今日は「まっちゃまち(松屋町)」でお仕事
上六(上本町六丁目)で近鉄を降りて、上町台地の熊野街道を北上します。谷六(谷町六丁目)で西に折れてしばらく進むと、榎木大明神という祠と木があります。説明をみると楠正成が植えた木だとあります。ここから、熊野街道は北上して八軒屋船着場に向かいます。
さて探してみると、榎木大明神だけでなく道路のど真ん中に大きな木と祠がある場所が他に2ケ所ありました。昔ながらの町なんですね。
今日は「まっちゃまち(松屋町)」でお仕事
上六(上本町六丁目)で近鉄を降りて、上町台地の熊野街道を北上します。谷六(谷町六丁目)で西に折れてしばらく進むと、榎木大明神という祠と木があります。説明をみると楠正成が植えた木だとあります。ここから、熊野街道は北上して八軒屋船着場に向かいます。
さて探してみると、榎木大明神だけでなく道路のど真ん中に大きな木と祠がある場所が他に2ケ所ありました。昔ながらの町なんですね。
土曜、日曜と大阪でお仕事。
場所が「まっちゃまち」(松屋町筋)なので、谷六(谷町六丁目)で降りて向かっています。いつも広い道から一本入った道を歩いていますが、ところどころに「熊野街道」という道標が立っています。
「熊野街道」は京都から熊野三山へ向かう参詣道だそうで、大坂は天満橋にあった八軒屋船着場から始まっています。
谷町から「まっちゃまち」にかけてはは高低差があるところで、大阪城の南面を防御するために構えた三の丸の外堀があったところです。現在では空堀商店街があります。
一角に榎木大明神という祠と木があります。道路の途中にあって、どう考えても交通の邪魔なんですが、伐採しようとするといろいろとたたりがあるということで現在まで残っています。
土日は大阪で仕事。
って、休みがないんですが(笑)
近鉄上本町駅で降りて、健康のために上町台地を30分ほど歩いていっています。上本町から一筋行くと、谷九(谷町九丁目)で、ここから谷六へ向かう途中に、近松門左衛門の墓がありました。交通量の多い谷町筋沿いにあります。近松門左衛門といえば、『曾根崎心中』が有名なんですが、こんなところにお墓があったんですね。
マンションから歩いて1分のところに「八尾おゆば」という、いわゆるスーパー銭湯があります。
いつもは土日に行っているのですが、ポイントがたまり、平日の招待券をゲット。というわけで、さっそく行ってきました。平日なので閑散としているかなと思いましたが、まあまあ入っていますね。と言ってもやはりすいています。
露天風呂いゆったりと入っていると上空を伊丹に向かう飛行機が通り過ぎていきます。ジェットバスに入り、毎日、替わるお風呂はハチミツ風呂でした。甘い匂いがプーンと。
お風呂を出たら、やっぱり生ビール!風呂上がりには最適ですねえ。
まだ行ったことがないのですが、八尾グランドホテルにある八尾温泉の看板はすごいですね。「物部守屋の秘湯、弓削道鏡の隠し湯」とあります。ほんまかいなあ。
今日は支援センターの職員と桑名の企業へ行っておりましたが、ラジオのニュースで「八尾で飛行機が落ちた」というニュースが
八尾って、ウチの家があるところだあ!
