今日は暑かったですね。
近鉄電車もさすがに冷房が入っていました。車窓から見ているとそこかしこで田植えをしておりました。三重県は早場米の産地でゴールデンウィーク前に植えて、お盆前には収穫しています。
和歌山との県境に近い紀宝町は、超早場米で、3月後半には田植えが終わっています。あんまり早いと季節感がないですねえ。
今日は暑かったですね。
近鉄電車もさすがに冷房が入っていました。車窓から見ているとそこかしこで田植えをしておりました。三重県は早場米の産地でゴールデンウィーク前に植えて、お盆前には収穫しています。
和歌山との県境に近い紀宝町は、超早場米で、3月後半には田植えが終わっています。あんまり早いと季節感がないですねえ。
枚岡神社へはまあまあ行っているのですが、石切さんは、ほとんど行きません。久しぶりに出かけてきました。
と言っても、歩いて15分ぐらいのところです。まずは石切神社にお参り。石切神社はデンボの神様として有名なんですが、もともとは物部氏の神さんです。この東大阪から八尾の一帯は物部氏の土地だったので、物部の神社が多いですね。
枚岡神社は閑散としていますが、石切さんはいつも賑わっています。特に境内でお百度参りする人が多く、今日も50人ぐらいがグルグルまわっていました。平日もお参りが多いですね。さて、神社から近鉄石切駅にかけて上り坂になっていますが、この参道がけっこう変わった商店街になっています。特に多いのが占いの館。軽く30以上はあります。中には占いの長屋タイプになっているところもあるので、100以上はあるんでしょうね。これで商売として成り立っているようなので、おそるべし石切さんです。
また日本で三番目の石切大仏や水かけ不動やら、他にもわけのわからないパワースポットが並んでいます。まあ、大阪でもかなり変わった場所です。
さてこの石切参道商店街にゆるきゃら「いしきりん」が誕生しているのですが、商店街にはいなかったですね。東大阪市のアンテナショップの前にあった像の写真を撮ってきました。
ウチの奥さんから桜を見に行こうと申し出が。
最初は子供に言っていましたが、反応がないので、こちらへ。(笑)
仕事は明日にまわして、散歩につきあうことに。まずはずっと坂を上って近鉄額田駅へ
ここから枚岡公園まで桜並木が続くのですが、さすがに桜の盛はすぎておりました。枚岡公園から少し登りましたが、上の方の桜も、半分ほど散っていました。あきらめて山を下り、河内一宮の枚岡神社へ。
境内の奥に入ると八重桜があり、ちょうどよいぐらい咲き具合でした。境内にはしだれ桜もあり、ちょっと遅めの花見。酒も飲まずに本当に散歩だけでした。
津からJR紀勢線で亀山駅へ出て、関西線に乗り換えて伊賀へ。それにしても暑いですね。と思ったら電車の中はさすがに冷房が効いていました。
伊賀の桜も満開でした。伊賀の仕事が終わって、そのまま関西線に乗って加茂へ。加茂で乗り換えて奈良へ。JR奈良駅は工事中が続いていますが、だいぶ出来てきました。コンコースは平城京遷都にあわせて、でっかい木の柱と木の天井になっていました。出口へ出るまでは、まだまだ大変でした。
JR奈良駅から三条通りを歩いて近鉄奈良駅へ。近鉄も冷房が入っていました。今日の天気はちょっと異常ですね。
今日は昼から尾鷲でネットショップの勉強会
特急南紀に乗って出かけました。講師はクニツサイクルの林さん。お昼は林さんがTwitterで見つけた店があるということで、ついていったら休みでした。(笑)あわてて会場近くの喫茶店に入って、ようやく昼飯にありつくことに。
さて講座が終わって、帰りの列車まで少し時間がありましたので「レストランJomon」へ。5周年を迎えたお店です。雑誌などでもよく取り上げられているので地元だけでなく、大阪や名古屋からもお客さんが来るそうです。ウッドデッキを作り、ジャングルのようになっていた裏山もすっかり整備されていました。こら邸宅ウェディングができそうですねえ。
