関西本線が止まる

tuge201107.jpg伊賀上野の企業さんへ行くためにまずはJR奈良駅へ。

駅の案内を見ると関西本線は大雨のため柘植ー亀山間は運転を見あわせており、バス代行になっていると案内されていました。駅員さんに聞くと伊賀上野までは動いているということなので、とりあえず加茂駅へ。ところが乗る予定だった列車は運転とりやめに。

加茂駅で聞くと、次の列車は動くということなので企業さんに連絡して1時間ほど駅で待っておりました。さて列車は動きましたが、さすがにほとんど
乗っていません。なんとか伊賀上野へたどり着きましたが、こっちは今朝から風と雨がすごかったんですね。佐那具駅近くの柘植川(下流にいくと木津川になっ
て最終的に淀川になります)も濁流になっていました。

さて相談が終わって、そうそうに帰ろうと駅に行くと駅に列車が止まったまま。関西本線止まっていました。(泣)しょうがないので企業さんに戻っ
て、上野市駅まで送ってもらい伊賀鉄道、近鉄経由で帰ってきました。遠かった。明日は四日市へ行かないといけないんですが、こりゃ無理かなあ。

おじさん二人でオシャレなランチ

lunch201107.jpg午前中は伊勢商工会議所へ。
経営指導員と一緒に伊勢の企業へ行っておりました。

お昼はシェール (Cafe&Bar Cher)という、とってもおしゃれなお店へ。伊勢市駅近くの​新道商店街入口にあり、近くには虎屋のヨウカンがあります。道路をはさんだ向かい側は月読見宮​。

7ケ月ほど前にできたお店です。ランチ1000円でスパゲティーと一品の他に​スープ&デザート(アイス)&ドリンクがつきます。なかなかオシャレで、おじさん​二人で行くお店じゃないですね。

伊勢市駅から津駅までは久しぶりに快速みえに乗って戻ってきました。以前は2両編成で、けっこう混んでいたのですが今は4両編成となり、なかなか快適。今年は参宮線全通100周年なんですね。参宮線は伊勢神宮への参詣路線で紀勢本線の多気駅から鳥羽駅を結んでいます。

この湿気の中、被り物はつらいなあ

tanabata2011072.jpg朝から雨ですが、津では七夕祭りが行われました。

浴衣姿の子供たちが岩田川にかかる観音橋から笹を流します。川には網が張られていてゴミが海に流れないようになっています。私が子供の頃も川へ笹を流しに行きましたが、当時はそのまま海に流れていましたね、あれはけっこうなゴミになっていたんですなあ。

ふだんは閑散としている商店街には津餃子やいろいろな屋台が出ていて、浴衣姿の子供や親などでたくさんの人出。地元の百貨店「松菱)前では百五銀行の行員が銀行名の入った法被を着て道行く人にウチワを配っていました。三重銀行や第三銀行はどうした!(笑)

tanabata2011071.jpg去年も雨でしたが18時ぐらいには雨があがりましたので、集客はそこそこよかったのですが、今日はずっと降っているので売上的には減でしょう。

商店街には津のゆるキャラであるゴー​ちゃんとシロモチ君が歩いておりました。カメラを向けるとポーズをとってくれるのがいいですね。それにしても、これだけ湿気が多いと​被り物は地獄でしょう!

近鉄 新庄駅

sinsyo201107.jpg近鉄 新庄駅で降りて企業さんへ。

新庄駅は四日市駅の一つ手前で普通しか止まりません。車両も2両編成か3両編成になりますので、ホームも短めになっています。急行が止まる伊勢若松駅か塩浜駅で普通に乗り換えます。

新庄駅を降りると駅前広場になっていますが、お店は何もないですね。喫茶店が一軒だけありますが、電車の客よりも車の客を狙っているため広めの駐車場になっています。同時に降りたのは5人程度でした。

午後の時間帯は1時間に3本の運行で20分間隔になっていました。四日市駅までそう遠くないので歩いてもよいのですが、この暑さではねえ。気長に電車を待って帰ってきました。

炎天下の川越町をゆく

asaakegawa.jpg午後から近鉄電車に乗って川越町へ。

川越町は四日市と桑名市に挟まれた地域で、伊勢湾岸道路の川越インターがあります。東海道(国道1号線)が通っており、四日市の追分で東海道と伊勢街道に分岐します。城下町ではないのですが不思議と和菓子屋さんが多いですね。

今日は、企業訪問だったのですが駅を降りて炎天下を歩いている間に汗だくに。隣の桑名市では今日の最高気温が37・5度。そら暑いはずです。

写真は朝開川で、とてもきれいな川で、川を眺めている時だけは涼しかった。東征中の日本武尊が夜明けを迎え、朝明川の水で口をすすいだことから川の名がついたそうです。

下流に見えるのは中部電力の川越火力発電所。今年はフル回転でしょう。

アロマ&フラワートレイン(伊賀鉄道)

iga201106.jpg伊賀の企業さんへ行くために近鉄・伊賀神戸駅で乗り換えて伊賀鉄道へ。

♪「桑町、茅町、広小路、もひとつゆられて上野まち~」

二両編成の電車が走っていますが車体はいろいろ。松本零士デザインの忍者絵もあれば昔の電車を復活した塗装もあります。新型車両も走っていますが、時たま車両の内装が変わっていることがあります。今日乗ったら、アロマ&フラワートレインになっていました。

