ソーシャルファイナンス

三重県庁のすぐ近くにある三重県水産会館でソーシャルファイナンスセミナーがあり参加してきました。

金融関係者、NPO、商工会議所など支援機関の参加者が多かったですね。まずは概説の話がありました。海外ではソーシャルバンクも登場しているほ
どメジャーになっていて、移民やマイノリティーはそのそも銀行へ行っても口座開設すらできない状況にあり、必然的に発達してきたそうです。

次は具体的な事例の話で、まずはミュージックセキュリティーズ株式会社の小松社長。もともとミュージッシャンがレコード会社に所属せず、自分で
CDを作ろうと思っても金がなく銀行は融資してくれません。そこでプロジェクトに対するファイナンスの仕組みを考えたところからスタート。

出資ではなくプロジェクトに対する投資です。ミュージッシャン向けだったのが純米酒を作っている蔵を応援しようと酒米を仕入れるファンドへ発展。それがいろいろな形式となって発展しています。

今回の震災ではセキュリテ被災地応援ファンドを作り、義援金ではなく工場や生産設備を復活させ生産することで返済してもらうファンドにしていま
す。ただ工場が津波で流されたりマイナスからのスタートですので半額は応援金(寄付)という形で投資家を応募していますが、全国から1万6千人以上が投資
しています。投資家は30台男性でサラリーマンという一般人が一番多いそうです。

▼セキュリテ被災地応援ファンド

http://oen.securite.jp/

次は東海三県を対象にNPOバンクを展開しているコミュニティー・ユース・バンク momoの木村代表理事。ユーズというように若者は信用がなく金融機関の融資対象にはなりにくく、そういったミスマッチ解消などを目指しています。

いろいろな形態のファイナンスが登場しており、なかなか勉強になりました。

電子申告(e-Tax)が終了

e-tax.jpg個人事業主ですので青色申告を毎年しています。

届いた源泉徴収などをまとめて会計ソフトで期末の決算。会計ソフトから出した損益計算書などを元に国税庁のe-Tax画面で入力していきます。時間はかかりますが途中で保存でき、そこから再開できるようになっています。次に所得税の計算。

最後に住基カードをICカード読取り装置にセットしてデータ送信。このデータってXML形式になっているんですが、一般の人には分からないでしょ
うね。さて送信する時にあらかじめ自分が設定した電子証明書や利用者番号のパスワードが確認されます。年に1回なので完璧に忘れていて、パスワードを思い
出すのが一番大変です。

この時期、e-Taxは24時間稼働ですので、先ほど無事に送信完了。送信データも保存したし、これで今年の確定申告は完了。

電子申告ですが当初に比べ、画面案内などもだいぶわかりやすく改良されていますが、コンピュータの専門用語がそれでも出てきますので、一般の人がちゅうちょなく操作するにはまだまだハードルが高そうです。

梅田で同期会を開催

osaka201202.jpg1982年に大学を卒業し、株式会社SRAに入社。

システム開発の会社で当時は82年会という同期会を作っていました。あれから30年、私は9年ほど勤めて転職しその後、独立してしまいました、東
京から大阪へ異動してきたメンバーなどもいて久しぶりに梅田で集まって同期会を開催。中には20年ふりにあうメンバーもおりましたが、入社当時の失敗話な
どあっという間に当時に戻りますね。若かったなあ(笑)

同期会の後は奥さんの付き合いでバレンタインチョコレートの買い出しに大丸へ。15階に特設会場が設置されていましたが、チョコレートを求める女性だらけで浮いておりました(笑)

三重のものづくり魅力発見バスツアー2011

mie_bus.jpg県が実施した「三重のものづくり魅力発見バスツアー2011」の報告書(冊子)が届きました。

三重県は製造業が多いのですが、就活というとどうしても大手志向で中小企業の現状が伝わりません、そこで現状を知ってもらおうと行われているツアーです。

三重県内や県外の大学生、高専生がものづくり中小企業の現場を訪問し経営者や社員と交流、魅力を発見する5泊6日のバスツアーです。今回で4回目の実施。昨年の8月21日~26日に行われました。

訪問企業は横山食品、北岡鉄工所、辻製油、三重金属、佐野鉄工、伊藤工機、ヨシザワ、三田工業の8社。

参加大学は三重大学、名古屋大学、鈴鹿高専、同志社大学、鳥羽商船高専などから21名。私が講義で行っている京都橘大学も伊賀から柘植、草津経由
で通っている学生がおりますので、今年は就職課にバスツアーを案内。掲示板へ貼り出してもらった効果か、今年度、初めて3名が参加しました。

ATC(アジアトレードセンター)商い繁盛館で窓口相談

商い繁盛館「¥
午後から大阪南港にあるATC(アジアトレードセンター)商い繁盛館で窓口相談。予約が3件入っていたのですが最後の方が来られず結局は2件の相談でした。
平日は閑散としているATCですが、さすがに土曜日は賑やかですね。隣のWTC(ワールドトレードセンター)の1階ではフリーマーケットが行われていました。
ATCでは週末にコスプレイベントが行われていて、コスプレ姿のままATCやO’s棟(レストラン街)を歩けますので、そこらへんをアニメの格好をした若者が歩いています。なかなか異様な光景で面白いですよ。
そういえば去年、大学の講義でATCではコスプレイベントをやっていると言うと、「参加しています!」という女子学生がおりました。奇抜な格好になっていますので、見ても分からないでしょうね。

