
投稿者: mizutani
中小企業金融円滑化法が終了したらどうなる
若宮八幡社
名古屋名物と言えば道路幅が100m以上もある100m道路。若宮大通と久屋大通の2本あります。
名古屋市新事業支援センターが入っている吹上ホールの前を走っているのが若宮大通。一度の信号では対岸に渡れません。時々、ダッシュして渡る人を見かけます。この若宮大通の名前の由来になったのが若宮八幡社。
めちゃくちゃ古い神社で、武内宿禰などを祭っています。もともとは那古野城(名古屋城)の近くにあったのですが家康が現在地に移して、名古屋総鎮守としました。つまり名古屋の守り神さんです。名古屋で仕事や住むなら熱田神宮と若宮八幡社ははずせませんね。
昔、境内には200歳を超える狐夫婦が住んでいたそうです。この狐の家用に洞穴を用意して祠を建てたのが連理稲荷。2本の木の枝が連なる連理木があるそうで、縁結びのパワースポットになっています。
情報化優良企業表彰
市ヶ谷駅近くにあるアルカディア市ヶ谷に出かけてきました。
各都道府県にある中小企業支援センターとタッグを組んで情報化に取り組んだ企業を表彰する情報化優良企業表彰という制度があります。もともとは全国中小企業情報化促進センター(NIC)が行っていたのですが全国中小企業取引振興協会に吸収合併されたので、現在は全取協の事業になっています。
鈴鹿で介護事業を行っているイトーファーマシーさんという事業者があるのですが、携帯電話を使ったシステムを開発して、3K職場であるヘルパー残業をゼロにする、先進的な取り組みをしています。
この取り組みと支援センターの支援状況について書類を作って協会に応募しておいたところ、最優秀企業賞(中小企業長官賞)を受賞。あわせて三重県産業支援センターも最優秀サポート賞を受賞しました。
最優秀企業は表彰式の後に事例発表をしないといけないのですが、支援センターもあわせて発表があります。イトーファーマシーさんに長めでお願いしますと依頼しておきましたが、事例発表前の日経コンピュータさんなどの講演が長引いたこともあり、時間はちょうどでしたね。今さら支援内容などを説明しても、しゃあないんで、遷宮の宣伝と三重に遊びに来るようお願いしておきました。
レセプションにも参加したのですが津波で大変な目にあった宮城の企業や遠くは沖縄の企業も参加しておりました。
とりもも1本46円
明日、東京に用事があるので1日前から東京へ。
まずは飯田橋の雑誌社へ寄って打ち合わせ。近くに神楽坂があったので喫茶店へ寄ってから飯田橋駅へ出て山手線へ。15時過ぎに代々木から恵比寿まで乗ったのですがラッシュ並みに混んでいました。なんでこんな昼中に混むんでしょうね。
恵比寿で降りてAll Aboutへ。先日、担当編集者が変わったので仕事の打ち合わせなどをしておりました。
恵比寿駅で待ち合わせてパソコン通信時代からの知り合いと宴会。Fchiken(知的生産の技術)フォーラムがNifty-Serveの中にあり、スタッフをしていましたので、その時からのおつきあいです。
雨がけっこう降っていたので恵比寿駅すぐ近くにあった博多満月というお店へ「とりもも&ねぎま1本46円」は安いですねえ。東京へ来たので、ビールの後はホッピー。一杯目がなくなると「なか」と言って、焼酎を注文し、新しいホッピーを注ぎます。あとデンキブランがあったら頼むのですが博多満月には残念ながらありませんでした。
日本マイクロソフトがコミケに初出展
日本マイクロソフトがコミケに初出展。クラウディアが降臨するとネットで話題になっています。東京ビッグサイトで12月29日(土)~31日(月)にコミックマーケットが開催されますが日本マイクロソフトが初めて企業ブースを出します。コミケというとオタクのイメージが強いのですが、今や3日間で56万人もが来場するビッグイベントになっています。
なぜ日本マイクロソフトがコミケに初出展するのでしょうか。
■日本マイクロソフトはリアル冴子先生あたりからおかしくなった
ワードやエクセルを使っていると、画面の端によくイルカがあらわれました。イルカの名前はカイル君。このカイル君はオフィスのアシスタント・キャラクターで、日本語で質問すれば適切なヘルプを検索して表示してくれました。画面の隅でカイル君がチョロチョロするのが目障りで、このカイル君への質問でよく入力されたのが「イルカの消し方」だったというジョークまであります。
イルカのカイル君から変更することもできました。他に用意されていたキャラクターは魔法使いのマーリン、孫悟空など、特に人気だったのが冴子先生です。この冴子先生がオフイス2010で復活したのですが、なんと実写版!
