祖とする吉田氏の居城です。室町時代、将軍・足利義尚が近江国守護・佐々木六角氏と戦ったとき、吉田城主が将軍側についた記録が残っています。鈎の陣で甲賀忍者が活躍した戦いですねえ。時代がすすんで1571年(元亀2年)比叡山焼討の年に織田信長が吉田城を攻撃し、落城するとそのまま廃城になったようです。吉田氏は浅井方だったんですかねえ。

吉田氏の子孫が京都へ移住し、高瀬川などを開いた角倉了以が子孫にあたるそうです。角倉家の本姓は吉田氏で佐々木氏の子孫を名乗っていました。江戸時代、吉田は井伊家の所領となり、安政元年(1854年)彦根藩主・井伊直弼に命じられて酒造りをはじめ岡村本家がスタート。金亀というお酒を造っています。

那須城(豊郷町)

那須与一

那須与一と言っても知らない人が多いでしょう。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では屋島の戦いはナレーションで終了、いきなり壇ノ浦の戦いになってしまいました。ネットでは「ナレ屋島で香川県民、涙目」などの声があふれました。屋島の戦いとは屋島に集結した平家を義経が破った戦いで、逃げる平家の船から扇が出され、それを見事に矢で射抜いたのが那須与一です。源氏方、平家方のどちらからも賞賛をあびます。

■那須城
那須与一の次男である那須(石畑)宗信が佐々木氏の旗頭として石畑と木部(野洲郡)の領地をおさめ、豊郷町小学校のすぐ近くに那須城を築きました。城跡は現在は八幡神社になっています。

■江州音頭
盆踊りで有名な江州音頭の発祥地の一つが豊郷町です。本屋大賞をとった「成瀬は天下を取りにいく」では最終章が「ときめき江州音頭」になっています。

青地城(草津)

青地城

小槻神社に接する山上に築かれたのが青地城で、平山城になっています。主郭には志津小学校が建てられたため土塁などは、ほとんど無くなっていました。ただ郭と郭の間の堀切は残っており土塁の高さは8mほど。土塁に上がってみると小さな郭も残されていました。他にも堀跡などがしっかり残っていました。

青地城を造ったのは青地氏で古代、近江国栗太郡を支配した土豪・小槻氏が鎌倉時代初期に佐々木氏の養子となって青地姓を名乗ったという説と、もう少し後の応仁の乱以後に青地氏が誕生したと諸説あります。栗太郡にあった青地庄を本貫としました。佐々木氏は京極と六角に分かれますが、青地氏は織田信長の上洛時には六角氏につきました。六角氏が信長に敗れ没落すると織田信長に仕えることになります。また森可成らととも宇佐山城の守将もつとめ、浅井・朝倉連合軍との戦いとなった志賀の陣で討ち死にしています。

青地氏は織田信孝・蒲生氏郷に仕えた後、前田氏に仕えて加賀藩士となった模様です。永正四年(1507)京を逐われた細川澄元が近江へ逃れた時に青地城に匿われていますので頼りがいがあったんでしょう。

隠岐支城Ⅱ

隠岐支城Ⅱ

甲賀の隠岐城塞群もいよいよ最後です。隠岐支城Ⅱは隠岐支城Ⅰの目の前の丘上にあり、砂坂城の東側にあります。隠岐支城という名前がついていますが本当に隠岐氏の郎党の城かどうかは分かっていません。ただ隣接した形で密集していますから同族なのでしょう。隠岐城塞群は隠岐城、隠岐支城Ⅰ、隠岐支城Ⅱ、隠岐支城Ⅲ、隠岐支城Ⅳ、砂坂城、打越城からなっています。あとで調べるとすぐ近くに大佐治北城、神保城がありましたが、こちらは行けていません。

■隠岐支城Ⅱ
城の北側から切岸(早い話が崖)をよじ登っていきます。郭まで到達すると郭と郭の間には見事な堀切になっていました。ようやく主郭まで登ると、なんと畑になっていました。後で南側にまわると分かったのですが城跡には小道が整備され住宅がいくつか建っていました。なんだ、苦労せずに城に到達できたんだあ。

隠岐支城Ⅰ

隠岐支城Ⅱ

砂坂城の東側に隣接してあるのが隠岐支城Ⅰです。砂坂城を降りて東側にある丘を登っていくと、切岸がありました。直登して郭に入れましたが竹藪で全体は見通せません。いったん降りて山道を進んでいくと農道があり、ここから郭に簡単に登れました。郭に入って進んでいくろ土塁があり、先ほど登った郭の段が見えました。

