千客万来

中小企業診断士の更新要件に実務ポイントがあり、中小企業に対するコンサルティング実績が求められます。とはいえ企業内診断士もいるため、中小企業支援センターなどでの窓口相談も実務ポイントに換算されます。

中小企業診断協会・三重県支部では会員向けに三重県産業支援センターや商工会議所での窓口相談の機会提供をしており、本日、申込して一人来られていました。

と言ってもいきなり一人で中小企業の相談業務をやれと言っても無理なので、担当者について体験しながらやり方を学ぶ形になっています。その担当者というのは私です。(笑)

今日は午後から1件、面談予約が入っているだけでしたのでゆっくり準備しておいてくださいと、こっちものんびりしていたら、午後一番から夕方まで創業やらネット相談やら次々と飛び込みの相談者が。

千客万来はいいのですが、資金、介護、IT、販路開拓などバラバラの相談で、横で聞いている方もこんがらがったでしょうね。

三重大学で迷子に

ITコーディネータの知り合いが三重大学で「情報産業論」という講座をしているのですが、ゲスト講師に招かれて「三重県産業支援センターの紹介と三重県のIT施策」というテーマで学生に話をしてきました。旧国立大学で講義をするのは初めての経験。

mie100201.jpg

講義が終わってから、大学内のインキュベーション施設に入っている企業によろうと歩きだしたのはいいのですが、広いキャンパスですので、「あれ、どこだったけ!」と迷う羽目に。探しまわって、ようやくたどりつきました。

そういえば大学内って、入口にはキャンパスの案内図がありますが、一歩中に入ると案内図がないですね。慣れてしまえば、そんなものはいりませんが、たまに訪れる人向けにぜひ設置してほしいですなあ。

三重大学は建物の前に人文学部やら生物資源部などの学部名がついていますが、京都橘大学は清史館やら清風館など全部「清」がついた建物名で、見ただけではどの学部なのか分からず、もう一つややこしくなっています。

aka100202.jpg

さて津の実家へ行くと、赤福の朔日餅が!
今年最初の朔日餅は「立春大吉餅」で黒豆と打豆を使った2種類の豆大福でした。

立ち飲み屋に寄らずまっすぐ帰宅

今日は久しぶりにLEC梅田校で経営情報システムの講義。中小企業診断士のこの科目だけ担当していますので、年に数回の担当ですね。

例年、受講生は15名ぐらいなんですが、教室に入ったら25名ぐらいいて例年にない多さです。不況ということもあり中小企業診断士の受験者が増えているんですかねえ。

さて講義している方も頭がパニックになりますが、受講生も頭がパニックになるような専門用語のオンパレード。でも覚えてもらわないと試験に通らないので、ひたすら講義。去年は問題がめちゃくちゃ難しく科目合格者が4%しかでなかった科目です。

「SOAPというのはXMLとHTTPなどを基本として、他のコンピュータにあるデータやサービスを呼び出すためのプロトコルなんです」というような調子です。分からないでしょうね。(笑)
結局、XMLやプロトコルを全部説明しました。

さて講義が終わって、梅田を歩いていると立ち飲み屋さんが「おいでおいで」をしています。(笑)ただ、どこも満員で、まあ斜めに割って入ればいいのですが、今日はずっと立ちっぱなしだったこともあり健全にまっすぐ帰り、今ビールを飲んでいます。(笑)

心斎橋の東急ハンズへ

三重県産業支援センターで、たまった事務処理を午前中やってから津駅前へ。お昼は駅前にある蕎麦屋さんへ。ここは「せいろそば」が逸品で、いつも混んでいるのですが、さすがに土曜日はすいていますね。蕎麦湯も飲んでから、近鉄で大阪へ。

難波で降りて心斎橋筋を北へ。あいかわらずすごい人です。これだけの人の流れが三重県の商店街にあれば、なんの問題もありませんと思いながら長堀橋の東急ハンズへ。

fukuwa1001.jpg

金、土、日と津新町にあるフクワさんが東急ハンズ心斎橋店で店頭販売しています。今日は激励です。フクワさんは、もともとは靴屋さんでしたが、「らくじき」という4個の凹凸を使った中敷(インソール)を開発して特許を取得、靴の小売を辞めて専業となりました。これが外反母趾などに効果があり、よく売れています。夕方に行ったらひっきりなしにお客さんが来て試して買っていました。

このインソール私も使っているんですが、足が靴で固定されてまったく動きません。はきやすい靴は足がすっと入る靴と思っていたんですが、足が靴の中で動くのは最悪の靴で、足にあった靴は履いて紐でしっかりしばって固定した靴なんだそうです。それでフォーマルの紳士靴は紐靴になっているんですね。

