なかなか恐ろしい六甲ライナー

kobe2010082.jpg知り合いが神戸ファッションプラザにあるインキュベーション施設に会社を作って入ったので訪問してきました。神戸市のインキュベーション施設でファッションかIT系企業ですと入れます。環境はよいのですが、けっこう空きスペースがありますね。

最寄駅は六甲ライナーのアイランドセンターですので阪神電車で魚崎で乗り換え。けっこう高い所にあります。大阪のニュートラムと同様、無人運転です。六甲ライナーに乗って魚崎駅を出るといきなりの急降下。けっこうスピードが出てジェットコースター気分が味わえます。その先は埋立地まで橋
kobe2010083.jpgですがめちゃくちゃ高いところを通って、窓から見るとすぐ下は海。高所恐怖症にとっては、なかなかハードな路線でした。

伊勢へ

 
ise.jpg伊勢へ

毎月恒例の伊勢商工会議所でのIT相談です。もっともITとは名ばかりで内容は経営相談ですね、今日も創業相談をしています。13時過ぎに伊勢市駅に着いたのですが予約は16時からで時間がありましたので、しんみち商店街の食堂でお昼を食べてから久しぶりに伊勢タウンマネージメント運営協議会へ。

行ったら閉まっていました!

伊勢TMOの入口には映画「半分の月がのぼる空」の大きなポスターがかかっていました。ここ、しんみち商店街が舞台の一つになっていましたので貼ってあるんでしょう。留守ならしょうがないな、さてどうしようかと思ったら伊勢商工会議所から電話。

「すいません、別の者が別の予約を受け付けていたようで、今、相談者の方が来られているんですが」
「すぐ行くので10分待ってくださいとお伝えください」
と炎天下の中、急いで歩きました。暑かった!汗ダラダラ。

商工会議所も相談室をガンガンに冷やして待ってくれていました。(笑)

琵琶湖は三重の伊賀にあった!

kikyou2010081.jpg近鉄電車で桔梗が丘駅へ。名張、桔梗が丘は奈良から三重に入ったすぐの地域ですが大阪から電車で1時間ほどのところでベッドタウンとして開けました。ただ一戸建てを買った世代は団塊の世代でちょうど定年を迎え、近鉄の定期利用ががたっと減っているそうです。

今日は桔梗が丘の住宅街にある企業さんへ、広い家やゆったりした道路がいいですね。途中にけっこう大きな公園があり、散策にいいなと池の周りを巡っていると、ここらへんの地層は古琵琶湖になるという立て札がありました。

kikyou2010083.jpg古琵琶湖?琵琶湖って滋賀県の琵琶湖と関係があるのと思って調べてみました。そしたらびっくり仰天、琵琶湖って三重にあったんですね。最初の琵琶湖は三重県の大山田村でした。ただし400万年前の話です。これがずっと北へ移動し約40万年前に現在の滋賀県に到達したんだそうです。

ですので伊賀ではゾウの化石が見つかっていてミエゾウと名付けられています。琵琶湖ですが将来は日本海に抜けてしまうのではと言われています。

桑名へ 暑いですなあ

kuwana201008.jpg8月も終わりだというのに酷暑が続いています。

今日は桑名の企業をまわっていましたが、あいかわらず暑かったですね。近鉄電車の急行に乗っていったのですが特急の待ち合わせ駅では「冷房をいれていますので、いったんドアを閉めます」とアナウンス。

冬はよくあるんですが、夏では珍しいですね。その分、車内が冷えるので大歓迎!でも電車を降りて、歩いていると暑いですねえ!秋はどこいったんだあ!

伊賀は関西?

 
iga20100801.jpg伊賀へ

JR関西線に乗って佐那具駅へ。暑かったのですが田園地帯が広がっていて歩くと気持ちいいですね。今日は3社ほど巡ってきました。さて三重県は近畿なのか中部なのか昔から問題になっていますが、伊賀は完璧に近畿です。というか大阪文化圏です。

今週の日経新聞に市外局番の話題が載っていましたが、大阪の市外局番は「06」で大阪の周辺は「07」です。三重は「05」なんですが、市外局番を決める時に伊賀は大阪の
 
iga20100802.jpg周辺地域なので「07」にしてほしいと07運動が起こったそうです。

帰りは関西線で加茂へ出て奈良経由で帰ってきました。

ツイッターを活用した通販「ツイモール」がスタート

twimall.jpgTwitterを活用したショッピングモール「ツイモール」がセールを開始。今回で3回目。前回はわずか1時間だけのタイムセールで見逃して買えなかった人も多く、第3回目は本日の20~23時までの3時間開催です。ちょうど今やっています。運営はソーシャルメディアマーケティング協会。先日、出来たばかりです。

