高鴨神社

高鴨神社
高鴨神社

佐味城の麓にあるのが高鴨神社という、とっても古い神社で全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社です。鴨氏一族の発祥の地になっています。

高鴨神社の祭神は大国主命の子供の味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのかみ)で迦毛大神(かものおおかみ)ともいいます。大物主神(大国主命)の子孫である大田田根子の孫である賀茂積命が奉じて、代々賀茂(鴨)氏が祭祀にあたりました。

この大田田根子という人物がなかなか不思議で、崇神天皇の時代に疫病や災害がつづいた時,天皇の夢にあらわれたのが三輪山の大物主神。疫病は自分の仕業であること、自分の血を引く大田田根子に祭られれば収まると告げます。そこで大田田根子を祭主にすると疫病がやみました。この大田田根子が鴨氏、三輪氏の祖となります。

神武東征によって天津神が大和を支配したはずが、大国主命は出雲神社の祭神でもあり国津神の代表です。それが大和のど真ん中にある三輪神社の祭神でもあり出雲の影響が色濃く残っています。この出雲なんですが桜井から東へ少し行った所に出雲があり、相撲の創始者である野見宿禰はこの出雲の出身と言われています。

佐味城

佐味城
佐味城

御所の鴨神にあるのが佐味城。

1567年(永禄10)には筒井方の城だったようです。この年、三好三人衆・筒井順慶連合軍と松永久秀が戦っていましたが松永久秀は押され気味で三好三人衆と筒井連合軍が陣取っていた東大寺を攻め大仏殿が燃えてしまいます。大仏が燃えたのは松永久秀のせいじゃなかったんですが信長が家康に松永久秀を紹介する時、三悪事の1つとして大仏を焼いたことにされてしまい世間に喧伝されてしまいました。「麒麟がくる」でもこのシーンが出てくるでしょうね。

劣勢の松永久秀に味方するため、河内守護・畠山高政と根来衆が大和へ侵攻し、筒井方であった佐味城を攻めましたが、反撃に遭って撤退したようです。

【とっても変わった山城・佐味城】
佐味城は金剛山山麓に張り出した台地状の尾根を利用して築かれた城ですが、城への道が分からない。山道があったので進んでみましたが途中で藪だらけに、とりあえず地理院地図アプリを見ながら、尾根の頂上を目指します。早い話が直登です(笑)。息も絶え絶えで、ようやく土塁にたどりつき高さ10メートルほどの土塁を登ると城の中に入れました。

佐味城は全国的に見ても一風変わった縄張りになっています。中心になっている郭が一番西側にあり、あとは碁盤の目になっていて整然と区画された土塁囲みの土壇が並び、家臣の屋敷跡だったようです。四日市に保々西城があるのですが、少し似ています。この屋敷跡のような郭がたくさんあり、しかも一番外側は高い土塁や堀で防御されています。ただ中央の大手通りみたいなところはまっすぐで城の外にもそのまま続いていて、ひょっとすると寺院跡を城に造り替えたものかも分かりません。

風の森

風の森
風の森

御所に1719年(享保4)創業の油長酒造株式会社という造り酒屋があります。「風の森」というお酒を造っており、通常の日本酒は、しぼった火入れして加熱殺菌しますが、風の森は生酒をそのまま販売しています。

実現するにはタンクや微生物管理など大変ですが、味わいがよくファンが多いお酒です。油長酒造さん、昔は一升瓶も出していましたが、今は720mlだけの販売になっています。720mlだと、すぐに空けてしまうので、あまり買っていません(笑)。

さてお酒の名前になっている「風の森」は同じ葛城・鴨神にある地名です。名前の通りに森を風が吹き抜け、揺らします。峠にあるのが風の森神社で、祭神は「志那都比古神」という風の神様。風の森は大和と和歌山を結ぶ途中にあり、古代の道路跡も見つかっています。

降幡神社

降幡神社
降幡神社

令和の元となったのが大宰府長官である大伴旅人の梅花の宴。大伴氏とは古代の名族で大王の親衛隊的存在でした。摂津や河内の沿岸が本拠地ですが、富田林に大伴町という地名があり、大伴の支族が住んでいたのではないかと言われています。

