不破の関

不破の関

672年、大海人皇子軍が関ケ原で大友皇子側の近江軍を破った壬申の乱の後、不破の関が整備されました。中山道、北国街道、伊勢街道の分岐点が関ケ原で交通の要衝でした。東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関とともに古代三関の1つです。関所というと都への侵入者を防ぐ目的よりも、謀反者が東国に逃れるのを防ぐのが中心のようでした。壬申の乱で大海人皇子が関東の美濃・尾張で兵力を募ったことが背景にあるようです。

天皇崩御など非常事態が発生すると、朝廷は三関に固関使(こげんし)を派遣し関所を占めました。これが三関固関です。天平宝字8年(764年)、恵美押勝(藤原仲麻呂)のクーデターが失敗した時、吉備真備は愛発関を閉じて仲麻呂の息子がいる越前国への逃亡を防いでいます。

不破の関は藤古川の段丘崖に築かれ、広大な敷地でした。藤古川を超えて坂を登ると不破関西城門が旅人を待ち構えていました。不破の関は789年(延暦8年)に廃止されましたが土塁などは残っていたようで関ケ原の戦いでは宇喜田秀家らが関所の土塁を利用して陣所を築いていました。土塁の一部は低くなりましたが今も残っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です