松平筑前公園

kouen201206.jpg京都橘大学には山科駅、京都駅からスクールバスが出ているのですが、他に丹波橋駅からも出ています。バスの本数も少ないのでなかなか時間があわないのですが大学からの帰り、初めて丹波橋駅行きに乗りました。途中、JR六地蔵と京都橘高校を経由します。

丹波橋駅に着いたので、付近を散策。京阪、近鉄、JRが並行して走っていて丹波橋駅、桃山御陵駅、中書島駅、桃山駅などはすぐ近くにあります。
ちょっと歩いたら坂本龍馬が定宿にしていた寺田屋。伏見の酒蔵などがあり、町を歩くと鳥羽伏見の戦いでついた銃弾の跡が壁に残っていたりします。

もともとは秀吉が作った伏見城の城下町で、小さな公園があるんですがユニークな名前がついています。大手筋通りにあるのが松平筑前公園。前田利家の四男利常が住んでいた松平筑前上屋敷跡です。他にも羽柴長吉中公園や金森出雲児童公園などがあります。

町を歩いていると景勝町という看板を見つけました上杉景勝の屋敷があったところです。筒井伊賀東町、長岡越中東町、福島大夫西町、毛利長門東など町の名前を見るだけで楽しめる町ですね。

天王山(山崎城)

yamazaki201206.jpg毎年、この時期に行なっている京都橘大学の集中講座がスタート。講義は午前中だけですので午後は山崎で下車。

秀吉と光秀がぶつかった山崎の合戦の舞台で、天下分け目の天王山と言われます。行楽シーズンになると高速道路の天王山トンネルの渋滞でも有名なところです。この天王山ですが、山の中腹にある山崎天王社に由来するんですね。

山崎駅から急坂を登るとハイキングコースになっています。月曜の午後にハイキングしている人なんていないだろうと思ったら、けっこうハイカーとすれ違いますね。クールビズとは言いながら皮靴で登っているので、周囲からは浮いています。

天王山の頂上に登ると、小学生の一団がワイワイやっています。この頂上付近は山崎城の跡地で光秀を破った秀吉が山崎城を作り、大坂城に移るまで利用していました。現在も曲輪の後などが残っています。

頂上付近をウロチョロしていたら、小学生に「おじさん、何してんの?山登り?」と尋ねられました。

「チャウチャウ、このあたりは昔の城跡なんだ」

「エー、ほんま」

そら小学生から見たら、ただの空き地にしか見えないでしょうなあ。

国道308号線 暗峠

hiraoka20120602.jpg健康のために時間があると家の近くを散歩していますが、今日は久しぶりに生駒山へ

生駒山へ登るにはいくつかハイキングコースがあるんですが、枚岡神社の上から神津岳コースを選択。中高年のグループが多いのですが、ファッショナブルな山ガールの一団もおります。こちとら散歩なので普段着にタオルという格好で登っています。

神津岳には枚岡神社の元の場所があり、奥宮が建っています。神津岳の頂が平らな丘であったことから「平岡(枚岡)」の社名となりました。ただ、こ
んなう山の上までお参りに行くのは、かなりハードです。この奥宮が出来たのは神武天皇が盾津から奈良へ攻め込んだ時なので、神代の時代ですね。現在の社殿
に移ったのは白雉元年(650)です。

なるかわ園地の休憩所へ行くと、生駒山上へ向かう道は落石などで通行止めになっていて、少し迂回しないといけないとあり、方針を変更。そのまま国道308号に出て、暗峠を目指します。古代からある奈良と大阪を結ぶ街道があり、奈良と大阪の境目が暗峠です。

暗峠へ行く道は国道308号になっていますが、幅も狭く、急勾配になっています。一番通るのはハイカーですね。無理をしたら車でも登れますので、もの好きな車がたまに通りますが、皆、道を間違えています。

写真の左側の細い道が国道308号で住宅地を通って暗峠へ向かう道なんですが、皆、間違えて右側の生駒縦走路(ハイキングコース)に入って行けず
に戻ってきます。ここから暗峠まで車がすれ違う余裕があるところはありませんので、対向車がこないことを祈るしかないですね。ワイルドーだぜえ!

