上田秋成(日下)

東大阪

大阪・曽根崎生まれの上田秋成。怪異小説「雨月物語」の作者として有名ですが国学にも造詣が深く本居宣長とも論争しました。

妻を亡くし、両目を患っていた上田秋成は東大阪の日下で4ケ月ほど療養します。日下に正法寺という寺があり、ここの紫蓮(唯心尼)が招いたそうです。近郷の文芸愛好者が集まり、文芸サロンの様な雰囲気になっていました。先日、孔舎衙坂駅へ行ったついでに寄ってみましたが今は正法寺はなく2本の楠と看板だけが残っています。

近くには日下村の庄屋を務めた河澄家があり、こちらにも上田秋成はよく出入りしていたようで、随筆「山霧記」にも河澄家を訪れたことが書かれています。河澄家は修理されて平成23年5月より一般公開されています。

100m上がると0.6度気温が下がる

枚岡神社
毎日、暑いですね。
大阪も猛暑が続いています。夏越の祓のお札が届いたので、前回の祓のお札を返すために枚岡神社へ。そのまま枚岡公園を散歩してきました。標高は100メートルほどあるので、0.6度ぐらい涼しくなるはずですが誤差の範囲でした。坂を登るのに汗をかきましたが、大阪平野が一望できます。
Gooの天気予報に過去の大阪の気温があったので本日の最高気温を5年ごとに見てみると
1961年 33.7
1966年 31.9
1971年 32.6
1976年 31.4
1981年 34.0
1986年 31.2
1991年 29.3
1996年 34.0
2001年 27.5
2006年 33.8
2011年 34.8
2016年 31.5
となります。1961年の7月の気温を見てみると一番高いのが35.5度です。やはり、温暖化が進んでいるようです。

夏越の祓

夏越の祓

2018年の上半期が終了。近くの枚岡神社へ行くと茅の輪くぐりがあったので、巡ってきました。
 
夏越の祓の風習ですが、関西には多く関東では少ないそうです。先日、行った盛岡城の桜川神社にも茅の輪くぐりがあったので、地域性があるようです。
 
さあ下半期も頑張ろう!

地震で電車がとまる

近鉄東大阪線の新石切駅へ向かうと、案の定、地震で止まっていました。そのまま自転車で谷町四丁目を目指します。
途中、地下鉄の入口近くのコンビニは大勢のビジネスマンがひたすら復旧を待っていました。
1時間半ほど自転車に乗ってマイドーム大阪へたどりついたらエレベータが全部止まっている!大阪府よろず支援拠点は7階にありますが1~3階はホールなので実質、10階分ほどの階段があります。最後にとんでもない難関が待ち構えていました。

息も絶え絶えで大阪府よろず支援拠点にたどり着くと、同じように自転車でたどりついたコーディネータがおりました。というわけで大阪府よろず支援拠点は平常対応しており、朝から相談をこなしています。

グランフロント大阪


昨日はITC維新会の勉強会があり久しぶりに参加してきました。
会場がグランフラント大阪という梅田の北側に開発された複合商業施設です。時間があったのでヨドバシカメラに寄ってからグランフロントへ。以前はヨドバシカメラから大阪駅やグランフロントへ行くのが大変でしたが、渡り廊下ができていました。便利になりましたね。
■グランフロント大阪
土曜ということもあり観光客などでごった返しているグランフロントですが、オフィス棟に入るところが分からない(笑)。
受付で聞いたら中国系のようでしたが日本語でオフィス棟の入口を教えてくれました。オフィス棟エリアに入ると、さっきまでの喧騒はなんだったのと、いうぐらい静かな場所。まずは9階にあがって、上層階へ行くエレベータに乗り換えます。この上層階へ行くエレベータがまたまたオシャレで、上へ行くボタンがない。
最近のエレベータは画像認識して動作させているのかなと待っていても、エレベータが来ない。手を振っても認識しません。実は上へ行くボタンがあり、あまりにもオシャレなデザインにしているので気がつかない代物でした。別の参加メンバーも同じように探しまくったそうです。
早めに出たはずがエレベータで手間取って、オシャレな会議室にたどりついた頃にはスタート時間が過ぎていました(笑)。
終わってからは庶民的な「かっぽうぎ」で宴会。17~19時に60分飲み放題500円というのをやっていました。ただし一人2品頼まないといけないという縛りがあります。