モールに参加しているお店のフォロワー数は軽く1万を超えていますのでTwitterなどのソーシャルメディアでつぶやくと、またたく間に口コミでセール情報が伝わっていきます。店主によっては販売の模様をUSTREAMで生中継しているし、ほんまにクロスメディアですなあ。

調べ物がある時にGoogleの検索エンジンと併用してソーシャルメディアで問い合わせるやり方がどんどん伸びていますので、同じようにネット・モールの世界もどんどん変わっていくでしょう。楽天市場などもウカウカとしておられません。

「ツイモール」に出ている商品で興味深かったのが「美人秘書が座るイス」。気になってクリックしたらイスに座っている女性は映っていますが、顔が映っていませんがなあ!!

▼ツイモール

あきんどツイッター活用セミナー

twiosaka1.jpg朝から大阪産業創造館へ。

ツイ大阪の「あきんどツイッター活用セミナー」があり、参加してきました。2部構成。

第一部
ツイッター活用セミナー 長山 寛氏

第二部
これからのツイッタービジネス活用パネルディスカッション ツイッター活用事例発表
twiosaka2.jpg明石好弘氏、辰巳靖幸氏、ノブ横地氏、西村謙一氏

です。知り合いがパネラーや司会で登場するのでのぞいてきました。2時間のセミナーでしたが、内容が濃くパネルディスカッションの時間が足りませんでしたね。3時間の時間設定でもよい内容。

ツイッターのユーザー分析を第一部でやっていましたが35歳以上が60%もあり、若者中心のMIXIなどと全然違うという話がありました。へ~え!

 

あとツイッターユーザーをプロフィール検索できるツイプロを教えてもらいましたが、これはなかなか便利ですね。
▼ツイプロ
http://twpro.jp/

パネラーの横地さんからはツイッターを使った新しいマーケティングを研究・実践するソーシャルメディアマーケティング協会が紹介されていました。もう一人のパネラーであるファーストサーバーの西村さんはトレードマークだった髪をばっさり切っていて、最初見た時に西村さんと気づきませんでした。(笑)

儲かるITコーディネータ挑戦講座

 
itc_mie1.jpg三重県産業支援センター・会議室でITC三重の定例会

三重県に縁のあるITコーディネータの集まりで、現在の会員は20名。定例会は2ケ月に1回開催しています。会員は企業内の方もいれば独立組もおります。いずれにしても資格を持っているだけでは食べていけませんので、いろいろと戦略を考えなければなりません。

そこで中部ITC理事長で、株式会社ARUの水口代表に「儲かるITコーディネータ挑戦講座」というタイトルでセミナーをしていただきました。水口代表は会社を3つ立ち上げ、現在も経営者です。まず経営者が考えるのは「社員をいかに食べ
itc_mie2.jpgさせるか(給与を払うか)」で、必要性は分かっていても、なかなか経営改革に踏み出す余裕がありません。そこをいかにサポートするかがITCの腕のみせどころになります。

ITC自身が自分の強み、機会を考えCSF(重要成功要因)を考えて自分の戦略を作っていなかなければなりません。まず計画がなければ成功するもなにもないですねえ。

伊賀へ

 

iga2010082.jpg近鉄・伊賀神戸駅から伊賀鉄道に乗り越えて広小路駅へ。朝の時間帯は学生で一杯なのですが、夏休みなので電車はすいていました。

広小路駅で降りて、上野の企業を回ってきましたが、それにしても暑かったですねえ。歩いているだけで汗がダラダラ。こんな日に外を歩いているのは少数派。電柱が地中化されて観光名所になっている寺町通りですが、誰も歩いていません。(笑)

 

iga2010081.jpgお盆が過ぎたというのに、全然涼しくなりませんね。帰りは茅町駅から伊賀神戸へ出て、名張の企業をまわって大阪へ戻ってきました。

 

水分補給しないといけませんので、ひたすらビールを飲んでおります。(笑)

肉料理と魚料理

世間では今日もお盆休みのようですが、そんな贅沢なことは言っておられず、大阪から伊勢の企業へ。

のんびり近鉄の快速急行に乗っていきましたが、電車はすいていましたねえ。一両に数人しか乗っておりませんでした。

さてランチに入った伊勢のお店。できてから2ケ月ほどですが、お盆のせいもあり満員。少し待って席につき、ランチメニューを見るとプレートセットというのがあり、肉料理と魚料理が選べられるようになっていました。まよわず肉料理を頼んだのですが、出てきたのは鶏のクリーム煮!

世間一般的に鶏料理は肉料理とちゃうでえ!