たまには近くの企業相談もいいものだ

beer201306.jpg午前中は原稿書き、午後は専門家派遣に出かけていました。 

珍しく、地元の東大阪商工会議所からの依頼で、企業さんの場所を聞いたらウチのすぐ近く。「近くなので歩いていきます」と言ったのですが、「いやいやお迎えに行きます」ということで商工会議所の車で企業さんへ。ほんまに、すぐ近くでした。と言うか時たま散歩に通るところでした。(笑) 

迎えに来てもらった経営指導員に聞くと、案件に対して東大阪をキーワードに専門家を探したそうです。データベースでは細かい住所まで出てこないので、まさかこんなに近い専門家とはと驚いていました。驚いたのは住所を聞いたこっちもです。 

いつもは三重の大田舎、名古屋、神戸など遠方の企業さんが多いのですが、たまには近くもいいもんですね。帰りは歩いて帰ってきました。 

今日の仕事はこれで終了なので、一杯はじめています!

中小企業白書説明会

sougou201305.jpg地下鉄中央線でコスモスクエア駅へ出て、インテックス大阪の中小企業総合展へ行ってきました。 

以前の中小企業総合展は集客がいまいちで、閑散としていたんですが今回は初日から来場者が多かったですね。また出展企業も多く、一通り見てまわるだけで疲れました。IT系はウェブカメラを使った防犯システムなどが多かったです。 

昼から地下鉄で天満橋駅へ出て大阪府合同庁舎へ。中小企業白書説明会に参加してきました。こちらも満席。2013年版が50回目になります。面白かったのが新事業展開に関する調査。 

ずっと同じビジネスでは市場環境が変わるとジリ貧になってしまいます。常に新規事業展開を考えていかなければなりませんが、これがやる企業とやらない企業に2極分化しています。 

やらない企業では「有望な事業の見極めが困難」が理由の第一位。ところが新規事業を行う企業はこの理由を課題とは思っていません。自社の強みを分析、他社の研究をし、市場調査の収集・分析、支援機関等で相談と、自社でできることは事前にやって課題をクリアしています。要はやる気になれば、できるということで当たり前のことをやっていない企業が多いということですね。 

楠正行ゆかりの井戸

kusunoki.jpg枚岡梅林近く(枚岡神社境内)にある「楠正行 縁の井戸」

楠正行は南朝方で戦った楠正成の息子。湊川(神戸)へ足利尊氏との最後の戦いに向かう楠正成と別れる「桜井の別れ」のシーンは有名で、当時は11歳でした。

「桜井の分かれ」と言うのは、奈良の桜井市ではなく、古代律令制度下の駅家の一つ「桜井駅」のこと。西国街道が通るJR京都線 島本駅前にあり公園になっています。

楠正行は正成がなくなった後、南朝側で戦い、最後の戦いとなったのが高師直と戦った四条畷の戦い。枚岡あたりを根城にしていた水走氏と共に戦いましたが敗れ、亡くなりました。本陣はもう少し南の往生院六萬寺にありましたので、この一帯も戦場になったのでしょう。

大阪平野が一望できるので大坂夏の陣では家康が最初の本陣を置いていました。

天下の城下町(大阪歴史博物館)

大阪歴史博物館
谷町四丁目にある大阪歴史博物館へ。エレベーターで10階まであがると奈良時代の難波宮の大極殿を原寸大に復元した空間へ。女官や侍従の等身大の人形が並んでいます。暗い中、モニターでは難波京のCGが映し出され、大極殿の前に官僚が整列。一番前に左大臣・橘諸兄が登場し、難波宮を都とする聖武天皇の勅命が宣せられます。
難波京・大極殿がだんだんと現代の姿に変わっていくと同時にブラインドが上がり、一気に明るくなります。眼下に広がるのは博物館前の難波宮史跡公園。全景が見られます。何回も見ているんですが、毎回、悠久の歴史が感じられます。
常設展を見てから、今回は特別展「天下の城下町 大坂と江戸」を見てきました。信長、秀吉、家康の城古地図などが展示されています。
信長-小牧城、岐阜城、安土城
秀吉-伏見城、名護屋城、聚楽第、大阪城
家康-江戸城
先日、岩波書店の「信長の城」を読んだばかりでしたので、小牧城の城下町図などは感激ものでした。聚楽第の黄金の瓦も展示。別に「大阪市の新指定文化財」というのをやっていて、難波京で見つかった日本最古の万葉仮名木簡が展示されていました。「はるくさのはじめのとし」という文字が書かれていますが、きっちり読めました。
信長、秀吉、家康と言えば、10年前に富士通ファミリ会東海支部のサイトに「郷土の三英傑に学ぶ」というのを連載していました。歴史モノを書いたのは初めてでしたね。