有岡城(伊丹城)

arioka201205.jpg法事が伊丹市であったので朝から出かけてきました。法事が終わってからJR伊丹駅の目の前にある有岡城へ。

織田信長に所属していた荒木村重が突然謀反を起こし、伊丹城の戦いとなりましたが、この舞台となったのが有岡城です。と言っても本丸跡が公園として少し残っているぐらいですが、堀跡や土塁跡を見ることができます。都会のど真ん中によく残っていますね。

荒木村重を説得に有岡城へ行った黒田官兵衛が捕えられてしまい城の中の牢獄に1年間投獄されてしまいます。黒田官兵衛は息子の黒田長政を信長に人
質に出していましたが、信長はなかなか帰ってこない黒田官兵衛を裏切ったのではないかと考え秀吉に、人質の黒田長政を殺すように言います。この時、竹中半
兵衛が信長の命に逆らって黒田長政を匿うというシーンはよく時代劇などで描かれています。

有岡城は城下町を含めた惣構えになっていて、町の周りが土塁や堀で囲まれた大きな城でした。今のところ日本最初の惣構えのようです。さすがの信長も攻めあぐね、最後は城内からの裏切りで落城します。

北の端には「岸の砦」があり、現在の猪名野神社と考えられています。行ってみると神社の中には土塁跡が残っていました。JR伊丹駅と阪急伊丹駅のちょうど真ん中が惣構えの範囲にすっぽり入っています。

専門家派遣の事前ヒアリング

kintetu20120531.jpg午後、名古屋市内の企業へ行って来ました。

名古屋市新事業支援センターには専門家派遣という無料で4回コンサルタントを派遣する制度があるのですが、その事前ヒアリングです。1時間ほどで
帰る予定でしたので荷物を全部、名古屋市新事業支援センターに置いてきました。そしたら思いのほか時間がかかり、荷物を取りに戻ると、いつも乗っている近
鉄アーバンライナーには結局、間に合わず。

30分後に出る近鉄特急で大阪へ戻ってきました。今日の朝は新幹線で名古屋へ出ましたので、大阪、京都、滋賀、岐阜、愛知、三重、奈良、大阪と1日かけてぐるっと大移動です。別に大回りをやっているわけではありません。(笑)

3分間自己紹介

京都橘大学へ。

昼休みに中庭で琴の演奏をしていました。京都らしく雅ですねえ。

マルチメディアの講座では課題の一つとしてパワーポイントを使った3分間自己紹介をしています。パワーポイントを作成して提出するだけでなく、実際に教室の前へ出てプレゼンをやってもらいます。

注意点は伝えてあるんですが、学生にとっては難しく、ずっと画面を見ながらしゃべる学生や1分ちょっとで終わってしまう学生など様々。

・時間を守る(タイムキーピング) 2分45秒~3分15秒

・自信をもって話す

・アイコンタクト

・前を向いてしゃべる

・適度な間をとる

・笑顔でしゃべる

・(笑いをとる)

自己紹介ということで出身地、家族、バイト、学科など学生のいろいろな話が聞けるのが楽しみの一つです。遠いところでは函館出身の学生がおりまし
た。また救急救命コースという救急救命士を目指す学科があるんですが実習教材に救急車まであるんですね。教務棟、図書館、パソコン教室ぐらいしか行き来し
ないので、学内のいろいろなことが分かって楽しめます。

行動観察セミナー

tiken20120529.jpg昨日は、大阪産業創造館で知的生産の技術研究会・関西のセミナー

講談社現代新書「ビジネスマンのための行動観察入門」で、手法が紹介されビジネスマンや経営者に注目されている行動観察。この行動観察を行なっている株式会社エルネットの磯常務にセミナーをしていただきました。

盛りだくさんの内容を90分に圧縮して行なっていただきました。行動観察とは、字があらわすように人の行動を客観的に観察し、分析することです。エルネット内部で行われた行動観察の事例や優秀な営業の特性などを心理学の話を交えながら分かりやすく紹介いただきました。

