昨日は確定申告の準備をした後、大阪の天満橋へ。中小企業診断士で組織しているファイティング・コンサルタンツの研究会です。会計報告や事業報告などを中心に3時間ほど会議。17時に終わりましたので日本一長い天神橋商店街を歩いて南森町へ出て、「かっぽうぎ」で宴会。
「明日は仕事なのでほどほどにしょう」ということで珍しく21時前に散会しました。いつもは22時過ぎまで飲んでいます。それにしてもいつも会議の時間よりも宴会の方が長いですねえ。
そうそうYahoo!がビジネス向けサイト「Yahoo!オンビジネス」というのをはじめていますが、コラム記事に掲載されることになりました。「ピックアップ」に「4桁英字のみのパスワードは3秒で破られる」と「同意がないメール配信は法律違反になる」が掲載されています。
数字があわない!
今日はお休みなんですが、ウチの奥さんが客先にあわせて仕事ということで朝から起こされました。眠い~よ。
せっかく起きたので青色申告の用意をしておこうと、届いた支払調書類と格闘することにしました。
けっこうこまめに記帳しているんですが、これが会計ソフトの売掛金の数字とあわないんですねえ。(笑)単発のお仕事の数字はすぐにあうのですが、継続的にやっている仕事がなかなかあいません。
取引先はそれほどないのですが、エクセルの取引を書きだして調整し、ようやくあいました。あとは減価償却だけ処理したら、ようやく終わりだあ!
初日から飲み会がある創業塾
大阪産業創造館の「Web屋のための起業塾」が土曜日からスタートしました。
今回が第二回目です。初日はコミュニケータの横井社長がアドバイザーです。先日、All Aboutの「介護」ガイドに就任されたばかりです。
この「Web屋のための起業塾」ですが、毎回飲み会がセットされている恐ろしい創業塾です。今回も塾生には事前連絡していなかったのですが、初日 から飲み会というと、スケジュールの都合がついた多くの塾生が参加。堺筋本町のワタミで17時過ぎから21時過ぎまで4時間ほど飲んでおりました。(笑)
今日は朝からAll Aboutの記事を作成。弥生会計・導入編の第二弾です。
夕方に終わったので、隣のお湯場へ。今日の替わり湯は「八漢湯」という漢方湯でした。さあ、仕事が終わったし、飲もうっと!おお、「笑点」が始まった!
ドナウ川のさざなみ 近鉄名古屋駅
今日は朝から会議やら相談などが目白押し。ようやく片づけて支援センターを出ました。
「快速みえ」の時間に間に合わないと、津駅まで走って、飛び乗りました。「快速みえ」で名古屋駅へ出て、乗り換えて金山駅へ。名古屋ソフトウェアセンターで会議です。
帰りは名古屋から近鉄特急で八木まで帰ってきました。名古屋駅の一番奥のホームから特急が出発するのですが、出発前に「ドナウ川のさざなみ」というちょっとモノ悲しいメロディーが流れtから出発します。私が子供の時から、この音楽ですね。
音楽が流れるのは名古屋駅だけのようで、出発駅になる難波駅、京都駅、上本町六丁目では聞いたことがありませんね。
昔、京都を走る京阪電車が鴨川沿いの川端通りの地上を走っていた時代。三条駅から特急が出る時も音楽が流れていました。こっちは軽快な音楽でしたね。
33度のタブノキ酒
大阪商工会議所が運営している「ザ・ビジネスモール」というマッチングサイトについてヒアリングに行ってきました。
たまたま大阪産業創造館で「天下の台所復活!優良商材が大阪に集結!~健康食品、機能性素材編」という催しがあり、三重県企業が4社出ているのでのぞいてきました。
まずは近藤緑化へ。ここが作っているのがタブノキの剪定で大量に出る枝葉からエキスを抽出した「新酒」です。なんとも木の香りがいいですね。ただ度数が33度もありますが、すっと口に入ります。ここは中部経済産業局の「農商工等連携事業」第1号認定をとったところです。
軽く一杯いただいたのですが、いい心持ちになりますね(笑)
三重県からは他に小阪製茶、アイドゥ、奥野食品が出展していました。他に新潟、島根、高知、沖縄、鳥取が出展していましたが、島根県から出ていた のが「「えごま」を使った製品。「えごま」からは油をとるのですが、斎藤道三が売っていた油はこの「えごま」だったんですね。菜種は江戸~明治に入ってき たものなんだそうです。
今年の恵方は東微北
節分ということで今日の夕食に出てきたのが恵方巻きです。
船場で商売繁盛の祈願として始まったそうですが、すっかり全国の行事になってしまいました。ネットで調べると今年の恵方は東微北なんだそうで、高安山の方を見てガブリと食べました。
本当はネギトロ巻きか鉄火巻きがいいんですが、まあ縁起物ということで、皆さんは食べられましたか?
