「ザ・ビジネスモール」のセミナー

津の総合文化センターで「ザ・ビジネスモール」のセミナーを開催しました。
bmall.jpg

「ザ・ビジネスモール」の運営は大阪商工会議所が行っていますが、全国の商工会、商工会議所の会員であれば無料で使えます。ホームページがない事業所は簡易版のホームページを簡単に作れますし、ホームページがある事業所は自社のホームページのURLを登録できます。

集客力が高いサイトですので、Yahoo!にビジネスエクスプレスで5万円払ってカテゴリー登録するなら、「ザ・ビジネスモール」にも登録しておくのが一番。なんせ無料です。講師は大阪商工会議所で実際に運営されている竹内さんにお願いしました。

あと食材のBtoBサイト「インフォマート」について説明いただきました。バイヤーさんと食材の供給者をマッチングするシステムですが、自社の商品をデータベース登録しておくと、自在に商品パンフレットなどを作れる点がすごいですね。販路開拓の相談にのると、商品パンフレットがない事業者が多く、パンフレットを作る作業からになってしまうことが多く、このインフォマートのシステムがあれば、そこらへんは一気に解決です。こっちは有料サービスです。

日経新聞の一面にJTBが国内の約2割にあたる200店舗近くを閉鎖してネットに注力するという記事が大きく載っていましたが、そんな時代なんですね。

→ ザ・ビジネスモール

→ インフォマート

最後のお湯場

朝から京都橘大学へ

1時限目はJavaScriptのプログラミングの演習。基礎が大体終わったので、今日は画像をプログラムで右に動かしたり、下に動かしたり。モノが動くので学生には好評だったようです。

さて大学から家へ戻って、隣の八尾お湯葉へ。この土曜日に東大阪へ引越するので、お湯場へ来るのも今日が最後。中の床屋さんで髪の毛を切ってもらい、そのまま風呂へ入って、生ビールを飲んで帰ってきました。極楽、極楽。

すぐ隣に温泉とたこ焼き屋と生ビールが飲めるところがあるという立地は最高だったんですがね。今、借りているところがいわゆるメゾネットタイプのマンションで、一軒家のようなものですが、冬が寒い。

今まで暖房器具など使ったことがなかったのですが、去年は床暖房を使いました。今年は冬になる前に東大阪へ戻ろうということで、週末に引越です。せっせと引越荷物を減らそうと、お酒を処分しています。(笑)

あれから14年

今日から14年前の1995年11月23日の深夜

Windows95がカウントダウンとともに発売され、秋葉原や日本橋のパソコンショップではお祭り騒ぎになりました。当時はMac LC3やPowerBook520を使っていたマックユーザーでしたので日本橋には行かなかったのですが、テレビで放映されていたお祭り騒ぎは壮観でした。

OSの発売であんなに盛り上がったのはWindows95だけですね。Windows95を機会にネット接続する人が増えました。Nifty-ServeにFchiken(知的生産の技術)フォーラムが誕生するのが1995年4月でしたので、ちょうどこの頃だったんですなあ。

経営者研修会がスタート

今日から経営者研修会がスタート
keiei091101.jpg

今年は四日市の塩浜にある三重県産業支援センターAMICの会議室を使っております。ABC商事という架空の会社の経営幹部の立場になり、課題を皆で討議しながら経営改革のやり方を学ぶ講座で、MBAコースに近い内容ですね。
keiei091102.jpg

皆さん、初日からいろいろと熱い討議をされていました。毎週金曜日連続の4日間講座です。遠くは愛知県や志摩市から参加されています。

ただ塩浜あたりはあまり食べるところがなく、お昼は塩浜駅近くの満州という中華料理屋へ。結局、受講生全員が来ておりました。餃子がさっぱりしていて、おいしかったですね。

名古屋駅前のあたらしいビル

名古屋駅にあるミッドランド(トヨタ本社が入っている高層ビル)の隣に新しいビル(ウインクあいち)が出来ています。このビルの14階に「あいち産業振興機構」が丸の内から移転しましたので行ってきました。
aiti091101.jpg

高速エレベータで14階まで上がると眺めがいいですね。目の前がミッドランドで、専門が高ハルのユニークなビルも見えます。プロジェクトマネージャを訪ねたのですが、席の後ろの窓が下までガラス張りになっていて、高所恐怖症にとっては、なかなか過酷な環境です。

aiti091102.jpg

さて名古屋から帰ろうと急行乗り場の列に並んでいたんですが、発車時刻になっても電車が来ない。そのうち人身事故で大幅に遅れていますとアナウンスが。ちょうど四日市まで行く準急が出ることろでしたのでこっちに乗って、いろんな駅で特急待ちをしながら四日市まで戻り、津方面へ行く電車に乗りついで帰ってきました。

