伊勢うどん定食

昼から伊勢へ

 

ise090901.jpg

伊勢神宮・外宮に近い近鉄・宇治山田駅を出て陸橋を渡ると箕曲松原神社があります。古い神社で1000年前の古文書にも載っている伊勢の神さんです。神殿は伊勢神宮と同じ神明造りになっています。この神社の境内は猫が多く、この間まで子猫が4匹いて、顔を見るとニャーと鳴いていました。今日は散歩にでも出かけたのか見かけなかったですね。

 

ise090903.jpg

箕曲松原神社の目の前にあるのが「ちとせ」という伊勢うどんがメインの食堂。「ちとせ」に入ると、いつも伊勢うどん定食(700円)を頼んでいます。伊勢うどん+ご飯+一皿のセットになっていて、炭水化物ばかり(笑)

 

ise090902.jpg

昼間は混んでいるのですが13時頃に行くとすいています。すぐ近くの伊勢商工会議所へ寄って大阪へ戻ってきました。

千客万来

朝から三重県産業支援センターへ

午前、午後とも相談予定が入っていないので、たまっていた報告書作成やセミナー企画を今日はやろうと、とりかかっていたら

受付「水谷さん、相談者が来られているのですがいいですか?」
「はい、対応します」

ということで面談すると1年ぐらい前に相談された人でした。あれから状況が変わったので、その報告がてらの相談。

ようやく終わり、また事務作業にとりかかっていると
受付から「水谷さん!」
「はいはい」

というわけで、今日は入れ替わり立ち替わり相談者が来られ、千客万来でした。
というわけで事務作業は全然進まず。うーん、いつやろかなあ。

朔日餅

三重EC実践塾というネットショップ勉強会の熱い議論の後、津の実家へ行くと赤福の朔日餅が。

すでに封は開いていて一つだけ残っていました。(笑)

>mieec090902.jpg

朔日餅というのは伊勢・内宮の「おかげ横丁」で、毎月1日の早朝のみ赤福本店で売られるお餅です。今日は9月1日だったんですね。9月の朔日餅は「萩の餅」で、開けると「おはぎ」でした、ラベルには穐(あき)と書かれています。餡の甘さがひけめで、おいしかったですね。

販売は早朝ですが熱心なファンがいて、いつも長蛇の列です。って見たことはありません。(笑)赤福だけでなく、いろいろなお店が早朝から開けています。

かまぼこの老舗である若松屋さんも開けていて、社長に聞いたら午前2時から店で作って売っているそうです。すごいイベントですねえ。

♪桑町、茅町、広小路

忍者の里、伊賀へ

近鉄、伊賀神戸駅で降りて2両編成の伊賀鉄道に乗り換えます。単線をのんびり伊賀へ進んでいきますが、このルートは大海人皇子が名張から伊賀へ抜けた道です。途中に丸山という駅があり、単線なのでここで電車が行き違いをします。駅の近くに丸山城跡があり、織田信雄が造った城で「天正伊賀の乱」の原因となりました。訪れる人もいるようで、駅の名所案内に地図が貼ってありました。いつかは行ってみたいと思いながら、今日も車窓から丸山城のある山を見るだけです。

ueno090901.jpg

ちょうど稲刈りが始まった田園地帯を抜けて、広小路駅に着きました。西岡たかしが歌った名曲「上野市(うえのまち)」の舞台です。
♪桑町、茅町、広小路~もすこし揺られて上野市(うえのまち)♪

YouTubeで探したら「上野市」がアップされていました。

uemo090902.jpg

広小路駅から少し歩いて車阪商店街のお店をまわってきました。ここらへんは鍵谷の辻の仇討があった頃からそのままに残っています。上野の町を歩きまわり、帰りは桑町駅から帰ってきました。

事業仕分け

知的生産の技術研究会の八木会長から構想日本が大阪市の事業仕分けをやるよと案内をもらい、出かけてきました。

osaka0903.jpg

場所は天王寺にある大阪市職員人材開発センター。事業仕分けというのは「公務員の数は仕事の有無にかかわりなく一定の割合で増加する」というパーキンソンの法則がありますが、本当にその事業を公務員がやる必要があるのかどうか外部委員が検討する作業です。

osaka0901.jpg 

受付で分厚い冊子をもらって7階の講堂に入ると、ちょうど市役所の担当が事業の説明をしているところでした。説明は5分で、そのあと質疑応答が20分あります。委員は他の市町村や市民などで構成されており、けっこうマクロ的視点から質問し、面白かったですね。

最後に各委員から、事業を辞めるべきか、民間委託するか、市役所でやっていくか結論を出します。最終結論ではなく、提言になっています。事業仕分けは2002年から始まり37自治体で行われています。議論仕分けをしているところを公開し誰もが議論を聞けるというのが一番で、霞が関は最後まで公開に抵抗したそうです。

今日は大阪市の44事業の事業仕分けが4つの会場で行われていました。最初に入ったのは広い講堂でしたが、聴衆は30名ほどでした。次に小さな会議室に行ってみると狭い会議室が聴衆でぎっしり。議論されたいた事業は「防潮堤等の管理」でした。議論を聞いていたらビックリ。鉄扉のメンテナンスを行うのですが、何トンもある鉄扉を取り外し、工場に運んでペンキを塗り替えるのを公務員が行っていました。大阪市港湾局の職員は800人もいるそうです。