深井の土塔

土塔
中小企業診断士の研究会であるファイティング・コンサルタンツ研究会。根城にしている株式会社セレソヴィーがM&Aで堺東から深井に移転したことで、深井の新事務所で初会合。
深井駅を降りると駅前に”史跡土塔”の文字を発見。調べると10年ほど前に創建当時の姿に復元整備されたとニュースで見た土塔でした。”そうか深井にあったんだあ!”というわけでメンバー全員で急遽、土塔見学に。
土塔は東大寺建立などに関わった堺出身の奈良時代の僧、行基が建立したものです。約60,000枚もの瓦を使った十三重の塔で、奈良の高畑町にはよく似た頭塔があり、こちらも奈良時代のものです。
研究会が終わってからは深井駅近くの情熱ホルモンで飲み会。研究会と同じ時間だけ飲んでおりました。

商売繁盛で笹もってこい

額田戎神社
関西は十日戎の真っ最中です。今日は最終日の残り戎。
家から歩いてすぐのところにある額田戎神社へ。朝8時頃からやっていると思って行ったら誰もいません。屋台で開店準備をしている人に聞いたら8:30頃にはいつも来ているということで待ってお参りしてきました。
残り戎の一番でお参りしてきたので、今年もあんじょう頼みまっせえ、戎さん!

和田賢秀の墓(四条畷)

和田賢秀の墓(四条畷)
大阪府よろず支援拠点の仕事で四条畷商工会へ。途中にあるのが和田賢秀の墓です。
和田賢秀は楠木正季の息子です。楠木正季は楠木正成の弟で、湊川の戦で兄である正成と共に討死しました。楠木兄弟が戦死した後、一門の棟梁となったのが楠木正行です。楠木正成・正行父子が訣別する桜井の別れで有名です。
そういえば高校の歴史教科書から、武田信玄、上杉謙信、坂本龍馬と共に楠木正成の名前もなくなるんですね。
和田賢秀は従兄弟の楠木正行と共に四條畷の戦いに出陣し、討死します。伝説によると、討死の際に敵将の首に噛み付き睨んで放さず、敵はそれが原因で死んだと言われています。
■楠木一族なのに、なぜ名前が和田?
もともとは饒速日命の後裔で、物部氏や穂積氏とは同祖となります。河内国の和田正遠が楠木氏の家系を継承したことから楠木正成一族は楠木の名前を使います。
ただ他の一族は和田を称しており、和田賢秀の兄である和田高家は岸和田古城を築きます。岸と呼ばれた土地の和田からダンジリで有名な岸和田という地名になります。

大坂の陣巡り

木村重成
中小企業診断士の集まりであるファイティング・コンサルタンツ研究会で大坂の陣巡りをしてきました。昨年のコース(真田丸跡→安居神社、茶臼山→九度山)の続きです。
まずは河内国分駅に11:10に集合。電車の時間まで掲載したのに、さっそく15分も遅れてくるメンバーがでてきます。まずは駅近くの小松山へ。道明寺合戦の舞台となったところで後藤又兵衛が討死したところです。「後藤又兵衛の碑を見たい」という希望があり、予定にはなかった市立玉手山公園へえっちらおっちら登ります。ここには碑だけでなく供養塔などもあります。急坂なんで「しんどい」と文句が出ますが、碑が見たいと言うたのは誰や!
河内国分駅から若江岩田駅へ。駅前の中華料理店でさっそくミニ宴会。そこからひたすら歩いて若江城跡、木村重成墓を巡ります。飲んでいるので、このあたりから、どんどんと「しんどい」と文句が出始めます。そもそも最初から「今日は歩きまっせえ」って言うてましたやん!
若江岩田から上六へ出て、仁徳天皇の高津宮跡、空堀商店街、榎木大明神などを巡って、最終目的地の大阪城へ。終わってから昔、研究会でよく行っていた谷四の「いつもの場所」へ。結局、2万歩以上歩いた大坂の陣巡りでした。お疲れさまでした。

妙国寺(堺市)

妙国寺
堺にある妙国寺です。
本能寺の変の時、堺を見学していた徳川家康が宿舎にしていたのが妙国寺です。この寺から命からがら三河を目指す神君伊賀越えが始まります。大坂の陣では、戦場を離れ休憩に使っていました。そのため小堀遠州が家康の地元である駿河を再現した枯山水の庭を作っています。
妙国寺を創建したのは三好実休で、信長より先に天下をとった三好長慶の弟です。父の三好元長が堺の町衆との間に深い人脈を持っていたため、武野紹鴎に茶道を学び千利休などとも交流していました。三好実休は畠山高政との久米田の戦い(岸和田)で戦死します。享年36歳でした。この戦いから三好氏は劣勢にたたされることになります。