エルネットは大阪ガスの小会社なんですが、ガス会社では修繕などで家の中まで入る業務があります。この時に大切なのが必ず相手の承諾を得ること。
「ちょっとコンロを拝見させていただいてよろしいですか」と確認します。これを確認しないでやると、相手には勝手にやったと思われクレームになってしまい
ます。営業がうまい人も同じようなことをやっており、行動観察によって見える化し、うまい営業のやり方を新人などに教える横展開が可能になります。

ウェルフェア2012

welness201205.jpg名古屋のポートメッセなごやでウェルフェア2012(国際福祉健康産業展)が金土日と開催されています。

名古屋駅からは「あおなみ線」に乗って最終の金城ふ頭駅で降りるのですが、「あおなみ線」乗り場が遠い。近鉄は高島屋の側にあるのですが、そこか
ら名古屋駅を反対側まで突っ切って、新幹線乗り場の横をずっと行かないとたどり着きません。名古屋駅と言いながら、けっこう歩きます。金城ふとう駅で降り
るとポートメッセなごやの反対側がリニア鉄道館!あっちの方がいいなあ(笑)

ウェルフェア2012に名古屋市新事業支援センターでブースを出しているので土曜日は一日、窓口相談の対応をしておりました。福祉や看護系の来場
者が多いので少ないかなと思ったのですが、そこそこ相談がありました。車椅子や介護犬を連れての来場も多く、一般の見本市とはちょっと雰囲気が違います。

帰りには名古屋駅から近鉄アーバンライナーに乗って大阪へ戻ってきたのですが、名古屋駅を出てしばらくすると車内販売が通り過ぎました。ええー、
なんで車内販売があるのとネットで調べると土日、一部のアーバンライナーと伊勢志摩ライナーで車内販売を復活したとあります。懐かしいのはいいんですけど
乗車前に買い込んでしまいましたがな。

愛知県の飛鳥村

asukamura201205.jpg名古屋は高校時代に河合塾の模試を受けに行ったりしていましたが、栄や名駅など点でしか移動しておらず面では理解できていません。

相談に来られた事業者に地名を聞いても、土地勘がないとピーンときませんので、暇があるとGoogleマップなどで名古屋の通りの名前などを覚え
ています。でも「丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦 四綾仏高松万五条」のような便利な覚え方は名古屋にはないですね。また城下町なのに京都や大阪のような
きっちりとした碁盤の目の形になっていません。

名古屋市に隣接する市には何があるのか、見ていたんですが、すぐ隣に見つけたのが飛鳥村!

飛鳥村が愛知県にあるんだと思ったら、アスカではなくトビシマでした。歴史を見ると、ほとんど新田開発でできた村です。大阪で言うと鴻池新田のよ
うなところですね。このあたり、信長の時代はすべて海でした。飛鳥村には鉄道は通っておらず、隣の蟹江市、弥富市を近鉄が通っています。

それにしても名古屋市の隣に村があるとは知りませんでした。

コンプガチャは景品表示法違反?

gacya.jpg消費者相がコンプガチャ(コンプリートガチャ)について景品表示法違反の可能性に言及し、消費者庁が規制に乗り出す方針を打ち出しています。ソーシャルゲーム各社はコンプガチャの中止を表明しました。

少し前には口コミサイトへのサクラ記事が問題となりましたが、これも景品表示法が関係しています。プレゼント企画などをしている会社は要チェックですね。

コンプガチャで問題となっているのは景品表示法で禁止されているカードあわせです。景品表示法では景品を集めて景品と交換するシステムを全面禁止
しています。お菓子の袋におまけのカードを入れるのはかまいませんが、カードを全て集めると別の景品と交換できるようにすると「カードあわせ」とみなされ
違法となります。

■おもちゃの缶詰はOK!

ただし「カードあわせ」では2つ以上のカードと定義されていますので「おもちゃの缶詰」の「金のエンゼルなら1枚、銀のエンゼルなら5枚」は同一カードでOKです。金と銀、両方のエンゼルを集めないと交換できないとすると「カードあわせ」となり違法です。

詳しくは「コンプガチャは景品表示法違反?」

http://allabout.co.jp/gm/gc/394013/

AllAbout「企業のIT活用」最新ガイド記事。先週末にアップしました。