なんで、そんな仕事を公務員がと思っていたら、委員の意見も完全民営化、民間委託が大勢でした。そら、そうでしょうね。さて終わって休憩になったので、会議室をぞろぞろ出ていく人を見るとほとんど私服なんですが、グループが多いですね。会話を聞いていると大阪市職員で、関係部署かどうかは知りませんがやっぱり気になるようです。(笑)

分厚い冊子には議論となる事業が紹介されていましたが、各商店に専門家を無料で10回も派遣する事業もありました。こんなんやっていたんですね。黒板に貼り出されていた速報を見ていたら事業廃止になっていました。

知の現場

昨日は知的生産の技術研究会・関西のセミナー。
講師は作家の野村正樹先生です。

S09-08-06.jpg

毎年、8月になると野村先生のセミナーを開催しており、すっかり納涼セミナーとして定着しています。今年も講演を依頼する前に6月ぐらいに、「8月はこの日とこの日tが空いているよ」と連絡がありました。(笑)

最近は鉄度の話が多かったので、今回は知研らしく高尚なお話を。的生産の技術研究会から11月に「知の現場」という新しい本が出るのですが、寺島実郎氏、勝間和代さんなど著名人に対して取材した内容をまとめた本です。

野村先生へも取材申込があったのですが、取材を中心とした顛末の話をしていただきました。心配だったのか版元である洋経済新報社の編集者も参加されていました。この方、前回も参加されていてテツです。そして結局、最後は鉄道の話になってしまいました。(笑)

セミナー後はいつもの交流会。前に座ったABC放送のアナウンサーもテツですし、隣に座った吉本の人もテツでした。私も鉄道は好きな方ですが、レベルが違いますなあ。

→ セミナーの様子です。

SEOドリル1年生

昼から支援センターの会議室で三重EC実践塾の勉強会。ネットショップの勉強会です。

mieec0901.jpg

菰野町にある有限会社ザワンの横地さんにSEOでのリンクの大切さを講義していただきました。一番最初ですので「SEOドリル1年生」というタイトルです。これから2年、3年とだんだん高度になっていく講座です。皆さん熱心に取り組んでおられました。

mieec0902.jpg

ファーストサーバーで連載が始まった「ITで地域は元気になる!」の最新コラムが本日アップされましたので、ぜひご覧ください。沖縄県に特化した地域ブログサービス「てぃーだブログ」を取り上げています。→「ITで地域は元気になる!」

尾鷲へ

今日は朝から県の職員に連れられて尾鷲へ

尾鷲へ行くには以前は松阪から国道42号線しかありませんでした。尾鷲ヒノキが育つぐらい雨がめちゃくちゃ多い地域ですので豪雨で峠が通行止めになると物流が止まってしまいます。(年に2,3回あるようです)

地元の悲願がもうバイパスになる高速道路ですが、少し前にようやく大台町から大内山村までのびました。今日、初めて大台町から先を通ったのですが、津からはずいぶん近くなりましたね。一緒に行った職員によると、こないだインターチェンジに迷い込んだ野生の鹿がいて、びっくりしたそうです。

さて、尾鷲へ着いたのはいいのですが、夕方まだずっと会議室でした。外へ出たのは昼飯を食べに行った時だけ。定食屋さんでしたが、さすがに魚の煮付けはおいしかったですね。

 

owase0901.jpg

尾鷲のスーパーに入ると鮮魚売り場には津あたりでは売っていない魚が並んでいます。初めて「まんぼう」が並んでいるのを見た時は驚きました。写真は尾鷲へ入るのに超えないといけない馬越峠で、熊野古道の一つです。

中小企業診断士の研究会

日曜日、中小企業診断士の研究会に参加。場所は大阪です。

土曜日までに原稿を終わらせて研究会に参加する予定でしたが、伊勢の事業者に「南伊勢で、おいしい鳥を食べない」という誘いにすぐ乗ってしまい、土曜日は飲んで終わってしまいました。ログハウスみたいなところで炭焼きで食べて、飲んで絶品でしたね。

この地域は伊賀のモクモクファームと同時期に鳥で地域おこしを考え、日本全国に調査に行ったりしていたのですが、結局中心になるメンバーが3名だけになりました。この3名で会社を作り、会社は成功しましたが地域の養鶏場はつぶれてしまい、当初の目的である地域全体で鳥による地域おこしはうまくいきませんでした。そんな話も聞きながら、面白い一日でしたね。

さて、結局原稿が残ったので診断士の研究会には出ましたが、発表を聞きながら、せこせこと内職を。先ほどアップしました。→ システムの運用管理

研究会の発表と言ってもおとなしく聞いているメンバーはほとんどいないので、しゃべっている最中にいろいろとつっこみがはいります。まあ、うるさい連中ですねえ。(笑)

ベンチャー企業が訪ねてきてくれました

最近の経営相談といえば時節柄、資金繰りの話が多いですね。中にはいよいよという企業もあり、再生支援協議会にも同席してもらって相談したりしています。こないだは廃業の相談もあり、さすがに重かったですね。

今日は珍しくベンチャー企業が訪ねてきてくれました。
以前に相談があり、なかなか有望なビジネスモデルでしたのでベンチャーキャピタルに紹介していた企業です。一生懸命、事業計画書を作り上げ、投資委員会を通り、このご時勢の中、投資が決定した企業です。今日はその報告に訪ねてきてくれました。

こんな企業をもっと増やしていかないと!