夜は隣にある八尾お湯場へ
回数券を買ってあるので、受付に出すと「今日は半額割引の日です」とのこと。姉妹店の藤井寺お湯場が3周年で、それを記念して、今日は半額日なんだそうです。
どおりで、平日はすいているのに割と人が入っているはず。まあ、安かったからいいやあ!
今日の替わり湯は「ピーチシャンパン」とかで赤いお風呂でした。
夜は隣にある八尾お湯場へ
回数券を買ってあるので、受付に出すと「今日は半額割引の日です」とのこと。姉妹店の藤井寺お湯場が3周年で、それを記念して、今日は半額日なんだそうです。
どおりで、平日はすいているのに割と人が入っているはず。まあ、安かったからいいやあ!
今日の替わり湯は「ピーチシャンパン」とかで赤いお風呂でした。
昼から専門家派遣(コンサルタントを企業に派遣する事業)の事前ヒアリングに支援センターの職員と鈴鹿の企業さんに出かけてきました。
帰りは夕方になったので、近鉄の伊勢若松駅に送ってもらい電車で帰ってきました。この伊勢若松は井上靖の小説『おろしや国酔夢譚』で有名な大黒屋光太夫の生まれ故郷です。
伊勢若松駅の次が千代崎駅で、その次が鈴鹿サーキットの玄関駅である白子(しろこ)駅です。大黒屋光太夫はこの白子の港から神昌丸に乗りこんで出発しました。これが難破でペテルブルクまでたどり着き皇帝エカチェリーナ2世と謁見する大冒険物語になっていきます。
ということも想起しながら電車に乗って帰ってきました。
三重県のはるか南、熊野へ出かけてきました。熊野から少し行くと新宮で和歌山になります。それにしても今日は暖かかったですね。JRの特急に乗っていったのですが、車窓から見る梅は満開でした。
熊野市駅前で名物の「めはりずし」を食べて、駅からすぐの海岸へ。砂浜がずっと新宮まで続いていています。これが熊野古道の浜街道で、現在は国道42号線になっています。
午後は近大高専(昔の熊野高専)で「勝ち残るネットショップ」セミナー(東紀州観光まちづくり公社主催)。校内はいかにもトロピカルな雰囲気ですね。
紀伊長島、熊野、尾鷲、和歌山のネットショップが集まって、サイト診断など。伊賀で自転車販売をしているクニツサイクルの林さんと担当しました。
って、林さんにほとんどやってもらったので楽でしたあ(笑)
今日は三重県産業支援センターの会議室でネットショップの勉強会。
ゲスト講師はドクトルダンケ(暖家)の坪内店長です。
ネットでクワガタ、カブトムシ、飼育用品を売っているお店です。そういったニーズがあるのは知っていましたが、きちんと市場になっているんですね。ただ競合も多いそうです。
その中でお客さん目線でしっかりページを作り、お客さんのニーズにあわせてリニューアルを繰り返しています。熱い人ですね。
重いのですが常に一眼レフを持ち歩いていて、カブトムシを撮るのではなく、大きな建物などを撮られてています。カブトムシを撮るのは得意でも、他のモノを撮る必要が出た時に慣れていないと上手に撮れないと、日々鍛練しているそうです。本当に熱い人ですね。
昨日は確定申告の準備をした後、大阪の天満橋へ。中小企業診断士で組織しているファイティング・コンサルタンツの研究会です。会計報告や事業報告などを中心に3時間ほど会議。17時に終わりましたので日本一長い天神橋商店街を歩いて南森町へ出て、「かっぽうぎ」で宴会。
「明日は仕事なのでほどほどにしょう」ということで珍しく21時前に散会しました。いつもは22時過ぎまで飲んでいます。それにしてもいつも会議の時間よりも宴会の方が長いですねえ。
そうそうYahoo!がビジネス向けサイト「Yahoo!オンビジネス」というのをはじめていますが、コラム記事に掲載されることになりました。「ピックアップ」に「4桁英字のみのパスワードは3秒で破られる」と「同意がないメール配信は法律違反になる」が掲載されています。
今日はお休みなんですが、ウチの奥さんが客先にあわせて仕事ということで朝から起こされました。眠い~よ。
せっかく起きたので青色申告の用意をしておこうと、届いた支払調書類と格闘することにしました。
けっこうこまめに記帳しているんですが、これが会計ソフトの売掛金の数字とあわないんですねえ。(笑)単発のお仕事の数字はすぐにあうのですが、継続的にやっている仕事がなかなかあいません。
取引先はそれほどないのですが、エクセルの取引を書きだして調整し、ようやくあいました。あとは減価償却だけ処理したら、ようやく終わりだあ!