今日は映画料金が1000円だったのに!
今日は映画料金が1000円!
見逃したレッドクリフを上映している映画館を探したところ14:50から「なんばパークス」のシネコンを上映するので発見。そこで13時頃までにAllAboutのガイド記事をアップして、難波へ出て映画を見る予定をたてました。
ところがメールの返事などを返していたら思いのほか時間がかかってしまい、結局、電子申告のガイド記事をアップできたのが15時。
「確定申告を電子申告で e-Taxソフトを用意」
映画はもう始まっている時間だな~あ。夜の部を見るほど体力はないし、というわけで安直に隣のお湯場へ。露天風呂につかってきました。
ちなみに今日の替わり湯は「ストロベリー」で甘い匂いがしていました。いつもは平日に行っていますが、日曜は混んでいますね。帰りはお湯場で「タコせん」(たこ焼きをえびせんべいにはさんだもの)を買って帰りました。さ~あ、仕事は終わったし、まずはビールだあ!
今日のお昼はウナギ!
今日のお昼は津駅近くの大観亭へ
津は昔、養鰻場が多く、その関係で鰻屋さんが多い町です。伊勢湾台風で養鰻場は壊滅的被害をうけましたが、鰻屋さんはそのまま残りました。津は「うなぎ」の年間消費量日本一で、確かによく食べますね。
店の入口に立つと、いい匂いが。ウナギは匂いで食べさせるというのは本当ですね。
一緒に行ったメンバーは月1回開催しているネットショップの勉強会「みえEC実践塾」のメンバーです。昼から支援センターで勉強会を開催するので、その前に参加メンバーと待ち合わせて、津名物の鰻を食べに。鰻丼、おいしかった!
というわけで午後はみっちり皆でサイト診断を行いました。ネットショップは日々研鑽しております。
インフルエンザ警報発令
朝から支援センターへ出ると、マスクをはめた職員がけっこういます。
先週からインフルエンザで休む職員が続出。復帰している職員もいるのですが、うつったら困るとマスクで予防している職員もいます。どう考えても支援センター内には菌がウヨウヨしていそうです。
三重県では県内72定点(医療機関)から報告された患者数が規定値を超えたのでインフルエンザ警報が発令されました。皆さんもお気をつけください。
織田信長が元服した古渡城
昼から名古屋ソフトウェアセンターで会議
金山駅で降りて、駅近くでセルフサービスの讃岐うどんを駆け込んでから、時間があったので歩いて10分ぐらいのところにある東本願寺名古屋別院へ。
でっかい山門と本堂がありました。大きいですね。
境内に入って左手を見ると、ありました! 古渡城の碑が。
古渡城は織田信長の父親である信秀が作った城です。当時は東西140メートル、南北100メートルで周囲に二重の堀を巡らせていたそうです。今は碑だけで何も残っていません。
信長が13歳の時、ここで元服をしました。 信長の生まれた那古野城(名古屋城の前身)から、そんなに遠くない所にあったんですね。少し行ったら熱田神宮です。 そういえば若い女性に戦国武将や三国志が流行っているそうですが、こんな場末の城まで来るモノ好きはさすがにいないでしょうね。(笑)