まあ飛行機の乗員2名が怪我したと報道されていたので、ウチは関係ないだろうと夜、電話すると場所はJR志紀駅の近くということでした。
天王寺から奈良へ向かう大和路線という路線がありますが八尾駅の次が志紀駅です。ウチからけっこう近くで、駅近くに天下一品があるので、時たま行ったりしています。
飛行機が落ちたのはJR志紀駅近くの弓削の交差点です。弓削って昔聞いたことがあると思いますが、日本史で習った、あの道鏡が弓削一族です。
八尾は物部氏の本拠地でしたので、弓削氏も物部一族だったようですね。近くには弓削神社があるのですが、なぜか知りませんが同じ名前の神社がすぐ近くに二つあります。
藤堂高虎が慶長13年(1608)に伊予今治から伊賀国・伊勢国に転封となって、津城主になって400年ということで、津のそこかしこに入府400年の旗指物がひるがえっています。
藤堂高虎を崇拝する東郷平八郎がバルチック艦隊を破った後、1905年10月13日に連合艦隊を率いて津を訪れています。これは水軍司令で有名な高虎が津へ入国する故事を再現したパフォーマンスだったそうです。
入府400年の旗指物ですが、藤堂家が使っていた旗指物(三つ丸餅)になっています。これには逸話があり、浅井家から出奔した高虎が諸国を放浪していた時、三河で路銀が尽きてしまいました。
空腹に耐えきれず入った餅屋で無銭飲食をしてしまいましたが、主人は笑って許してくれ、路銀まで恵んでくれました。この恩を忘れないため、旗指物が餅になりました。「城持ち」になるという意味もこめられています。
その後、大名として江戸へ向う高虎が三河の餅屋の前で行列を止め、この時の恩に報いた話が浪曲・講談の「出世払い」で有名です。藤堂家では、その後も必ず餅屋で休息して餅を食べるという慣例ができたそうです。
今日は伊勢商工会議所で創業相談。
最寄駅の伊勢市駅の改札を出ると、あたり一面、野口みずきののぼりばかり。商店街も同様でした。
伊勢神宮・内宮の駐車場のすぐ近くに宇治神社があります。別名が足神さんで、アスリートがお参りする神社として有名ですが、地元の人しか知りませんね。いつ行っても閑散としています。
地元のテレビを見ていたら、野口みずきのお母さんらが足が治るように足神さんにお参りするシーンが映っていましたが、ダメでしたねえ。
♪肩で風切る学生さんに、ジャズが音頭とる神田、神田、神田
と昔、オールナイトニッポンでタモリがよく「神田小唄」を流していましたが、神田に泊っています。
そうそう初めて神保町へ行こうと思った時、神田・神保町なので、神田駅で降りて古本屋街を探し回りました。まさかお茶の水駅が最寄り駅とは当時は考えませんでしたねえ。ありゃ、名前を変えないと!
さて神田です。この週末も先週に引き続き両国で研修で、今回は水天宮ではなく神田のビジネスホテルに泊っています。ここは地下に大浴場があり、ゆったりできるのがいいですね。
せっかくの東京なんで外へ飲みに行きたいところなんですが、原稿をかたずけないといけないのでホテルで缶ビールを片手にひたすらパソコンにむかっています。(泣)
昨日は北京オリンピックの開会式を見てしまったしなあ、あ~あ!
金、土、日と東京・両国で研修。
木曜の夜、東京に着いた頃は涼しく、さすがに東の地だなと思ったのですが、週末になると大阪と変わらない暑さでした。
日曜の研修が少し早い目に終わったので両国を散策。江戸東京博物館や国技館があるのは知っていましたが、忠臣蔵の舞台となった吉良邸がすぐ近くに あるとは知りませんでした。吉良邸の広い敷地のちょうど井戸のあったあたりが小さな公園になって残っています。中には稲荷神社がありました。ここから泉岳 寺というと、けっこうな距離ですね。
そういえば土、日と中小企業診断士の1次試験がちょうど開催されておりました。
受験されたおのおの方、本懐は遂げられましたか?
研修初日が終わった後は、新橋へ出て、古いパソコン通信時代からの知り合いの飲み会へ。 中華料理でしたが一口餃子がおいしかったですね。そのまま別の宴会になだれこみました。紹興酒やらなんやらよく飲みましたね。ホテルに帰ってバタンキューでした。
研修2日目、少し早い目に終わったので研修会場の両国で研修仲間と飲み会に
飲み会終了後、酔い覚ましに両国から水天宮まで隅田川沿いを歩きました。上空の曇り空に飛行船が移り、カラフルな橋の照明の下を色鮮やかな屋形船が行きかいます。なかなか風情がありますね。 (大阪は東京ほど屋形船が行き交っていません)