数字があわへん

そろそろ確定申告の準備をしようと会計ソフトを立ち上げ

銀行口座関係の仕訳については年初に入れてあわしたので今日は売上処理です。漏れている売上などをいれていき、取引先ごとに帳簿で出してみると送られてきた源泉徴収票の数字と、やっぱり数字があわない。毎年恒例です。(笑)

取引先は10ケ所ぐらいしかないので、手帳を見ながら仕事をした日を確認して仕訳を再チェック。ようやくあいました。あ~あ、疲れた。今年も電子申告で行う予定ですので、そっちの準備もしないと。
→ 「確定申告を電子申告で

創業相談(西宮商工会議所)

大阪駅で西明石行きの快速に乗ろうとしたら30分ほど遅延との表示が、ちょうど駅に入ってきた普通に乗って西宮駅へ。結局、普通の方が早かったですね。

JR西宮駅で降りるのは初めてです。この地域は阪急、JR、阪神が並行して走っていて便利のいいところですね。駅から少し歩いて西宮商工会議所へ。

nisinomiya1001.jpg

商工会議所で今日は、創業者のIT相談を担当しておりました。30代もいましたが、もう少し年配の方が多かったですが皆さん、創業に燃えておられました。こうやって地域を元気にする創業者が増えるのが一番です。

課題の締切は過ぎたけど

京都橘大学へ

後期最終日なので、講義は行わず課題作成日にし学生の質問に対応。課題が全て終わっている学生には出てこなくていいと先週言ってあるので、出席している学生は半分ほどでした。

中には今まで見かけたことがない学生がチラホラ。受講生が多いのでさすがに名前までは覚えられませんが、顔は覚えていまっせえ。1日でできるような量の課題を出していませんので、付け焼刃で出すのは無理でしょうなあ。一番最初のシラバスの説明で言っておいたはずですが、出席していないのでしょう。

夕方を締切にしたので、締切間際はラッシュのような提出があり、大学で確認して帰ってきました。

家に帰ってメールを開けると学生からの嘆願やらいろいろなメールが届いておりました。(笑)まあ、ネットで確認できる課題もあるので連絡してきた学生には提出方法の指示を。ついさっきは学校のパソコン教室が閉まってしまいましたというメールが、そら夜になったら閉まりまっせえ。

課題の一つは動画を編集してYouTubeへのアップですが学生のほとんどは食い物系になりますね。

→ 京都橘大学の紹介 

日経プラスワン(日経新聞)にコメントしています

日本経済新聞(土曜版)についている日経プラスワンにコメントしていますので、ご覧ください。

今日は朝から伊勢の企業さんへ行っていて、行った企業さんが日経新聞を購読されていましたので読ませていただきました。23日の日経プラスワンの取材と聞いていたので紙面を探したら、常識点検の「パスワード覚えてますか?」に掲載されていました。

IDやパスワード管理の難しさに関する記事です。IPAさんと並んでコメントに載るのも光栄ですなあ。

伊賀鉄道に新車両

今日は伊賀の企業さんへ

忍者の里、伊賀へ向かうには近鉄・伊賀神戸駅から伊賀鉄道に乗っていきます。久しぶりに伊賀鉄道に乗ったら新車両でした。

伊賀鉄道の線路は狭軌で、2両編成の電車がゆったり走っていて、なんとも風情があっていいのですが、新車両はいつもの車両に比べて横に広くなっていました。後でネットで調べたら車体幅が35cm拡がったそうです。感覚的にはもっと広かったですね。

この列車も松本零士さんデザインの車両で、青を基調とした忍者列車になっています。

iga100122.jpg

さて写真は前の忍者列車。車体の横には「男おいどん」によく出てくる猫です。こっちは駅長タマのようにはいきませんな。

矢場とんのミソカツ

昼から名古屋で会議

近鉄で名駅へ出て、名鉄百貨店9Fにある「矢場とん」へ
ミソカツで有名なお店でトレードマークが力士姿の豚。さてワラジトンカツを頼むとミソに浮いた皿一杯のトンカツが出てきました。このミソが甘くて、トンカツとベストマッチですね。

nagoya1001181.jpg

今日はイノベーション・パートナーシップ事業(経済産業省)の会議があり、ミッドランドの隣に昨年できた「ウィンクあいち」の9階会議室へ。会議が終わった後、13階にある「あいち産業振興機構」に寄って帰ってきました。

nagoya1001182.jpg

ここは窓が一番下まで開いていて、高所恐怖症にとってはなかなか怖い環境です。