この後に日本マイクロソフトはキャラクターものに走りだします。まず登場したのがマイクロまいこ。メガネをかけ白いシャツ、黒のスカートにパンプス姿です。またスマートビジネスセンターではファイブスター物語に出てくるような女性キャラクターが登場します。固いサイトの説明とどう関係するのか未だに謎です。
現在もサイトはあります。詳しくはこちらをどうぞ!
→ ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き
■クラウディアが登場
マイクロソフトがクラウドサービス「WindowsAzure(ウィンドウズアジュール)」のPRのために始めたのが技術解説マンガ「クラウドガール」。日本マイクロソフトは萌えています(笑)。
主人公の名前がクラウディア窓辺。Windows1.0の発売日に生まれました。なんとエンジニアで開発経験は2年と少し。Azure開発者の卵だそうです。ハーフという設定で、久しぶりに日本に遊びに来たクラウディアが、あるショップの窮地をクラウドサービスを活用して解決に導くコミックになっています。
コミケではこのクラウディア窓辺の限定キャラグッズやPC用品などが販売されるようです。美人コスプレイヤーのお姉さんも出現予定ともっぱらの噂になっています。
話題つくりはいいのですが、日本マイクロソフトはいったいどこを目指しているんでしょうねえ(笑)。
学生の大企業志向が中小企業への就職に結びつかずミスマッチ

阿保城(伊賀)
名張の企業へ専門家派遣。
少し早い目に出て近鉄青山町駅で下車しました。駅のすぐ近くを初線街道(奈良から伊勢を結ぶ街道)が走っており、昔は阿保宿がありました。阿保は「あほ」ではなく「あお」とよみます。青山町駅もできた当初は阿保駅という名前でした。
阿保宿には義左衛門の酒銘で有名な若戎酒造があります。”新酒あります”と店頭にあったので買おうと思ったら720mlは完売で一升瓶しか残っていませんでした。さすがに一升瓶をぶらさげて企業さんには行けないので断念。
この阿保宿を抜けたところに阿保城跡があります。住宅街からちょっと入った丘の上で、ちょっと分かりにくいところが入口。丘の上に登ると主郭が残っていました。虎口(城の入口)も明瞭で、主郭を取り囲む土塁は2m半ほどありました。
主郭の真ん中には「史跡 阿保頓宮跡」の碑が建っていました。頓宮とは斎宮へ向かう斎王が途中で宿泊した宮ですが、中世の城郭しか残っていませんね。住宅地のすぐ近くに主郭だけですが、よく城跡が残りました。
本気の「いいね!」は3割

末広橋梁
JR四日市駅から少し歩くと末広橋梁があります。
運河にかかる跳開式可動橋で、現役では日本最古の鉄道可動橋。作られたのは昭和6年ですので犬養毅内閣が成立した年になります。もちろん戦前です。運河を渡る鉄道で、列車が通行する時のみ降ろされます。
可動橋は四日市港の太平洋セメントへセメントや土砂を運ぶ貨物列車が通り、1日に5回ほど貨物列車が行き来します。貨物列車が通るところを見られるとラッキーですね。中部国際空港建設時は土砂輸送で、けっこう頻繁に使われたようです。80年も前に作られた可動橋が今も現役で使われており重要文化財、近代化産業遺産に認定されています。
セメントや土砂は三岐鉄道の東藤原からJR関西本線の富田経由で運ばれています。三岐鉄道と言えば、もともとはセメントを運ぶのが目的で作られた列車で、今も貨物輸送を行っています。
旅客列車は昔、富田駅に到着し、近鉄に乗り換えるには近鉄富田駅まで歩かないといけませんでしたが、今は近鉄富田駅に結ぶ線が作られ、ホームでそのまま乗り換えられるようになっています。貨物列車は昔、同様に富田駅に着き、そこからJRの路線に入って運んでいます。