打越城

打越城

打越城は隠岐城館群の一つです。隠岐支城Ⅲの近くにある農道を進み、高台に登っていくと香蓮寺があります。このお寺の背後に打越城があります。城の北側を佐治川が流れ、尾根状の地形となった段丘上に城はあります。適当に竹藪が伐採されていて中は明瞭に見ることができます。郭の周りを土塁と空堀が巡っており、角の部分は90度にきれいに曲がっています。途中、二重堀になっているようなところもあり楽しめます。打越城からは隠岐城や隠岐城館群を見渡すことができます。

隠岐城

隠岐城

小高い丘の上に浄土宗・龍生山大岡寺があり、ここが隠岐城跡です。本堂へ続く階段の両側に土塁が残り、本堂の周りにも土塁がところどころ残っていました。本堂の一帯が郭になっていました。隠岐氏の本拠になります。

隠岐氏は甲賀五十三家の一つで、一説に鎌倉時代、出雲源氏の祖となる佐々木義清が一帯を支配し、佐々木義清が隠岐国を領していたので甲賀に隠岐という地名がつけられたようです。隠岐氏はこの佐々木氏の流れと言われていますが、よく分かっていません。ただ出雲・隠岐というと尼子ですが、同じ近江の尼子が本貫なので関係がありそうです。

佐々木義清は鎌倉幕府の御家人で、大庭景親の娘と結婚して相模国大庭に住んでいました。以前、藤沢に泊まった時に訪れた大庭城にいたんですねえ。父親が近江守護に任命されており、伊勢で発生した三日平氏の乱に佐々木義清が甲賀の軍勢を引き連れて攻めています。

隠岐支城Ⅲ

隠岐支城Ⅲ

隠岐支城Ⅲは案内も何もない山城なんで事前に調べると、春日神社の裏から登場するための山道があるという情報を発見。さっそく春日神社の階段を登って小さな祠にお参りし裏側に行っても特に道はありません。とりあえず頂上を目指して登りましたがGoogleマップで調べると城は隣のピークにあるようです。「しょうがない」と、もう一回麓に降りて、隣のピークを目指して登っていくと隠岐支城Ⅲにようやく到達。到達した郭は藪だらけで、ちょっと入ってみましたが早々に退散です。

郭の隣に一段と大きな郭があり、ここは一部が畑で使われているために十分に眺めることができます。ここが主郭だったようです。歩いていくと虎口のようなところがあり、ここを降りていくと池があり水源と確保したのかもしれませんが後世の溜池の可能性もあります。さらに降りていくと紅葉が美しい広場のようなところへ出て、ここから農道に出ることができました。ウーン、崖の直登などせずに楽に登れる道があったんだあ!まあ、訪れる人間は限られていますので、情報が少ないですから、基本的に行き当たりばったりですね。

砂坂城

砂坂城入口

隠岐字砂坂にあるお城で隠岐支城の一つです。砂坂城はローマ数字ではなく地名がつけられています。グランド南側の丘陵上が城跡になっています。事前に調べた情報によるとグラウンド横に小道があり、その近くに登城道があるということでしたが、探せども、どこにもありません。仕方ないのでグランド横の小道を少し進んで、崖にとりついて直登すると小さな山道を発見。この山道を登っていくと郭と郭の間のようなところに出ます。先の郭は藪だらけでさすがに断念。

手前の郭はまだそれほどでもないので進んでいくろ一段と高くなった土塁がありましたが、ただ郭に入って虎口などを探すには藪がひどすぎましたので、こちらも断念。帰りは小さな山道を下っていくと街路灯のすぐ横に出ました。ただ入口は植物に覆われていますので、こりゃ、気づくのは無理ですね。

隠岐支城Ⅳ

隠岐支城Ⅳ

甲賀に隠岐というところがあり山城が密集しています。中心が隠岐城で、支城が取り囲んでいて、近くにある和田城と同じような構造になっています。

まずは取り囲んでいる支城の一つ隠岐支城Ⅳへ。横を流れる川を堀代わりにしています。城域に入ったと思ったら小さな郭と土橋みたいなのがあり、城にしては小さすぎるなと思ったら、後の時代の改変のようでした。さらに空堀を超えて進んでいくと土塁に囲まれた郭跡がありました。この支城は大きな城ではなく主な郭も一つだけの、こじんまりとした城した。一番、外側にある支城なので出城のような扱いだったようです。