尾鷲のさんま寿司

sanma201201.jpg担当者と尾鷲の企業へ行ってきました。

朝、東大阪を出た時は小雨でしたが、尾鷲はいい天気。ポカポカして暑いぐらいでした。お昼は「おわせお魚いちば おとと」へ行って来ました。尾鷲を中心とした地元の食材や土産物を売っている道の駅のようなお店です。

奥の方にお寿司や弁当を売っているコーナーがあり、そこで食べることもできます。時間がない時は時たま利用しています。東紀州名物の「さんま寿
司」(500円)と「めはり寿司」(200円)を購入。イートインコーナーではみそ汁サービスがあります。久しぶりの「さんま寿司」でしたが、さっぱりし
ていておいしかった!

ボロに値打ちがある

ebisu201201.jpg伊賀上野の車坂商店街に古布の店があります。

古布「にしぐち」というお店で3年前に隣家からの出火で全焼してしまったのですが、お店を建てなおしてがんばっています。伊賀へ行くと時たま寄っているのですが古布の世界は奥深いですね。

木綿で昔の農作業で使った野良着がお店にあったんですが、片袖が落ちていて、どう見てもボロキレなんですがこれがウン万円!話を聞いてみると高いものでは70万円するそうです。ヒ~エ~!

どこの農家でも使っていましたが、すり切れてツギをあて、最後はボロ切れだと思って捨ててしまうので、ほとんど残っておらず古布市でも高価に取引されています。こんなボロキレがね~え。ビンテージ・ジーンズの世界とよく似ていますが、さっぱり分かりません。

古布「にしぐち」

http://kofunisiguti.goods.officelive.com/default.aspx

伊賀上野の町を歩いていたら茅町の恵比寿神社で初恵比寿で賑わっていました。大阪は十日戎なんですが伊賀は19日、20日なんですねえ。境内では恵比寿踊が奉納されていました。

御堂筋イルミネーション

midousuji201201.jpg昨日、梅田へ仕事に行く途中、大阪産業創造館へ寄って会場費の支払い。

知研関西3月セミナーは燃料電池のセミナーです。3月23日(金)に家庭用燃料電池エネファームの開発などにたずさわった田島さんに初心者向けにお話いただきます。

燃料電池が自動車などに搭載され新エネルギーとして脚光をあびているのは知っていたんですか、コンセントがないホテルに泊まっても大丈夫なようにビールでも充電可能な携帯型燃料電池まで登場しているんですね。

▼ビールでも充電可能な携帯型燃料電池

http://ow.ly/8xsAc

さて梅田へ移動するために堺筋本町から本町まで歩くと御堂筋がすごいことになっていました。「大阪・関西から元気を」をテーマに御堂筋イルミネー
ションが行われていたんですね。御堂筋1.9kmが光の道になっています。ちょうど本町で光の色が変わっていて、めちゃくちゃキレイですねえ。写真を撮り
ましたが、やっぱり本物の方がきれいですね。22日(日)まで開催されています。

▼御堂筋イルミネーション

http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/

石切夢観音

yume201201.jpg近鉄電車から見ると石切駅に着く前に山に変なオブジェがあって前から気になっていたんですが、石切神社上之社のすぐ横にありました。その名も石切夢観音。

ネットで調べると毎月1日、日曜、祝日の昼間(10時から4時まで)しか開いていないそうで参拝するのがなかなか困難な観音さんなだそうです。参拝した方のいろいろなブログを見ると「なんじゃ~こりゃあ!」という感想ばかり(笑)

「日本で三番目 石切大佛」、「土地時価約壹億圓 東大阪市へ個人寄付 旧和歌山藩士勲五等正六位 四世 阪本昌胤」やらワケのわからない不思議なものが一杯の石切なんですので驚くにはあたりません。パワースポットでもありミステリースポットでもあります。

石切神社

ishikiri201201.jpg近くの石切神社に注連縄を置きに行ってきました。今日の夜、どんと焼きで燃やされます。

石切神社はでんぼ(腫物)の神さんで有名で、平日もお参りが多いのですが土日はかなり増えます。境内の入口と奥にお百度石が立っていて、そこをグ
ルグル回るのが石切神社のお百度参り。ざっと40人ほどが回っていて流れるプール状態です。日本にはたくさんの神社がありますが集団でお百度参りが行われ
ているのは石切神社ぐらいでしょうね。

石切神社の正式名称は石切劔箭神社で祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)。神武天皇以前に天磐船で河内に降り立った天神で、この饒速日尊が物部氏の祖先になります。神武天皇を大和に迎え入れ大和朝廷を設立させます。

石切は大和朝廷の設立時代以前からあるパワースポットですので、神社近くの商店街には占いの館がずらっとあり他にはない異界になっています。道幅の狭い商店街を少し歩いてみましたが人が多かったですね。商店街のゆるキャラであるイシキリンはいませんでした。