電車に乗るといい匂い。アロマの香りでした。天井からテルテル坊主や乾燥させたポプリなどがぶら下がっています。伊賀にあるメナード青山リゾートがラベンダーフェスティバルをやっているので、そのイベント告知のようです。香りがよい電車っていいですねえ。

ずっと前に乗ったときは風鈴電車になっていて、天井からたくさんの天井がぶら下がっていました。これはこれで風情がありました。

その手は桑名の焼きはまぐり

kuwana201105.jpgことわざにもなっているぐらい有名な桑名の焼きはまぐり。

昔から有名で、東海道中膝栗毛では熱田から七里の渡しで桑名へ渡った弥次・喜多が、焼きはまぐりを肴に酒を飲んでいます。市内には焼きはまぐりを
食べさせるお店がいくつかありますが、土産で有名なのが貝新の時雨蛤(しぐれはまぐり)。佃煮です。温かいご飯にかけてお茶漬けにすると最高ですねえ。

桑名市商工会議所へ行ったら入口にゆるキャラが置いてありました。「ゆめはまちゃん」と言うそうで、桑名商工会議所が公募して決定したゆるキャラ
です。もちろんハマグリがベースです。ボディーには木曽三川をイメージしたの3本の白いラインが入っています。着ぐるみも作ったそうで、イベントになると
職員が入っています。これから熱くなるし着ぐるみは大変だな~あ。

のんびり養老鉄道

yourou201105.jpg桑名駅で近鉄から養老鉄道に乗り換え。岐阜県大垣市までを結ぶ単線の鉄道です。下深谷駅という列車が行き違う駅で降り相談依頼のあった企業さんへ行っていました。

一度、大垣駅から桑名駅まで養老鉄道に乗ったことがあるんですが、1時間15分ぐらいかかりますので大垣駅からJRで名古屋へ向い、名古屋で近鉄に乗り換えた方が距離は遠回りですが時間的には短いですね。

養老鉄道という名前は養老という地名に由来しています。親孝行な男が薪をとろうと山に入ると、石から湧き出ている水が酒になっていることを見つ
け、年老いた父親に飲ませて喜ばせたという伝説です。この地を行幸した元正天皇が養老という年号に改元します。ここには養老の滝があるのですが、居酒屋
チェーン店養老乃瀧はこの養老の滝が店名の由来で、社是は「親孝行と勤勉」になっています。

養老鉄道の路線は養老山脈と木曾三川に囲まれた地を通り古代からの街道筋です。大海人皇子が壬申の乱で桑名から不破の関(関ヶ原)に向かったルートでもあります。

蕎麦屋さん、儲かっているの?

ise201105.jpg伊勢へ。
その後、さらに奥の南伊勢町へ。

南伊勢町へは伊勢の事業者に連れていってもらったのですが、途中の蕎麦屋さんで昼食。広い敷地に庭があり、日本家屋風で内装にもけっこうお金がかかっています、蕎麦は少し高めで定食になると1500円ほど。蕎麦はおいしかったのですが、付け合せの天ぷらがいけません。量は多いのですが、ぼてっとしていて、せっかくの蕎麦の味がだいなし。

店には広い机が6つで、1つの机に6人ぐらいは座れますが、昼なので大体2~3人が基本。12:30頃に入りましたが、1回転ぐらいしかしていないようです。伊勢の人に聞くと、土日は多いが平日は大体こんなものという話。昼は多くて20人ぐらいですね。

客単価1300円とすると売上は26,000円。従業員が厨房に2人、フロントに2人いました。土地は自前にしても建築費は償却しないといけないだろうし、儲かっているんですかね。10年ほどは続いているようですが、なんで続けていられるのか、なかなか不思議な蕎麦屋さんでした。まさか趣味でやっている店ではないでしょうね。

伊勢商工会議所近くにおいしい蕎麦屋さんがあったのですが、こっちは1年ほどでなくなってしまいました。飲食店経営は本当に難しいですね。

五道の辻

tsu201105.jpg古い街道沿いにはわりと五道の辻があります。

住んでいる東大阪の箱殿にも五道の辻があり、暗越奈良街道(大阪から暗峠を越えて奈良へ行く道)と東高野街道(男山から生駒、葛城山沿いに高野山
へ行く道)が交差しています。ここにもう一本、小さな道があり五道の辻になっています。辻には道標と地蔵堂が立っていて、その古さを伝えています。

実家近くにも五道の辻があり、津の幹線道路である国道23号線と海岸へ向かう広い道の交差から斜めに小さな道が出ています。私が子供の時からあっ
て、なんで広い道があるのに、こんな斜めの道があるんだろうと不思議に思っていたのですが、江戸時代の津の古地図を見て疑問は氷解。

この小さな道は当時の伊勢街道だったんですね。戦国時代以前は海岸近くを伊勢街道が通っていましたが、藤堂高虎が津城を整備して城下町を作り、伊
勢街道が城下町を通るように変更しました。これが現在の国道23号線で、城下町を過ぎ五道の辻になっているところから海岸沿いの伊勢街道へ斜めになってつ
ながっていたんですね。古地図には広い道はなく、この小さな道が当時のメインストリートでした。

正面の家の右側に小さな斜めの道があり、これが伊勢街道