商売繁盛で笹もってこい!

nukataebisu2013.jpg本日は十日戎。商売繁盛を「えべっさん」にお願いする西日本の風習です。 

名古屋では熱田神宮へ1月5日午前零時にお参りするのが初戎で、十日戎という風習はないそうです。東海地域では岐阜県海津市にある「おちょぼさん(千代保稲荷)」が商売繁盛で有名で、毎月1日は月並祭が行われ、深夜から早朝にかけて大混雑しています。なんでもお参りして串カツを食べるのが定番という変な風習もあるそうです。 

大阪でも八尾は少し早い目の「えべっさん」で、八尾の「八」にちなんで八日戎になっています。 

十日戎は今日が本戎。家から歩いて5分のところにある額田戎神社へ行ってきました。いつもは閑散としている境内ですが、この3日間だけは、えらい賑わっています。 

いつも閑散としている神さんに商売繁盛をお願いしても大丈夫かいなという疑問はさておいて(笑)、社殿にお参りしてからウラへ回り、戸板をたたいて再度、お願いしてきました。これで今年も商売繁盛だあ! 

黒門市場で忘年会

kuromon201212.jpg午前中はLEC梅田でお仕事。 

お昼に仕事が終わったのでミナミへ出て、黒門市場へ。年末になると東京のアメ横と並んで必ず中継される大阪の台所です。今日も人が多かったですね。忘年会の会場は黒門場にあるお寿司屋さん「すし処 黒門 寿恵廣(すえひろ)」。ネタは黒門市場から仕入れていますので新鮮で豊富。定番メニュー以外にその日、おすすめの手書きメニューがあります。 

14時から中小企業診断士の集まりであるファイティング・コンサルタンツの忘年会を開催。毎年、このお店で開催しています。2階の座敷でブリしゃぶを中心にいただきましたが、おすすめが半熟卵が入った赤だしで、これは他のお店で見たことがなく絶品です。 

結局、18時頃まで飲んでおりました。

堂島 古河ビル

furukawa201210.jpg堂島へ行く用事があったので懐かしい古河ビルへ寄ってきました。サントリー本社のすぐ近くにあります。 

新卒で入った会社が株式会社SRA。当時はソフトウェア・リサーチ・アソシエィツという長たらしい名前でした。西日本営業所があったのが、堂島グランドビル。1階には第一勧銀と本屋・オーム社が入っていて銀行や本屋にすぐ行けて便利でした。特にオーム社は仕事で使うコンピュータ系の本が揃っていてよかったですね。地下には紅茶専門の喫茶ムジカがありました。 

当時は阪急京都線・上新庄に住んでいたので阪急梅田駅で降り、地下街を20分ほど歩いて堂島グランドビルまで雨に濡れずに行くことができました。梅田のだっだ広い地下街は初めて行ったら絶対に迷いますね。あまりにすごいので「梅田地下オデッセイ」(堀晃)というSF小説までありました。 

堂島グランドビルの5階か6階に会社があったのですが、手狭だったこともあり、すぐ近くの古河ビルにもオフィスを借りていました。プロジェクトによって移動したのですが古河ビルにいることが多かったですね。古河ビルは地下街と直結しておらず、サントリー本社近くに地下街への降り口があり、雨が降っていたら古河ビルの入口まで走らないといけませんでした。 