尾鷲から南紀特急で松阪へ出て、近鉄で東大阪まで帰ってきました。遠かったのですが、南紀特急の隣の席の乗客は東京までの乗車券を買っていましたので、まだ新幹線の中でしょうね。
JR奈良駅から加茂行きに乗り、加茂駅で亀山行きの2両編成に乗り換えるとドヤドヤとリュックをかついだ集団が乗りこんできました。皆さん60代以上ばっかりで列車は満員に。次の笠置駅でドヤドヤと降りていったので、ハイキングでしょうね。
降りたのが笠置ですので、後醍醐天皇の笠置山をめぐって、柳生十兵衛の柳生の里から奈良へ抜けるコースかなあ。皆さん、お元気なことで。
伊賀の企業を2社まわってきました。そうそうJR奈良駅のコンコースの柱が味気ないコンクリートではなく大きな木の柱のイメージになっていました。改札の位置も変わっていて、探してしまいましたが、まだまだ工事は続きそうです。。近鉄の車窓から見ると大極殿ちかくにも遷都1300年祭りにあわせたイベント会場の工事をしていました。
朝から、谷町線で喜連瓜破へ。
大阪の難読地名の一つですが降りたのは初めてです。住宅街なんですね。
そういえば昔、大阪の城東区に住んでいたのですが、近くのJRの駅が放出でした。これも読める人は少ないのですが、大阪では「♪ハナテン中古車センター」というコマーシャルが流れているので、たいがい読めます。
ちょうどケンミンショーを見ていたら、大阪人は店を出る時、「うまかった、おおきに」と店の人に声をかけて出ると言いますが、言うのが当たり前ですやん。短いと「ごっそうさん」になります。
昼、津から久しぶりに関西線に乗って佐那具駅へ。忍者の里、伊賀にある駅です。
一両編成の列車から降りたのは私一人だけというローカル駅です。駅前にも何もありませんが、少し歩くと幹線道路があり、企業さんがロードサイト沿いに点在しています。中の1社に寄って相談にのっていましたが、気がつくと3時間ほど話し込んでおりました。
次の列車に乗り遅れると1時間待たないといけないので、企業さんに車で駅まで送ってもらい、あわてて列車に。なんとか間に合いました。列車は伊賀上野、島ヶ原、月ヶ瀬、大河原、笠置と超えて加茂へ。加茂で乗り換えて奈良へ。
JR奈良駅は高架工事がほぼ完成し、久しぶりに降りました。まだまだ改札などは工事中ですが、ゆったりとしたコンコースになっています。桜井線はまだ工事が終わっていなく昔の1階から出ています。
JR奈良駅から久しぶりに三条通りを近鉄奈良駅まで歩きましたが、けっこう店が変わっていますね。近鉄で大阪へ戻ってきました。平城京の大極殿はまっくらで見えなかったですね。
伊勢商工会議所でIT相談を担当した後、伊勢TMOから一件依頼があったので伊勢駅近くの新道商店街へ。新道商店街の中に伊勢TMOがあります。TMOとはタウン・マネージメント組織で、いわゆる街づくりをする機関です。
新道商店街を歩いていると「半分の月がのぼる空」の映画パンフレットが貼ってありました。それもいたるところに。伊勢TMOで聞いたら「半分の月がのぼる空」という小説を映画化したもので伊勢が舞台だったんですね。新道商店街も舞台の一つとして出てきます。新道商店街での撮影は商店街が閉まった 19時頃から始まったそうです。
家へ戻って、ネットで公式サイトを見ていたら「ハンケツや!」と息子が。なんでもライトノベルでよく売れているんだそうです。なんじゃこれはという表紙で8巻まで出ていました。そんなもの知りませんがな(笑)
映画には大泉洋やらポッキーのコマーシャルに出ている女の子やら出ているそうです!
津は朝からポカポカ陽気。
毎朝、近くの神社境内を通っていくのですが、桜が咲き始めていました。
コートはもう着ることないだろうと先週、クリーニングに出しました。もう春ですねえ。