飯能?私はどこへ行くの?

久しぶりに東京の地下鉄に乗ると、相互乗り入れのせいか聞いたことがない地名ばかり

飯能?急行?
私はこの電車に乗ると麹町に行けるのかな?

春日部!春日部って、あのクレヨンしんちゃんの!

久喜って、何なの?半蔵門の終点は押上じゃないの?っと浦島太郎状態です。

何とか森下駅で降りて松尾芭蕉の記念館をのぞいてきました。隣が隅田川でなんとものどかです。

深川あたりは、落ち着いた雰囲気のいい街ですね。松尾芭蕉の生家は伊賀上野に残っていますが江戸時代末には深川の芭蕉宅は武家屋敷に取り込まれ何も残っていません。

おら、東京さ行くだあ!

土曜日にNPO知的生産の技術研究会の理事会&総会があるので、それにあわせて金曜の朝から東京へ行くことに、1年振りの東京です。
知研本体は1970年に出来たので、もう38年になります。知研関西はようやく去年が20周年で、スタートした時は20代の青年だったのに、今ではしっかり中高年になっていますなあ。(笑)
1年振りということもあり金曜はスケジュールを詰め込んでAllAboutやらお世話になっている出版社の編集者との打ち合わせなど目白押し状態に。ちょっと入れすぎたかな。
打ち合わせ項目の検討などようやく終わったので、さあせっかくの休みだ!お酒を飲まないと!

伊勢市産業支援センター

伊勢・内宮ちかくにサンアリーナという県営総合競技場があり、その奥に伊勢市産業支援センターを建設中です。

雨の中、のぞいてきました。場所はサンアリーナからまだ上がった奥で、何もない所ですね。夜は真っ暗で、星がきれいに見えそうです。伊勢市産業支援センターは4月1日オープンで建物は出来上がっており、今日は中へ什器などを運び入れていました。

建物は木が活かされたなかなかおしゃれな建物です。インキュベーション施設以外に実習棟、研修室、オープンラボなどが揃っています。

東大阪ジャンクション

朝から自転車で荒本へ

用事がすんだので東大阪市役所の展望ルームに上がってきました。22階にあり、四方を見渡せます。すぐ下に見えるのが東大阪ジャンクションで、阪神高速と近畿自動車がちょうど交差するところです。

もう一つの写真は東大阪トラックターミナルで、ここで長距離を走ってきた大型長距離トラックから都市内で集配するに中継されます。写真では小さいので分かりませんが山のようなトラックです。

市役所の隣がカルフールで、すぐ近くに近鉄大阪線・荒本駅があります。荒本の次が吉田駅で、駅のすぐ近くにある中甚兵衛碑を見てきました。中甚兵衛というの は大和川の付け替えを幕府に50年近く訴え続け、とうとう実現させた人物です。鴻池新田など新田開発などのメリットもありましたが、大和川で運ばれた砂で 堺の港がだんだん機能しなくなった話もあります。

大和川の付け替えは昔から試みられ奈良時代には和気清麻呂がチャレンジして失敗しました。近鉄南大阪線に河堀口駅(こぼれぐちえき)という駅がありますが、この時に掘り始めたことからつけられた名前です。

梅田スカイビル(ツインタワー)

今日は久しぶりに梅田スカイビル(ツインタワー)でお仕事

梅田のヨドバシカメラの近くからJRの貨物線の下をひたすら長い地下道を歩いていくのですが、今日行ってみたら半分ほどが地上になっていました。梅田再開発に伴う工事の影響です。ここらあたりもでかいビルが建つんですね。

梅田スカイビルの地下にあるのが滝見小路で、レトロな昭和を再現しています。ITコーディネータのケース研修が梅田スカイビルであった時はお昼といえばここでしたね。

帰りは阪神百貨店で定番の「いか焼き」を買って、まっすぐ帰ろうかなと梅田をテコテコと歩いていると、知らない間に左手に生ビール、右手に串カツを持っておりました。不思議だ~あ!

