武家屋敷(松阪)

今日は松阪で企業回りをしておりました

駅前から商店街をずっと歩いて、一歩東の通りに入ると細い路地になっていて、同心町となります。地名の通り武家屋敷が並んでいたところで今も当時の雰囲気が残っています。

少し東に入ると御城番屋敷。ここは幕末の武家屋敷がそのまま残っています。江戸時代、松阪は紀州藩の土地で、幕末に起きた騒動のためにリストラにあってしまいます。浪人になったのですがあきらめずに徳川慶喜に嘆願。復帰したのですが今度は明治維新が起きてしまいました。

そこで始めたのが武家の商法。合資会社苗秀社を設立し、今も続いています。

この騒動は中公新書「幕末武士の失業と再就職」となりNHKでドラマ化もされています。

伊勢若松 大黒屋光太夫

昼から専門家派遣(コンサルタントを企業に派遣する事業)の事前ヒアリングに支援センターの職員と鈴鹿の企業さんに出かけてきました。

帰りは夕方になったので、近鉄の伊勢若松駅に送ってもらい電車で帰ってきました。この伊勢若松は井上靖の小説『おろしや国酔夢譚』で有名な大黒屋光太夫の生まれ故郷です。

伊勢若松駅の次が千代崎駅で、その次が鈴鹿サーキットの玄関駅である白子(しろこ)駅です。大黒屋光太夫はこの白子の港から神昌丸に乗りこんで出発しました。これが難破でペテルブルクまでたどり着き皇帝エカチェリーナ2世と謁見する大冒険物語になっていきます。

ということも想起しながら電車に乗って帰ってきました。

伊勢神宮 外宮へ初詣

今日は昼から伊勢商工会議所で定例相談を担当。

昼休みに近くの伊勢神宮(外宮)へ参拝に行ってきました。今年初めてです。昼間は日の光でポカポカしていましたね。

外宮の平日は割と閑散としているのですが、1月なのでけっこう参拝客が。外宮前のバス停からも内宮行きのバスがピストン輸送で出ていました。
まずは本殿をお参りしてから、坂を登って荒御魂社の多賀宮へ。本殿が和御魂(にぎみたま)を祭っていますが、多賀宮は荒御魂(あらみたま)を祭っています。今回のような不況には、こっちの多賀宮の方がお参りには最適です。
本殿だけ参る人も多いので、多賀宮まで参拝する人は若干少なめです。ついでに土宮と風宮もお参りしてきました。

お昼は「ちとせ」の伊勢うどん定食(700円)です。

金山の夜(名古屋)

名古屋へ
IT経営応援隊事業が終息に向かっており、今日は名古屋ソフトウェアセンターに中部圏の各実施機関が集まって会議が行われました。場所は名古屋駅からJRか名鉄の快速で一駅行った金山駅にあります。
少し時間があったので金山駅周辺を歩いていたのですが、バスの路線図を見てみたら少し行ったら古渡なんですね。古渡っで織田信秀(信長のお父さん)が築城した古渡城のあるところで信長が元服した城です。こんなところにあったんですね。今度、時間があったらのぞいてみよう。
さて会議の後は金山で懇親会。ようは飲み会です。富山など北陸からも来られている方もいて最終の「しらさぎ」で帰るそうなので、19:30には散 会。20時に電車があるそうですが、富山に着いたら23:30なんだそうです。私なら絶対泊まりますね。交通の便が便利になったのはいいのですが、日帰り はきついですなあ。

商売繁盛で笹持ってこい!

十日戎です。

以前は額田戎神社に行っていたのですが、去年引越ましたので今年は布施戎神社へ出かけました。近鉄布施駅を降りると、♪商売繁盛で笹持って来い!の音楽が流れ屋台がずらっと並んでいます。

商店街の真ん中に布施戎神社があります。まずはお参りです。

ふつうの戎神社ではお参りした後に社殿の裏側に回って、板をたたいて再度えべっさんにお願いします。これはえべっさんが耳が遠いからということからなんですが布施戎神社は正面だけで裏に回る道はありませんでした。その代わり境内には日本最大のえべっさんの像がありました。

皆さん、足のあたりをさすっているので、私もさすってきました。お参りが終わったら縁起物買いです。福娘が並んでいるので一番福が授かりそうな福娘を探して笹を買います。

♪商売繁盛で笹持ってこい!

