大和龍田城

大和龍田城
大和龍田城

秀吉と柴田勝家が激突した賤ヶ岳の戦いで活躍した7本槍の一人が片桐且元。関ケ原の戦い後は大和龍田村に2万8千石の大名として陣屋を構えていました。大坂方で家康と交渉をしていましたが方広寺の鐘名事件が起きます。 

■方広寺 鐘名事件 
「国家安康 君臣豊楽」という文字が家康を呪うものだという言いがかりです。鐘を作ったのは津の鋳物師辻家で、銘文を書いたのは京都南禅寺の清韓長老です。 

清韓長老と辻家は捕まりますが、家康が信頼していた藤堂高虎が津にひきとったようで清韓長老のお墓は津の上宮寺にあります。清韓長老が津に来たのは出身が鈴鹿だったことも関係しているのでしょう。辻家は息子が専修寺、津四天王寺、松阪の岡寺の鐘などを作っています。 

■大坂の陣 
片桐且元は釈明に駿府へ向かいますが家康は会わず、淀を江戸へ人質に出すなどの条件を示されます。ところが同時期に駿府入りした大蔵卿局は家康とすんなり面会となり、鐘銘のことも話題とならずに丁寧に扱われて帰ってきます。全然、違う情報が届いた大坂方は片桐且元を疑い、これがために大坂城を退去し、大坂の陣へと突入していきます。大坂の陣のすぐ後に亡くなっています。 

豊臣が滅んでも方広寺の鐘名はそのままだったので、やっぱり言いがかりだったんでしょうね。 

■大和龍田城 
片桐且元の嫡男から4代続きましたが、跡継ぎがいないために廃城となりました。且元の弟の子孫は、龍田の隣りにある大和小泉をおさめ明治まで続きました。大和龍田城の城跡はなく住宅地になっていますが、少し高台になっていて郭があったことが分かります。平太池あたりに堀の雰囲気が残っています。

Moodle(ムードル)

三重大学
三重大学

三重大学では講義でMoodle(ムードル)というeラーニングシステムを使っています。 

Moodleはオープンソースで世界中の教育機関で使われているそうです。講義中、Moodleで教材を呈示したりレポートを回収したりできます、とあるのですが慣れていないので設定がよく分からず毎回、マニュアルと格闘中。とりあえず本日は授業前アンケートと最後の小テストを試してみて、うまくいきました。 

あと出欠というモジュールがあったので、これもMoodleに追加し出欠を取ろうとしたら、学生から「動きません!」との申し出。あえなく断念。モジュールを追加するだけではダメなんですね。またマニュアルと格闘しなくては。

独立希望者の会

大阪府中小企業診断協会には”独立希望者の会”というのがあります。

数年前、診断協会で独立した先達に学ぶ独立セミナーを立て続けに企画した御仁がいて、ちゃっかり独立ノウハウを吸収してから独立しておりました。うまいやり方ということで今では業種別交流会の一つとして”独立希望者の会”が発足し、在職中の準備・診断士スキル向上・人脈の作り方など、独立に向けて考え、かつ学ぶ機会を提供しています。

私の話なんか、ちょっと特殊なんで、なんの参考にもならないと思ったのですが、せっかく呼ばれたので昨夜は「独立するなら個人、法人どっちがいい」というタイトルでお話をしてきました。セミナー後は近くのブルーキッチンに移動して宴会。ハイボールが安いため幹事の無言の圧力でハイボールばかり飲んでました。

スキマ時間を生かす新しい副業

藤木俊明
藤木俊明

昨夜は知的生産の技術研究会・関西セミナー。副業評論家・藤木俊明さんに「スキマ時間を生かす新しい副業ー定年後に備えて会社員時代から月五万円稼ぐ副業術」というタイトルでお話いただきました。 