生駒山から見た大阪

近くの枚岡梅林へ出かけてみましたが、まだ梅は3分咲きというところで見所は来週あたりのようです。けっこう有名な梅林で、シーズンは人でいっぱいですが、今日はハイキングがてらの人がちらほら程度でした。

枚岡梅林横の枚岡神社へお参りして、神社の裏手から山登りを開始。ここからえんえんと階段上の坂が続いています。久しぶりに登るとヒザにきますなあ。おまけに途中で雨が降ってくるし散々な目に。

中腹の展望台まであがった頃には雨も上がっていました。ここから大阪が一望できますが、さすがに曇っていますのでOBPあたりのビルも見えませんでした。天気がよいとずっと見渡せます。聖徳太子の頃にはこれが全部海でした。

帰りは額田に下りる道で帰ってきましたが、降りた後のビールは最高です!

伊勢 商店街巡り

夕方、伊勢商工会議所へ。
本日はセミナーがあるということで会場へ行くと誰もいない!
てっきり18時スタートだと思っていたら19時スタートでした。

しょうがないので日が暮れた伊勢の町へ。

外宮もしまっているだろうし、そうだ商店街をついでに見てこようと、月夜見宮を越えて高柳商店街へ。ほとんどシャッターが閉まっていて人通りはないのですが、一角だけ明るい店が。

100円コンビニUSMartです。今や銀座にまで出店していますが、この高柳商店街が発祥の地です。高柳商店街の端に行くと「今社」があります。なかなか雰囲気がありますね。

商店街はまだ続いていて、今度は浦之橋商店街に。この商店街はけっこうに賑やかです。商店街を抜けると筋向橋です。

昔は宮川を越え、今通ってきた商店街を通って外宮へ参るのが昔のコースだったようです。ここまで来ると30分ほど歩いていますので、急いで戻ることに。帰りは新道商店街を通って、伊勢商工会議所へ。

セミナーは三重県産業支援センター・渡邊プロジェクトマネージャの次世代育成に関する講演です。なかなかためになる視点が多く面白かったですね。

津駅周辺は吹雪に

朝起きたら雪が積もっていました。

積もっているといっても雪国と比べたら、そう大したことがないのですが、あんまり雪の降らない地域なので交通の方は大変な状態に。

幹線道路の国道23号線は大渋滞。バスも満員ですね。歩いて行っていますが、バスよりも早かった。(笑)

渋滞の車の列を横目に快適に歩いてくると急に吹雪状態に。雪でまっしろになってしまいました。

雪見酒

雪ですねえ。大阪でこんなに降るのは何年ぶりですかね。

今日は大阪の北にある千里中央へ。社団法人日本ローマ字会の理事会です。何もこんな日にやらなくても(笑)

千里中央駅に着くとタクシー乗り場には長い行列が、阪急バスが雪のために全面運休になったそうです。千里中央から北はバスしか交通手段がありません。またずっと坂になっていますので、タクシーはチェーンを巻いて走っていました。

千里クラブ(20階)の見晴らしのいいところが会場ですが、さすがに雪で北摂の山などは見えません。東京から参加したメンバーは新幹線が遅れたそうです。

日本ローマ字会の会長は国立民族学博物館名誉教授の梅棹忠夫先生ですが、さすがに今日は来られていませんでした。

冷え込みましたので、家に帰って雪見酒をしております。あ~あ、ぬくとまった。明日の仕事の準備をしなくっちゃあ!

新石切駅(近鉄東大阪線)のホームです。

大阪府知事選

今日は大阪府知事選。近くの小学校へ投票に行ってきました。けっこう投票に来ている人が多かったような印象が。
市議選などと違い府全体ですので生駒山の麓までは選挙カーも回ってこず、静かなものです。昨日、投票を呼びかけるセスナ機が飛んでいたぐらいです。
あっ、今も飛んできました。
さ~て、再来週あたりの仕事の準備をしておかないといけないのに、なぜかパソコンの横にはお酒が、おまけにブログなど書いているし。(笑)