大阪産業創造館の「Web屋のための起業塾」が土曜日からスタートしました。
今回が第二回目です。初日はコミュニケータの横井社長がアドバイザーです。先日、All Aboutの「介護」ガイドに就任されたばかりです。
この「Web屋のための起業塾」ですが、毎回飲み会がセットされている恐ろしい創業塾です。今回も塾生には事前連絡していなかったのですが、初日 から飲み会というと、スケジュールの都合がついた多くの塾生が参加。堺筋本町のワタミで17時過ぎから21時過ぎまで4時間ほど飲んでおりました。(笑)
今日は朝からAll Aboutの記事を作成。弥生会計・導入編の第二弾です。
夕方に終わったので、隣のお湯場へ。今日の替わり湯は「八漢湯」という漢方湯でした。さあ、仕事が終わったし、飲もうっと!おお、「笑点」が始まった!
今日は朝から会議やら相談などが目白押し。ようやく片づけて支援センターを出ました。
「快速みえ」の時間に間に合わないと、津駅まで走って、飛び乗りました。「快速みえ」で名古屋駅へ出て、乗り換えて金山駅へ。名古屋ソフトウェアセンターで会議です。
帰りは名古屋から近鉄特急で八木まで帰ってきました。名古屋駅の一番奥のホームから特急が出発するのですが、出発前に「ドナウ川のさざなみ」というちょっとモノ悲しいメロディーが流れtから出発します。私が子供の時から、この音楽ですね。
音楽が流れるのは名古屋駅だけのようで、出発駅になる難波駅、京都駅、上本町六丁目では聞いたことがありませんね。
昔、京都を走る京阪電車が鴨川沿いの川端通りの地上を走っていた時代。三条駅から特急が出る時も音楽が流れていました。こっちは軽快な音楽でしたね。
大阪商工会議所が運営している「ザ・ビジネスモール」というマッチングサイトについてヒアリングに行ってきました。
たまたま大阪産業創造館で「天下の台所復活!優良商材が大阪に集結!~健康食品、機能性素材編」という催しがあり、三重県企業が4社出ているのでのぞいてきました。
まずは近藤緑化へ。ここが作っているのがタブノキの剪定で大量に出る枝葉からエキスを抽出した「新酒」です。なんとも木の香りがいいですね。ただ度数が33度もありますが、すっと口に入ります。ここは中部経済産業局の「農商工等連携事業」第1号認定をとったところです。
軽く一杯いただいたのですが、いい心持ちになりますね(笑)
三重県からは他に小阪製茶、アイドゥ、奥野食品が出展していました。他に新潟、島根、高知、沖縄、鳥取が出展していましたが、島根県から出ていた のが「「えごま」を使った製品。「えごま」からは油をとるのですが、斎藤道三が売っていた油はこの「えごま」だったんですね。菜種は江戸~明治に入ってき たものなんだそうです。
節分ということで今日の夕食に出てきたのが恵方巻きです。
船場で商売繁盛の祈願として始まったそうですが、すっかり全国の行事になってしまいました。ネットで調べると今年の恵方は東微北なんだそうで、高安山の方を見てガブリと食べました。
本当はネギトロ巻きか鉄火巻きがいいんですが、まあ縁起物ということで、皆さんは食べられましたか?