■降幡神社
Googleマップで石川河原城のすぐ近くで見つけたのが降幡神社跡という小さな祠。案内に「大伴氏の祖神・天忍日命を祀る由緒ある神社であったが、明治の末、一須賀神社に合祀された。古代この地方に住んでいた大伴氏の支族が、その祖神を祀ったのであろう」と書かれています。

天忍日命(あまのおしひのみこと)とは天孫降臨の時に武装して天孫の先払いをした神様で大伴氏の祖です。天忍日命を祀っている神社は全国的に少ないので、降幡神社は大伴氏関係でしょう。

降幡神社は合祀されたため、跡地となっており朽ち果てた小さな祠が残っています。ただ石川といえば蘇我氏の土地で有名なのが乙巳の変に登場する蘇我倉山田石川麻呂です。中大兄皇子と中臣鎌足に協力しますが、最後は陰謀で山田寺で自害させられます。山田寺の東回廊が発掘調査でそのまま出てきて飛鳥資料館に展示されています。

石川は蘇我でもあり、大伴でもあり不思議な土地です。

十日戎

額田戎神社
額田戎神社

この時期、関西の電車に乗ると笹を持った人をよく見かけます。十日戎がスタートしました。

西宮戎、今宮戎はめちゃくちゃ混みますので、いつも家から歩いて5分のところにある額田戎神社へ行っております。額田戎は西宮のえべっさんを勧請していますので霊験は同じです(笑)。住宅街にあるんですが3日間、大音量で「商売繁盛、笹もってこい~」と流れています。

ビジネスマンを辞め独立してから18年間、額田戎神社へ行っていますねえ。お参りをして今宮戎は参拝後社殿の裏へ回ってドラを打ちますが、額田戎は木板を打ちます。最後に縁起物を買うと福引券をくれるので、神社入口で福引抽選器を回しますが、また末等のゴミ袋でした。

諏訪商店街

四日市商工会議所で三重県よろず支援拠点の出張相談。
諏訪商店街を歩いていると2軒ほどが閉店になっていてテナント募集の張り紙がしてありました。角の洋品店はベトナム料理店かな、なにかエスニックなお店に変貌していました。
松阪の商店街も同様ですが物販店が減って飲食店の比重がどんどん増えています。

葛城高丘宮(綏靖天皇)

葛城高丘宮(綏靖天皇)
葛城高丘宮(綏靖天皇)

綏靖天皇は神武天皇の次となる2代目で、この綏靖天皇から第9代開化天皇までが欠史八代といわれ実在が疑われています。もっとも実在したという説もあります。綏靖天皇の都があったのが葛城高丘宮で、一言主神社のすぐ近くにあります。名前通り高い丘となっていて畝傍山や香具山などの大和三山がよく見えます。

第9代開花天皇まで都があったのが畝傍の軽から葛城一帯となります。当時、奈良盆地の中心部には奈良湖がありましたので奈良湖の南西部が大王の本拠地でした。三輪山の麓には纏向遺跡時代から大きな連合国家みたいなのがありましたので、そことの関係はどうだったんでしょうね。第10代、崇神天皇の時に三輪に進出し宮が造られ全国に四道将軍が派遣されますので国家としてある程度、まとまったようです。ちなみに四道将軍で東に派遣された二人の将軍が出会った場所から会津という地名となりました。

奈良湖といえばハイキングでにぎわう「山辺の道」が日本最古の道といわれていますが、もともとは奈良湖の東側をまわる道でしたので、ですので直線ではなく、くねくねとした道になっています。

葛城一言主神社

葛城一言主神社
葛城一言主神社

2020年、今年の抱負を一言であらわすと何ですか?