2018年7月に放映されたのが藤井隆、濱田マリ主演のNHK大阪放送局「助けて!きわめびと」。「気軽に稼ごう!1万円収入アップ術」という特集に、”きわめびと”として登場のが講師の藤木俊明氏ですが番組が好評で3回も放映されることになりました。 

会社をリタイアしたあと夫婦が厚生年金から受給できる平均額が月22万円、一方、最低必要額のアンケート結果では27万円になっています。その差、5万円を捻出しなければなりません。パートで時給1,000円なら50時間必要で、1日6時間として8日ほど働かないといけません。かといって起業するのもリスクが高く、おすすめするのがギグワークを使った複業で本業以外にもう一つの柱を作って小商いのトレーニングをすることです。 

各ギグワークの紹介と謝罪代行や代理出席などで有名なファミリロマンスなどの裏話を含めてお話いただきました。

近鉄・田原本線

田原本線
田原本線

近鉄なのに他の路線とつながっていないのが田原本戦(新王寺~西田原本を結ぶ単線)。新王寺駅は生駒線・王寺駅のすぐ近くにありますがつながっておらず間をJR王寺駅がはさまっています。西田原本駅も橿原線田原本駅のすぐ近くですが駅はつながっていません。ただし橿原線との間に渡り線だけあります。 

西部多摩川線(武蔵境~是政間)のような存在で、多摩川線がもともと多摩鉄道だったように田原本線ももともとは大和鉄道で、後に近鉄に買収されました。新王寺駅と西田原本駅以外はすべて無人駅になっています。写真は途中にある箸尾駅で列車の行き違いができます。近くには箸尾氏の箸尾城があり西に行くと馬見丘陵公園があり、馬見古墳群が拡がり一説には葛城氏の古墳群ではないかと言われています。

箸尾城

箸尾城
箸尾城

近鉄田原本線の箸尾駅南側に位置する的場地区にあったのが箸尾城。

箸尾城跡は住宅街になってしまい今は碑だけですが、環濠跡が水路として残っています。箸尾氏は越智・十市・筒井と並ぶ大和四家の一つで、この四家はもともと興福寺や春日神社の荘園管理をしながら力をつけました。興福寺には大乗院門と一乗院門があって、お寺なんですから仲良くすればよいのですが覇権を争い、要はイスラム教のスンニ派とシーア派の争いのようなことが大和のなかで起きていました。箸尾氏は興福寺一条院方です。

箸尾氏は越智氏と組んで筒井氏と争い、筒井順覚によって箸尾城は攻められ落城します。越智氏の支援で復活した箸尾氏は、大和へ進攻してきた松永久秀と組んで筒井順慶と戦ってます。最終的には松永久秀から筒井順慶に帰順しますが、織田信長による大和一国破城令により箸尾城は廃城となります。

春日大社の摂社若宮神社のお祭りである春日若宮おん祭が今も行われていますが、おん祭が始められた1136年から、大和武士による流鏑馬十騎が奉納されていました。大和の武士にとっては矜持でした。これに奉仕したのが長川党の盟主・箸尾氏です。

十市平城

十市平城
十市平城

大和は国人の国でしたが、そのなかでも力があったのが大和四家。越智・十市・箸尾・筒井の四氏です。十一氏の城が近鉄・橿原線の新ノ口駅と笠縫駅のちょうど間ぐらいにあります。

十市氏は筒井氏と越智氏の勢力にはさまれて没落していましたが、河内守護畠山氏の被官だった木沢長政が大和に侵攻すると形勢を盛り返し領地を回復します。十市遠忠が当主となると龍王山城を整備し全盛時代を迎えます。

十市遠忠は歌人としても有名で、館を城(十市平城)として拡張します。しかし後継者の十市遠勝が死去すると家臣団が筒井派と松永久秀方に分裂。十市平城は筒井方となり松永方についた龍王山城と争うことになります。そこへやってきたのが織田信長、原田直正を大和守護としたため十市平城は原田直正に接収されます。