世界一不快な発明

昼から四日市商工会議所へ

四日市駅から商工会議所へ行くには諏訪商店街を通っていきます。ここはイオンの創業の地で岡田屋があったところです。「大黒柱に車輪をつけろ」という社訓の会社ですので、昔はジャスコがあったのですが今は空き地です。

四日市駅近くはまあまあ人通りもあるのですが、はずれにある諏訪神社の方へ行くと閑散としています。そんな中に響く歌声。見ると商店街の中でカラオケ大会をやっていました。イスに10名ぐらい座っていましたが、見物客ではなく歌う順番待ちをしているだけのようです。

それにしても商店街でカラオケをやっているのは初めて見ました。イギリスで「最も重要と思いつつ最も不快に感じる発明品」でカラオケが第一位になったようですが、この商店街に響く歌声を聞くとなるほどと思いますね。

カラオケは10人歌いたい人がいれば、その後ろには被害を受ける人が150人はいるということです。

伊勢 河崎めぐり

今日は伊勢の事業者のところへ行っておりましたので、帰りに河崎の町を歩いて帰りました。

伊勢神宮への海からの参拝や物資輸送で使われていたのが勢田川です。この勢田川のほとりにあるのが河崎の町です。

江戸、明治時代には大問屋街でしたが。戦後は水運ではなくトラックなどに移ってしまったので、寂れてしまいました。ただ古い町並みが残り、雰囲気はAllwaysの世界ですね。今は町おこしが行われています。

さて、この街並みにとけこんでいるのが古本屋「ポラン」。河崎に来ると寄るのですが、けっこういい本がありますね。重いのに3冊ほど買ってしまいました。
→ 河崎(伊勢)

黄昏の正倉院展

大学での講義が終わってからスクールバスに乗って山科駅へ、JRで京都駅へ出て、近鉄で奈良駅へ向かいます。近鉄奈良駅で正倉院展のチケットを買って、興福寺の横を通って国立博物館へ。

10分ほど歩くと国立博物館です。博物館前には観光客が多いので、鹿せんべいを狙って鹿が寝そべっています。

荷物を無料ロッカーにほうりこんで、入口に向かうと、さすがに夕方なので待ち時間なしで入場です。もっとも館内はけっこう混んでいましたね。

きれいだったのが「カットグラス」です。すごい複雑なカッティングをしており、これがペルシャから、はるばるシルクロードをたどって奈良の都まで伝わったんですね。

一番、楽しみにしていたのが写経生の休暇願と欠勤届。出口近くにありました。中には病状が悪化して、「「このままでは、命がもちませんので休ませてください」というものもありました。

写経は過酷な仕事でして、こりゃ過労死の一歩手前です。この人はこの後、どうなったんでしょうね。それにしても1300年前の文章がきちんと伝わっているのがすごいですね。時たま出品される光明皇后の堂々とした筆跡の書を楽しみにしているのですが今年はなかったですね。

高き屋にのぼりて見れば

世間では三連休ですが、ずっと仕事をしております。まあ自業自得ともいうのですが。

今日は松屋町でインストラクターの仕事で、朝は近鉄で上本町六丁目で降りて健康のために会場まで30分弱ほど歩いています。いつもは熊野街道を歩いているのですが、今日は趣向を変えて高津を通って会場に向かいました。

上町台地の高台になったところに高津神社があります。ここは仁徳天皇の高津宮のあったところと伝えられています。この高見宮か仁徳天皇が眺めると、かまどの煙が上がっておらず民が困窮していると考え3年間税の徴収を中止しました。

経済効果があったのか、やがてかまどの煙が上がるようになり、詠んだ歌が「高き屋にのぼりて見れば 煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」です。境内にはその絵も掲げられていました。
けっこう高台ですので当時は見渡せましたが、今や高層マンションなどに囲まれていますので眺望は全然ダメですね。

七里の渡し(桑名)

11月に経営者研修会(IT経営応援隊)を行うので集客依頼に四日市、桑名の金融機関へ。ついでに桑名の企業さんを3社ほどまわってきました。

1社は九華公園のすぐ近くにあり、久しぶりに城跡に寄ってきました。九華公園は桑名城の本丸跡と二の丸跡に作られた公園で、城は残っていませんが、堀跡などが残っています。

神社の横に天守閣跡がひっそりと残っています。ちょっと登ったのですが草ぼうぼうで出てきたらズボンが「ひっつき虫」だらけに。ベンチに座って、せっせと取っていました。

城跡の近くには「七里の渡し」があります。東海道を名古屋まで進むと熱田神社近くに宮の宿があり、ここから桑名までは七里の船旅でした。桑名に着くと、桑名城の櫓と伊勢国の入口にあたるため、伊勢神宮の「一の鳥居」が出迎えてくれます。

江戸時代はこの鳥居をくぐって、お伊勢参りに出発したんですね。