Mooc(無料オンライン大学講座)日本語版のgacco。5月19日から「インターネット」の講座がスタート。
講師は慶應義塾大学の村井純先生。日本のインターネットの父と呼ばれる村井先生ですので、こりゃ受けなければと受講申し込み。ようやく時間ができたので最初の講義をオンラインで受講。インターネットの歴史からOSIの7レイヤーまで分かりやすく説明していますが、かなり専門的です。
IPアドレスからMACアドレスを調べるのにARPというプロトコルがありますが、ARPまで出てきました。ARPなんかLECの経営情報システムの講座でも教えていないのに(笑)
講座が終わると確認テストがあるんですが、これが全10問。1問、1問がけっこう難しく高度情報処理技術者の午前なみですね。例えばa~jまで10個、文が並んでいて間違っている文の組み合わせはどれかという問題になっています。「a、d、h」のような答えの選択肢がこれまた10個ほど並んでいます。これを選ぶのがけっこう大変で、コンピュータを教えている側ですが、けっこう考えこみました。
講義ごとに掲示板が出来るのですが、「こんな課題を考えたのは誰だ」、「やっと終わった」、「迷える子羊」ですみたいな書き込みが多いですね。皆、苦労しているんだあ。(笑)
京都橘大学 認定看護師教育課程
1年ぶりに京都橘大学へ。
毎年、この時期に開講する認定看護師教育課程(WOC)の講義(情報管理)。受講生はバリバリの看護士さんで、29名中3名が男性でした。いつも男性は1名か無しなので今年は多いですね。中部から九州にかけて全国から来られていました。女性が多いので年齢は聞きませんでした。(笑)
講義前に久しぶりに非常勤講師室に行くと珈琲ベンダーがなくなっていました。50円いれると機械がドリップコーヒー(一杯抽出型)を作ってくれて、講義前にいつも2、3杯飲んでいたんですが、そういえば三重県産業支援センターにあったコーヒーメーカーもなくなったし、せちがらい世の中ですなあ。(笑)
昼は学生で混むので、生協で高菜丼を買って、非常勤講師室で食べておりました。
他人事じゃない。あなたの目の前にせまる介護
マイナンバー制度が企業に与える影響
ローマ字の日
岸の砦跡(有岡城)
半世紀にわたり走る鮮魚列車
近鉄が行商用専用列車を走らせています。これが鮮魚列車。伊勢の宇治山田駅と大阪上本町駅を結んでいて、一般の乗客は乗れません。
朝は三重県の漁港から早朝に揚がった海の幸を持った行商人を奈良や大阪へ運び、帰りは大阪から伊勢へ戻ります。鮮魚列車が始まったのは昭和38年。ですので半世紀にわたって走っている列車です。三両編成で先頭には白い帯が入っていて、ロングシートタイプ。昔はたくさんの行商人が乗っていたんですが、今は10人ぐらいですね。
昔はいろんな私鉄で走っていましたが、国内で運転されている鮮魚列車は近鉄のみとなっています。時刻表にも乗っていませんのでドクターイエローみたいな電車ですが、早朝または夕方に運がよいと鮮魚列車を見かけることができます。
早朝、鶴橋駅に急行が着くとビジネスマンの横をドヤドヤと竹カゴを持った人が降りていきます。大阪近郊から鶴橋の市場へ買い出しに来た小売商なんでしょうね。魚屋さんかなあ。
日本一低い天保山を登頂
日本中世の自由と平等 全講座が終了
日本版Mooc(無料オンライン大学講座)であるGacco。4月14日に開講した「日本中世の自由と平等」(東京大学史料編纂所 本郷教授)を受講しています。
最終が「中世の平等について」でした。毎回、講座が終わると四択の確認テストみたいなのがあるんですが最終講座では四択以外に、「日本中世における自由・平等・平和」のレポート問題がありました。
締切がこの日曜でしたので、今日、講座を受講して、ようやく先ほどレポート提出。大学時代はこんなに一生懸命、レポートをやらなかったですなあ(笑)最終講座では、ようやく織田信長がでてきましたが、信長の前に信長のように権威をぶっこわそうと考えた人物がいて、それが細川政元。こんな人物がいたんですねえ。
とりあえず「日本中世の自由と平等」の全講座は終了です。次回は日本のインターネットの父である村井教授の講座が始まるので、こちらも受講しなければ!