南京町(神戸)

今日は神戸の三ノ宮でお昼過ぎまで仕事だったので、帰りに南京町まで足を伸ばしました。南京町もほんま久しぶりですね。

入口をくぐると日曜の午後ということもあり人だらけ。どっか店に入ろうかと思っても目につくのは行列です。早々に退散して三ノ宮駅近くの中華料理店に入り、餃子と生ビールを注文することに。餃子がおいしかったあ!

JRの新快速と近鉄を乗り継いで家に戻り、隣の「八尾おゆば」へ。
露天風呂が天然温泉なのでまずゆっくりとつかり、次にいろいろと変わるお風呂へ。今日は「別府温泉の素」が入っているんだそうです。温泉の素かいなあ!
お風呂から出で売店で生ビールを。極楽、極楽。

それはいいのですが、今日の稼ぎが温泉とビール代で消えていったような気が(泣)

八尾おゆば

高安(八尾)に引越しましたが、すぐ隣にあるのが「八尾おゆば」という天然温泉です。家から歩いて2分です。入口には無料で楽しめる足湯があります。
中にはサウナや露天風呂などいろいろなお風呂があり、露天風呂が天然温泉になっていました。「替わり湯」というのがあり日ごとにいろいろなお風呂が楽しめます。行った時はハチミツ風呂でした。
温泉入って、生ビールを飲んで、すぐに家に帰れるという実に恵まれた環境で(笑)
土日祝の夜はけっこう混んでいますので平日か昼間に行かないといけませんなあ。

熊野から帰る

時計もない熊野のビジネスホテルで自力で起き、まずは熊野灘へ。

壮大に波が打ち寄せています。三重にいてもなかなか海を見る機会がないもので、なかなか勇壮な光景です。熊野からは七里御浜といい、ずっと和歌山の新宮の方まで七里にわたり砂浜が続きます。ここが熊野参詣の道でした。

海岸から戻って熊野市駅のすぐ横にあるお店に。早朝なので「さんま寿司」はさすがにありませんでしたが、めはり寿司はすぐ握れますよということなので握ってもらうことに。めはり寿司を鞄につめ、いろいろと寄ったりしながら大阪まで帰ってきました。

さすがに熊野は遠いですねえ。大体テレビが東海圏ではなく関西圏でした。やっぱり紀州藩だった流れなんですね。

今日は梅田で仕事。帰り天満橋近くでがあったので橋をわたっていると、ちょうどアクアライナーが通過していきました。って、よく考えたら今月って引越以外休んでいないような(笑)

熊野のビジネスホテル

熊野でネットがつながる環境のホテルが3軒ほどあったので、とりあえず駅に近いホテルを予約。
ホテルへ着くとフロントの横がスナックのラウンジというホテルでした。(笑)フロントのおばちゃんはどう考えてもスナックのママと兼任でした。
夜、セミナーが終わってホテルへ戻ってきたら、フロントのおばちゃんはおらず、部屋の鍵がフロントに並んでおりました。ええんかいなあ(笑)大体、スナックに客がいないことも問題では。
そのまま鍵を持って入りましたが、もっとも20部屋ほどあって泊り客は5名ぐらいのようです。
おまけに部屋には目覚まし時計もないという、すごいビジネスホテルです。(笑)
こんなとこ初めてですなあ。

熊野でECセミナー

今日は三重県の南にある熊野へ
近畿大学高専(昔の熊野高専)で夕方から夜にかけてECセミナーでした。受講者の中には和歌山県からかけつけた人も。熊野からちょっと行くと新宮という土地です。
さてセミナーをしても取材というのは珍しいのですが、よほどネタがないのか地方紙などが3紙ほど取材に入っていました。
夜、講座が終わってからせっかくだから刺身でも食べようと入った炉辺焼きが焼き物と揚げ物のオンパレード!オイオイ。
それしにしても金曜の夜というのに居酒屋はどこも閑散としていますね。大阪だと空いている席を探すのが大変なんですが、車社会の東紀州ですので、居酒屋さんにとっては大変なようです。

