
7月中旬、東京まで出かけて大塚商会さんの本社へ。
本社は飯田橋と水道橋のちょうど中間ぐらいのところにあり、東京しごとセンターのすぐ隣です。暑い日でJR水道橋駅から歩くと汗がダラダラ。大塚商会さんの受付へ行くと、応接に通されました。
応接に入ったら大きなレフ板用の傘が立っていて、しかも照明がコウコウと輝き、3人も待ち構えています。担当者、インタービュア、カメラマンでした。インタビューしながら撮影もしますんでということで、さっそくインタビューが開始。それはいいのですが撮影用照明で汗がダラダラ(笑)
冷房を最強にして、撮影してもらいました。本日、サイトをアップしたと連絡をもらったので見てみましたが汗ダクダクの割には涼しそうに映っていますねえ。さすがにプロは違うなあ。
インタビューの内容はTCOについてです。TCOというのはシステムの導入費用だけでなく運用費用も含めたトータルのコストを言います。どうしても導入費用に目がいきがちですが、1円入札をみても分かるように導入費用が安くても運用がとれれば、そちらで儲かる仕組みになっています。
→ TCOは、長期的視点で考えなければ損をする
→ 事業は短期で見直し、TCOは中長期のライフサイクルで考える
とってもオシャレなナレッジサロン(グランフロント大阪)
大阪駅の北側に新しくできたのがグランフロント大阪。
一番奥、北タワーの7階にナレッジサロンがあります。ちょっと分かりくいエレベータの乗って7階に上がり扉を開けると、オシャレな空間が広がっています。会員制サロンで、おしゃれな机やいすが点在。議論しているグループや一人で黙々とパソコンを打っている人など様々でした。
ナレッジサロンはビジネスパーソン、研究者や、クリエイターなど、さまざまな分野の人が出会って交流し、そこから新たな価値創造をめざすのを目的にしています。既に会員は1000名を超えたようです。年会費は105,000円です。
このオシャレな空間にプロジェクトルームというガラス張りの会議室があり、昨日は大阪府中小企業診断協会の異業種交流会「木木会」の例会を開催。木木会のメンバーの一人がナレッジサロンの会員になっていて、プロジェクトルームを使わせてもらいました。
それにしてもオシャレで、おじさん向きではないですなあ(笑)ナレッジサロンの中にはカフェがあってアイスコーヒーが250円と、とってもリーズナブル。おまけにビールまで売っています。別のプロジェクトルームでは女性だけのグループがビールを飲みながら議論していました。いいな~あ(笑)
葉っぱがシェフ 尾鷲
BLAST研究会
昔は海のすぐそばだった住吉大社
大阪のチンチン電車
今日は住吉さん近くの企業へ行く用事があったので、久しぶりに恵美須町(通天閣のあるところ)から阪堺電車に乗りました。
昔は改札口があった時代もあったんですが、今は道路からそのままホームに入れます。初めて行くと小さな駅名しか出ていないので、駅だと気がつきません。もっとも住吉公園駅なんか宝くじ売り場の奥にホームがあり、知っていなければ駅だとはまず分かりません。
恵比寿町駅を出発すると北天下茶屋駅、聖天坂駅、天神ノ森駅などの由緒ありそうな駅を過ぎ、専用軌道から普通の道路に乗り入れます。ここから、いわゆるチンチン電車になり、道路も狭いので、園舎の後ろに車を従えて進む形になります。
見どころは住吉駅で、ここで天王寺駅前からの路線とクロスしますので、天王寺駅、恵比寿町駅、住吉公園駅、我孫子駅の各方面へ向かう電車が見られます。
堺に入る我孫子駅まで、大阪では「大和川を超えるまで」と言いますが、料金は200円です。天王寺駅からの本数が多いですが、恵比寿町駅からも1時間に5本は出ていますので、なかなか便利。
隣を南海電車が並走していて確かに速いのですが、ひなびた阪堺電車は風情がありますね。
吹上駅の伝言板
名古屋市地下鉄・桜通り線の吹上駅の改札を出たところに伝言板が
「駅に着いたら電話する」と携帯を使って連絡するのが当たり前で
反対に「ごめん5分ぐらい遅れそう」と簡単に連絡できるので、遅
「シティーハンター」というコミックでは、駅の掲示板に「XYZ
贄崎砲台(津藩のお台場)
津市の岩田川の河口にあるのが贄崎地区。昔は競艇場があり、子供の頃に父親に連れられて行ったことがあります。今はヨットハーバーや、セントレア行きの船が出たりと様変わりしています。
この贄崎から少し川をあがった所に船溜まりがあり、この船溜まりをのぞむ丘の上に贄崎砲台がありました。いわゆるお台場です。戦後まで丘には松が生えていたそうですが、今は影も形もなく青果市場になっています。
ペリー来航以来、国防が意識され、津藩では、幕命を受けて度会郡の二見町に3ケ所砲台を築いていました。志摩は鳥羽藩が台場を築いていました。また津藩は岩田川と塔世川に囲まれた地に城下地がありましたので海の玄関口を守るために贄崎砲台が築かれました。塔世川にかかる塔世橋近くにも西浦砲台が作られます。現在の市町村会館あたりだそうで、こちらも何の痕跡も残っていません。
三重県中小企業診断協会 理論更新研修
Googleもガレージからスタート
Googleもアップルと同様、ガレージからスタートしました
■Google
Google創業の地はカリフォルニア州メンロパークにあったガレージ。実際に借りていたのは5ヶ月間という短い間でした。最初は大学の寮で活動していましたがガレージに電話回線を引きサービスイン、Googleがスタートしました。住宅と一体となったガレージで家賃も高く、月1,700ドルもしました。Google創業の地ということでGoogleは後にこのガレージを購入。今や地元の観光名所になっています。
■Yahoo!はトレーラーハウス
ヤフーはガレージではなくトレーラーハウスからスタートしました。スタンフォード大学博士課程に在籍中のジェリー・ヤンと友人のデビッド・ファイロが趣味で始めたのがYahoo!の原型となるホームページ検索サービス。
二人は大学にあったトレーラーハウスにこもり「ジェリーのWWWガイド」というサイトを作り始めます。ホームページのアドレスを単純に並べるのではなく分野ごとに整理し、リンクで飛ぶことができました。これが使いやすいと口コミで評判になり人気サイトになっていき、現在のヤフーとなります。
■マイクロソフト社はオフィスからスタート
マイクロソフト社の場合、Altair8800用のBASICを開発し、MITS社にライセンスが決まってから創業しました。取引先であるMITS社がニューメキシコ州アルバカーキにあったことからマイクロソフト社もアルバカーキに設立。
設立時に入居したのがCal-Linnと呼ばれる長屋のようなオフィスで今も残っています。アメリカの不動産広告を見るとCal-Linnのユニットの一つが72,025ドルで売りに出され、もちろん広告にはマイクロソフトが創業したところと説明が入っています。
マイクロソフト社が創業したアルバカーキで生まれたのがアマゾン創始者のジェフ・ベゾスです。