家内安全!金儲け!世界征服!一言の願いであれば、なんでも聞き届ける神様が葛城にあります。それが一言主神を祀る一言主神社です。

■一言主神
一言主神は日本書紀、古事記に登場する神様です。大王である雄略が葛城山中で狩猟をしていた時、大王自身や随行一行と全く同じ恰好をした一行が向かいの尾根を歩いています。雄略が名を尋ねると「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と答えます。恐れ入った大王は、自分と随行している者の衣服を脱がさせて無礼を詫び、刀や弓矢とともに差し上げたという話が出ています。この一言主神が現れた場所に造られたのが一言主神社ですので相当に古い神社です。

■雄略(倭王武)の時代
大王である雄略は宋書に出てくる倭王武に比定されていて、かなりのやり手でした。大王による強力な専制支配を確立しようとし、大王家の外戚として権勢を振るってきた葛城氏を没落させています。国宝である稲荷山古墳出土鉄剣(埼玉)に獲加多支鹵大王と雄略の名前が記載され熊本の鉄剣からも同じように見つかっていますので雄略の時代には関東から九州にかけて大和朝廷の覇権が成立していたようです。

雄略は葛城氏の勢力圏で狩猟して一言主神に会っていますので、この頃には葛城を直接の支配下においていたのでしょう。葛城氏が信仰していたのが豊受大神で、葛城氏が没落してから衰退していましたが、訴えがあったのか丹後の豊受大神を移して伊勢神宮・外宮が雄略の時代に造られました。

秋津はここから国見神社

国見神社
国見神社

国見山城の最寄り駅はJR掖上(わきがみ)駅。この掖上は古い地名で日本書紀に由来しています。神武天皇が東征が終了した後に国見を行います。それが「掖上(わきがみ)の嗛間(ほほま)の丘」。この丘が国見山と言われています。

現在、麓にある国見神社は昔は山頂にあり、神武天皇がニニギノミコト(高天原から日向に降り,皇室の祖先になった神様)を祀ったのが国見神社の始ま理と言われています。いつの頃か東麓に移されて地元の氏神となっています。

さて神武天皇が国見をした時に「なんと美しい国だろう、国原は緑したたる山々に囲まれ、あたかも蜻蛉(あきつ)の臀拈(となめ・交尾ものこと)しているようだ」と言ったので「あきつ」と呼ぶようになり、日本の別号「秋津州(あきつしま)」の名となりました。

二塚古墳(新庄)

二塚古墳
二塚古墳

奈良・新庄にあるのが二塚古墳。丘陵の尾根の先端を分断して造られた前方後円墳で、標高200メートルほどの所にありますので畝傍山など大和盆地を一望できます。

被葬者はこの辺りを拠点とした葛城氏でしょう。けっこう変わった古墳で、前方部、後円部、造り出し部のそれぞれに横穴式石室があります。つまり3つの石室があります。

■同じ古墳に2人を葬る
2人を葬るケースはよくあり、斉明天皇・間人皇女が被葬者と考えられる牽牛子塚古墳は石室が1つで2つの石棺が入るようになっています。後円部と前方部の両方に葬られるケースもあり、一つは卑弥呼の後に擁立された台与の墓ではないかと言われている西殿塚古墳です。卑弥呼を補佐したのが弟でしたので、西殿塚古墳には台与と台与を補佐した男性が葬られているのではと言われています。

世界遺産となった大山古墳も埋葬場所がどうも2つ以上あり2人以上が葬られているようです。大阪にある大塚山古墳は8ケ所の埋葬場所があります。二塚古墳には全長60メートルもの造り出しがあり、ここに石室がありました。造り出しというのは前方部、後方部の間にある半円形もしくは方形の壇状の施設です。通常は祭礼場所として埴輪が並べられます。

■葛城氏と蘇我氏
葛城氏は代々、大王に正妻を出す家柄でしたが雄略天皇の頃に没落してしまいました。葛城には高天原や天岩戸伝説があるので古代の大和朝廷は大王+葛城氏体制だったのでしょう。蘇我氏はこの葛城氏の傍流だったという説があり、物部氏などが大王に正妻を出せなかった家系でしたが、蘇我氏は大王家と姻戚関係を結ぶことができました。これを手本にしたのが後の藤原家です。

蘇我氏は葛城氏として復活したので「我、蘇り」と命名したという話もありますが、後世の歴史書によっていろいろと改ざんされた可能性が高いので本当のところはよく分かっていません。