波寄神社(金山・名古屋)

波寄神社
金山にある名古屋ソフトウェアセンターで会議。
名古屋ソフトウェアセンターは金山駅からけっこう遠く歩いて15分ほどかかります。いつもは「札幌かに本家」の横を通っていくのですが、JR中央線沿いに歩いたほうが少し早くなることを発見。
さっそく中央線沿いに歩くと、金山駅から坂を下ったところの住宅街に波寄神社という小さな神社がありました。地図を見ると一帯は波寄(なみよせ)町という名前。他にも流町交差点というのがあるので、昔は海がこのあたりまで寄せていたのでしょうね。
金山駅は熱田台地の上にありますが、波寄神社はそこから坂を下ったところでしたので昔の海岸線だったのでしょう。熱田神宮から鳴海城へ行く途中ですので、桶狭間へ向かう織田信長もこのあたりの海岸線を通ったのかもしれません。

鶴橋の語源

つるのはし
大阪の鶴橋と言えば焼肉とコリアタウンで有名。
鶴橋駅を降りて商店街へ行くと焼肉やハングル文字が氾濫しています。この鶴橋の地名ですが、「つるのはし」という橋が語源と言われています。
仁徳天皇が架けた橋で日本書紀に登場しますが、なんと西暦323年!百済川に架設された橋で「猪甘津の橋」という名前でしたが、付近に鶴がたくさん生息していたことから江戸時代に「つるのはし」となり、これが鶴橋となったようです。
地名は猪甘野(いかいの)で、港があり、それが猪甘津。百済からの渡来人が多くもともとは百済郡と呼ばれていましたが、渡来人たちがブタ(猪)を飼う技術を持っていたことから猪飼野と呼ばれます。さすがに橋は残っていませんが、碑が建っています。

名古屋駅名物 キシメン酒場

多治見ギンザ商店街
今日は岐阜県・多治見市の企業相談。
日本一暑い町で有名な多治見ですが、今日は風が冷たかったですね。雪をかぶった御嶽山もよく見えました。岐阜県ですが名古屋駅から中央線の快速で行くのが一番、速いのでいったん名古屋駅に出てから多治見へ向かいました。
相談が終わってから名古屋駅へ戻ります。予約していた新幹線まで時間があったので、そのまま名古屋駅ホームにある立ち食いのキシメン屋さんへ。キシメンを食べられますが飲み屋さんにもなっていて電車を待つ間に一杯飲めます。
本醸造酒の熱燗を頼んだら、瓶をキシメンをゆがく湯きりに放り込みます。それはよいのですが、おばちゃん他の注文を聞いているうちに忘れてしまったようで、「お酒まだ?」と聞くと、「ありゃ、忘れていた!」とメチャクチャ熱い熱燗になっていて、やり直し。今度は、バイトの子に「お酒を湯きりに入れたの覚えといて」と頼んでいました。そうそうクロスチェックが大切です。
写真は多治見のギンザ商店街です。

かぎろひ(クラブツーリズム専用の団体列車)

かぎろひ
今日は伊勢の企業まで出張相談。帰りに宇治山田駅に行くと「かぎろひ」がホームに止まっていました。
クラブツーリズム専用の団体列車「かぎろひ」です。2両編成で、年間を通して旅行会社が専用に使う団体列車は「かぎろひ」が国内初です。
クラブツーリズムとは近畿日本ツーリストの社内ベンチャーで生まれた中高年向けの国内外ツアー。ダイレクトマーケティングが特徴で、情報誌「旅の友」の宅配および新聞広告で集客しています。現在は近鉄の子会社になっています。
「かぎろひ」ですが時たま近鉄沿線で見かけることができます。

熊野古道センター

熊野古道センター
今日は三重県産業支援センターの仕事で尾鷲へ。
少し前まで国道42号線をひたすら走って峠をいくつも超えていかなければなりませんでしたが、高速道路が開通し、津からだと1時間少しで到着するようになりました。もっとも車窓はあまり楽しめず基本的にトンネルばっかりです。
IT相談に支援センターの職員と行ってきましたが、企業さんが尾鷲のはずれでしたので熊野古道センターで時間調整をしておました。
尾鷲といえば日本の平均降水量の2倍という雨の多い地域で木がよく育つため尾鷲ヒノキが有名です。そこで熊野古道センターは尾鷲ヒノキ・熊野杉という地場産の材料が使われて、なかなかすごい施設になっています。巡礼の道である熊野古道などを紹介。
熊野古道センターのすぐ横にはバイキングランチをしている「夢古道おわせ」があり、温泉にも入れますので、ぜひ尾鷲へ!