プロジェクトが佳境に入ると深夜まで仕事をすることもしばしば。そのまま古河ビルに泊まり込んでしました。冬で寒いからリストを体に巻きつけて寝たこともありましたが、リストはゴワゴワするだけで、暖かくないことを学習しましたね。古河ビルの地下には床屋、郵便局、歯医者があり、こっちも便利なビルでした。 

石切神社 日下(くさか) 神武天皇の上陸地

taikodai201210.jpg

石切神社へ行くとちょうど秋祭りで太鼓台の宮入をしていました。枚岡神社の太鼓台と違って、クラッカーは鳴るし、花吹雪はあるし、なかなか演出が派手。
いつもはお百度参りでにぎわう境内を、ちょうど日下(くさか)の太鼓台が宮入していました。この日下(くさか)ってとっても古い地名で、神武天皇が東征で、たどり着いたのが日下津。古代、大阪は海で、この近辺に港(津)があり、ここから大和へ攻め入りましたが長髄彦に負けて遠く熊野へ迂回して、大和へ攻め入ります。
神武天皇を助けたのが、神武東征以前に大和へ舞い降りていた天つ神「饒速日命(ニギハヤヒ)」。物部氏の祖先です。その関係なのか石切神社は物部の神様になっています。たぶんこのあたりは古代から物部の土地だったんでしょうね。
→ YouTubeにアップしています(1分ほど)

真田幸村 最後の地

aijinnjya201210.jpg先日、四天王の古書市へ行ったついでに安居神社へ寄ってきました。四天王寺・西大門から西にずっと坂になっていて、坂の途中に安居神社があります。ちょうど一心寺の前になります。 

一心寺の裏側が天王寺公園になっていて、公園の中に茶臼山古墳があります。大阪冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣となり、大阪夏の陣では真田幸村の本陣となって「茶臼山の戦い」が行われました。 

茶臼山の戦いでは真田幸村の突撃で、家康軍は総崩れ、旗本も逃げ出し、この時に本物の家康は死んだという説があり、 堺市の南宗寺には「家康の墓」があります。大阪人は太閤さんを滅ぼした家康を嫌いなので、プリンセス・トヨトミめいた話がまことしやかに残っています(笑)。 

真田軍の攻撃であわてふためいた家康の本陣は大混乱。三方ヶ原の戦いで信玄に敗れて以来、倒れることがなかった旗指物が倒れてしまいました。大久保彦左衛門が家康からの質問に「いいや、倒れなかった」と頑固に主張して徳川家の名誉を守った逸話が残っています。 

後詰がない真田軍も追撃が続かず、真田幸村はこの地で討ち取られました。境内には真田幸村戦死跡之碑が残り、六文銭の旗がはためいていました。 

真田幸村の突撃は敵方の多くの書物に残されており、島津は「真田は日本一の兵」と記録しています。 

枚岡神社 秋郷祭り2012

hiraoka2012.jpg今日、明日は河内一ノ宮・枚岡神社の秋郷祭り。河内のお祭りは「だんじり」か「ふとん太鼓」が定番ですが、枚岡は「ふとん太鼓」です。祭は14日、15日の曜日固定ですので、平日にあたることも多く、今年は日曜にうまい具合にあたりました。 

祭が平日になると近辺の企業はもちろんお休み。従業員が、ふとん太鼓を担ぎますので仕事になりません。さすがに小学校や中学校はやっていますが、担ぎ手になっている子供たちは早退したり、休んだりします。先生もよくわかっているので見て見ぬふりとなります。(笑) 

枚岡神社は生駒山の裾野にありますが、けっこう高台です。麓の一の鳥居から急な坂を登るのですが難所の一つが枚岡駅の線路越え。近鉄の係員がダイヤ表を片手に少し長めの間隔の時にふとん太鼓を一気に通します。踏切を抜けるとまた急坂が待っていて登り切るとようやく枚岡神社です。この踏切を23基通しますので、大変です。 

電車は徐行になりますが、なんで駅にこんな人だかりが出来ているんだと怪訝そうな顔をする乗客ばかりですね。