名古屋から津は急行で1時間ぐらいですが、今日は2時間ちかくかかりましたねえ。

インフルエンザの予防注射

もちろん新型ではなく季節型インフルエンザです。

家を出て道路を渡ったところに内科があるのですが、いつも閑散としていて、これでやっていけるのかなというぐらい客はいません。季節型インフルエンザの予防接種に行ったのですが、いつもは誰もいない待合室に8人ほど。40分ほど待たされました。

予防注射組が半分ほどですね。

さて昼から家でセコセコと原稿作成。19時頃に今日の分はめどがついたのでレッドカーペットを見ようと思ったら、フィギャースケートにチャンネルを変えられてしまいました。(泣)

大垣の酒まんじゅう

朝7時に起きたので、大垣の街を散歩に
ogaki091101.jpg

ホテルの近くにあった八幡神社の境内に自噴水がありました。自噴水というのは豊富な地下水が自噴しているもので、昔は各家庭に井戸舟があったそうです。流量はすごいですね。水があふれていて住民の方が大量のペットボトルを持ち込んで、水を汲んでいました。飲んでみましたが、まろやかな味ですね。
ogaki091102.jpg

大垣城から堀沿いを歩くと住吉燈台がありました。ここは川湊になっていて、松尾芭蕉が奥の細道を終えた場所です。ここから川を下って伊勢の遷宮を見に行こうと生まれ故郷の三重へ向かいます。
ogaki091103.jpg

さて帰りは駅前の金蝶園総本家で金蝶まんじゅうを買ってきました。酒まんじゅうですね。あっさりしていて甘くもなくなかなか美味です。大垣から普通に乗って米原へ出て、新快速で大阪へ戻ってきました。

大垣へ

大阪から新快速で米原へ出て、普通に乗り換えて大垣へ。駅の前には噴水講演がありました。さすがは水が豊かな大垣ですね。

駅前からバスに乗ってソフトピアジャパンへ。岐阜県が作ったITの集積地です。本日は経済産業省の事業、イノベーションパートナシップの会議とセミナーがありました。夜は懇親会もあったので、参加してきました。今日は大垣泊りです。そういえば懇親会には大垣市長も来て挨拶をされていました。
gifu091101.jpg

ソフトピアジャパンの13階が展望台になっていて、写真を撮ってきました。1枚は金華山の岐阜城、もう一枚は関が原方面です。
gifu091102.jpg

このあたりは関が原の合戦前夜の舞台になったとことで、島左近の杭瀬川の戦いもすぐ近くです。大垣城から石田三成が夜の間に関が原に移動し、戦いが始まりました。

四日市のレンタルオフィス

三重県は基本的に田舎で、都会にあるようなレンタルオフィスはありません。

起業した時に、手ごろなオフィス探しで苦労したオンリーワンスペースの村林さんが、三重県で自ら作ってしまいました。津駅前に作ってノウハウをため、今度は四日市に開設。16部屋あるレンタルオフィスです。
yo20091101.jpg

今晩は、その内覧式。ミーティングルームでミニセミナーをやってもらえないと依頼があったので夜の四日市へ。メンバーはNPO代表などでしたので、セミナーというより雑談でした。(笑)反対にいろいろと四日市のことを教えてもらいました。
yo20091102.jpg

帰りは、久しぶりに夜の諏訪商店街を歩きました。今のイオンである岡田屋の創業の地です。

八尾お湯場がいっぱいなので回れ右

今日は朝から原稿を2本作成。
1本はリスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供しているJ-Motto用の経営コラム記事。2004年2月から月1回連載していますので。もう7年以上ですね。以前は三菱東京UFJ銀行のグループ会社が運営していましたが、連載中に経営が変わってしまいました。
今月の記事は「世界最初のネット広告は1994年に登場」で、1994年10月25日にホットワイアードに掲載されたAT&Tの広告についての話です。ホットワイアードはインターネット上のウェブマガジンの先駈となったサイトで、日本語版もあり現在はワイアードビジョンという名前で運営されています。
もう一本はリニューアルされたAllAbout「企業のIT活用」のガイド記事。在庫管理をネタに製品在庫回転率をテーマにしたものです。
夕方、終わったのでひと風呂浴びようと隣にある八尾お湯場へ出かけると、駐車場は車で一杯。こりゃ混雑しているなと回れ右。戻ってビールを飲んでいます。やっぱりお湯場は平日の夕方にかぎりますなあ。
さあ、笑点を見なくちゃあ!