辻子谷の水車

辻子谷の水車
東大阪市の枚岡(ひらおか)に住んでいますが、枚岡の地場産業の一つが伸線製造。
線材を細く伸ばす金属加工で線材といってもかなり太く、トラックに乗せる時はクレーンを使います。
伸線に使ったのが水車の動力。生駒山にはたくさんの谷がありますので、関ヶ原の合戦が終わった江戸時代初期から水車ができました。最盛期には117も水車があったそうです。
明治から大正にかけて、この水車を伸線製造の動力源にしてきましたが、やがて電動機となります。枚岡は伸線の町として有名でしたが、大阪のベッドダウン化で伸線工場はマンションや駐車場となり、だいぶ減りました。
また水車の動力を使って道修町にある製薬会社の製粉工場もたくさんありました。水車は完全になくなってしまいましたが辻子谷に2004年、復元されました。昨日、鷲尾山興法寺へ行く途中で見てきました。
水車の直径が6mあり、グルグル回っているのを見ると迫力があります。また鷲尾山興法寺までたくさんの石仏があります。四国八十八ケ所霊場めぐりを模倣して祭られた石仏が88対も並んでいて辻子谷石仏と呼ぶそうです。なかなか楽しめるハイキングコースですので、ぜひどうぞ!

西宮砲台

西宮砲台
西宮の浜にあるのが西宮砲台。
作られたのは江戸時代末期です。大河ドラマ「花燃ゆ」をやっていますが、まさにあの時代。徳川家茂の時代に大坂湾の海防のために建造されました。高さが12mもある砲台です。
プチャーチンが率いたロシア艦隊が大坂湾に停泊し、艦隊は鳴尾沖にも姿を見せ大坂や京都が大騒ぎになりました。そこで和田岬砲台、舞子砲台などと共に西宮砲台が作られました。今は浜の向こう側に埋め立て地ができたので海ははるか先になっています。砲台は実戦には一度も使われませんでした。
工事中には勝海舟の案内により徳川家茂、一橋慶喜らが視察。また、神戸海軍塾頭だった坂本龍馬も訪れたといわれています。
幕末、全国的に砲台が作られ、有名なのが品川沖の台場。お台場の第三台場が台場公園となって当時の土塁跡などを見ることができます。津では岩田川の贄崎(にえざき)砲台と塔世川に塔世橋南詰台場が作られました。

額田戎 本えびす

額田戎
本日は本えびす。
毎年、家から歩いて5分ほどの所にある額田戎に行っております。小さな神社なんですが、この3日間だけは賑わいます。神社前にいつもベビーカステラの屋台が出ているんですが、今年は甘栗の屋台が出ていました。西宮のエビス神を勧請した神社で、枚岡神社へ合祀されていましたが、明治時代に後に復社しました。
額田は額田氏が住んでいた土地で、額田氏で有名な人と言えば額田王。神武天皇が東征で攻め入った日下がすぐ近くにあり、額田には行基が開いたお墓が今も残る古い土地ですので、霊験あらたかだろうと、毎年、額田戎に行っております。
縁起物の熊手も買いましたので、えべっさん、あんじょう、たのんまっせ!

西宮戎 宵えびす

西宮戎
午後から尼崎で仕事だったので、その前にちょっと足を伸ばして西宮へ。えべっさんの総本山である西宮戎へ行って商売繁盛をお願いしてきました。
今日は宵えびすの午前中でしたので、境内は身動きができないほどではなく本殿にもすんなり入れました。ただ招福大まぐろには既に行列ができていました。招福大まぐろというのは神前に奉納された、でかいマグロで、このマグロに硬貨をペタペタ貼ると「お金が身につく」といわれています。
西宮戎
明日が本戎で、西宮戎では午前6時に表大門が開かれ、230m離れた本殿へダッシュ。一番福を目指す「開門神事」が行われます。曲がり角でころげたりして、よくテレビで流れる映像です。
西宮戎からちょっと行ったところに辰馬本家酒造(白鹿)があるんですが、覗くと戎限定の「にごり酒」を売っていましたので新酒と共に買ってきました。試飲もあったんですが、さすがに、この後、仕事なので、断りましたが、飲みたかったなあ(笑)

新年会(三重県産業支援センター)

昨晩は津駅近くの「バンブー」という居酒屋さんで新年会。
参加者は三重県産業支援センター内の北端にいるメンバーです。経営支援課の 経営向上班(小規模事業者向け経営革新支援)と新事業支援班(ファンド、創業補助金、設備資金貸付)。
私の机は経営向上班の一角にあります。そうか経営支援課という名前だったんだあ(笑)三重県産業支援センターには週に1回も行っていない状態で、久しぶりに支援センター・メンバーとの飲み会。
飲み放題で、なかなか、おいしい料理でした!