雨の伊勢神宮・外宮へ

今日は伊勢商工会議所で経営相談

雨の中、昼休みに伊勢神宮・外宮へ出かけてきました。雨の伊勢神宮もなかなか雰囲気があっていいですね。神宮の大木には薄く、霧がかかっていました。

正宮から風宮、土宮、そして多賀宮を巡ってきました。伊勢市駅の売店には赤福が売り切れずに残っていました、ラッキー!久しぶりの赤福です。

でも、作り立てで、やはり餅がやわらかすぎますなあ。もう少し歯ごたえがあった以前の方がよかったですね。

それにしても、あいかわらず「伊勢神宮 外宮」などで検索するとウチのサイトがベスト10に出てきますなあ。そんなSEO対策なんて「何もしていないのに不思議だ~あ。

Nifty-Serve提灯(くいだおれ閉店)

道頓堀の「くいだおれ」が閉店になるということで、なんとも寂しいですね。

パソコン通信時代、Nifty-Serveのオフ会で何回か「くいだおれ」を利用しました。山田六郎主任が別のフォーラムのシスオペをしていた関係もあり、フォーラムのオフ会を行う時は必ず床の間にNifty提灯がかかっておりました。

これはオフィッシャルな提灯ではなく主任の手作り提灯です。

「くいだおれ」のすぐ近くに法善寺がありますが、よくお客さんに「水掛け地蔵」さんはどこにありますか?と聞かれるそうです。もちろん法善寺さんは地蔵ではなくてお不動さんです。

名古屋は桜が満開

名古屋で会議があるので快速みえに乗ることに

そしたら富田駅で30分も止まってしまいました。何でも桑名と朝明の間の踏み切りで車と接触したとか。早い目に出ていてよかった!

名古屋の丸の内にある愛知産業貿易館へ行くついでに東照宮に寄ると、屋台の山!桜見学をあてこんでのお店ですが、さすがに昼は閑散としていますね。 桜は満開でした。

愛知産業貿易館で愛知、岐阜、三重、名古屋の4支援機関が集まっての会議。夜は栄でおきまりの懇親会でした。

帰りは近鉄で帰りましたが、こちらも桑名駅で停電が起きたとかでダイヤはグシャグシャになっていましたが、なんとか急行で津まで帰りつきました。

学校のお別れ会

京都へ

1991年から10年間、勤務していた専門学校がついに閉校になるということで、有志が集まって今日はお別れ会が行われました。

専門学校ではコンピュータの科目を教えていましたが、やはり教室に入ると昔の思い出がよみがえってきますね。あの頃は若かったなあ(笑)

汎用機の頃はCOBOLやFORTRANのレポート、クライアントサーバーの時代はC言語などのレポートをよく学生に出していました。中には友人 のレポートをコピーして出す横着なやつもいるので途中から口頭試問をいれたりしました。(笑)学生ともよく打ち上げなどで飲みにいきました。

ここもオフ会で行って以来ですので本当に久しぶりですね。中には高瀬川の源流があり、広い庭になっています。もともとは角倉了以の別邸跡で、その後、山県有朋の別邸などになって現在に伝わっています。高瀬川の桜も咲いており、なかなか雰囲気がよかったですね。

飯能?私はどこへ行くの?

久しぶりに東京の地下鉄に乗ると、相互乗り入れのせいか聞いたことがない地名ばかり

飯能?急行?
私はこの電車に乗ると麹町に行けるのかな?

春日部!春日部って、あのクレヨンしんちゃんの!

久喜って、何なの?半蔵門の終点は押上じゃないの?っと浦島太郎状態です。

何とか森下駅で降りて松尾芭蕉の記念館をのぞいてきました。隣が隅田川でなんとものどかです。

深川あたりは、落ち着いた雰囲気のいい街ですね。松尾芭蕉の生家は伊賀上野に残っていますが江戸時代末には深川の芭蕉宅は武家屋敷に取り込まれ何も残っていません。