当時、城の横を寺川が流れ堀代わりになっていました。今は田んぼの中の微高地に城跡が残っていて筒井城とよく似ています。

新宿中村屋のカリーはインド独立の味がする

カリー
カリー

NHKの朝ドラ「なつぞら」を見ていますが番組に登場する川村屋って新宿中村屋をモデルにしていたんですね。そういえば昔、阪急3番街にもお店があり、時たまカリーを食べていました。。 

■インド独立に尽力したボース 
中村屋の主人が相馬愛蔵です。この中村屋に本格的なカレーの味を伝えたのがR.B.ボース。イギリスの植民地だったインドで独立運動をしていました。インド総督に爆弾を投げるなどして、懸賞金がかかるようになりました。そこでイギリスの魔手から逃れるために大正4年に日本に亡命します。 

イギリス政府もその事実をすぐに察知し、日本政府に身柄引き渡しを求めました。日本政府は昔から外圧に弱いので、すぐに応じる気配でしたが、マスコミと文化人がこれに反対! 

これに中村屋が関わっていまして、中村屋には外国人の出入りも多いから目立たないだろうとボースを中村屋の裏にかくまいます。これが縁でボースは相馬愛蔵の長女と結婚することになり、日本に本場のインドカリーを紹介します。これが中村屋のカリーになったわけです。 

銀座に「ナイルレストラン」がありますが、創業者のナイルも京大留学時代からインド独立運動をしておりボースと連携していろいろと行動しています。 

■相馬愛蔵と黒光 
新宿中村屋の主人です。奥さんが相馬黒光(こっこう)。この奥さんも学生時代から色々なことに巻き込まれていました。明治女学校に入学した頃に、従姉妹が文士志望の国木田独歩に恋したため、結婚、破局につきあわされることになります。のちに有島武郎がこの従姉妹をモデルに「或る女」という小説を出しています。 

中村屋も店を軌道にのせるまでが大変で、酒の売りだしをしようとしたら、「中村屋が悪魔の使者ともいうべき酒を売るとはなにごとだ!」と内村鑑三がどなりこんでいました。ようやく軌道にのると中村屋は文化サロンとなります。 

白馬に碌山美術館がありますが、相馬愛蔵はクリスチャンでもあり、この荻原守衛(ロクザン)など日本の若い文化人は相馬夫妻に皆、世話になっていました。

BLAST研究会

BLAST研究会
BLAST研究会

昨日は大阪産業創造館でBLAST研究会。

BLAST研究会とは世界制服を狙う秘密結社で(笑)、表向きは2002年に中小企業診断士試験が新制度に移行したのにあわせ、新制度での中小企業診断士(ニュータイプと呼んでいます)有志が集まった研究会です。診断協会の枠をはなれ関西一円から集まっていて東京にもメンバーがおり、昨日も東京から参加がありました。

研究会が終わってからいつも懇親会があるんですが、こちらの名幹事である影山さんが独立することになったので記念研究会でした。4時間の研究会が終わってから、いつものように3時間ほど飲んで終わりました。

大阪中小企業診断士会・総会

大阪中小企業診断士会
大阪中小企業診断士会

梅田・茶屋町にあるホテル阪急インターナショナルというとってもゴージャスなホテルで大阪中小企業診断士会&大阪府中小企業診断協会の総会&懇親会。 

大阪中小企業診断士会(独立診断士の会)が230名ほど大阪府中小企業診断協会が1050名ほどの大所帯です。ただ平日午後の開催なので総会には90名ほどの参加で懇親会には仕事が終わってから駆け付ける会員もおり120名ほどになっていました。 

今日の大阪も暑く、一応総会なんでスーツ着用です。受付の手伝いもあるので13時には会場に到着していましたが、基本的に休みなのでランチを食べながら、別にビールぐらいいいじゃないかと思いましたが、そこは我慢。18:30からの懇親会までひたすら我慢しておりました(笑)。