すいた電車で名張へ

今日は名張にある企業さんへ。

近鉄の急行に乗っていきましたが、すいています。ほとんどガラガラです。途中、駅で特急に追い抜かれるのですが、特急は家族連れなどで満員でした。近鉄もドル箱の特急で稼いでいますね。

さて訪問した企業は昨日から日曜まで盆休みに入っています。従業員も誰もいない、こういう時期なので落ち着いてご相談をということでした。「明日からの盆休みどうするんですか」と聞いたら、墓参りに行く他は経営品質の本を読んで、勉強するということです。すごい社長さんですなあ。

帰りの近鉄電車も、いつもは通勤ラッシュの時間帯で一杯なんですが、すいていました。

津は暑い!

今日は朝からいい天気。昼から津の企業へ行くために歩いていたんですが、暑い、暑い!
コンクリートの照り返して40度ぐらいはありそうです。

津は例年に比べて日照時間が短く、そのため稲が長く伸びています。ようやく日照がよくなりましたが、少ないと少しでも太陽を求めて伸びようとし、津の稲穂は例年に比べ10cmほど伸びているようです。

伸びると当然倒れやすくなりますので、今年は「やや不良」になりそうですね。

地震だったんだあ!

津は震度3でしたが、そんなこととは、つゆ知らず寝てました。(笑)

朝のNHKニュースを見て、びっくり。けっこう大きな地震だったんですね。

台風が過ぎさり、いい天気の中、支援センターへ行くと、夏休みに入っている職員もいて、いつもの2/3ほどです。お昼にいつも食べに行く食堂もすいていました。 企業も盆休みなので相談数は少ないのですが、中には従業員が休みの時に落ち着いて次のことを考えておこうという経営者もいます。今日も顔なじみのベンチャー企業が来られ、ずっと新事業についてブレーンストーミングにつきあわされました。

中小企業診断士1次試験終了

土日は中小企業診断士1次試験でした。試験を受けられた方、お疲れ様でした。

私が受験していた頃は試験会場が大阪商業大学だけで、試験終了後に河内小阪駅に向かうと、だんだんと受験仲間と現役診断士が集まり、そのまま日本橋の「がんこ」へ出て、打ち上げをやっていました。

今は受験会場が分散し、また科目合格制に試験制度が変わったこともあり、河内小阪駅に集まってという風物詩はなくなってしまいましたね。船場勉強会の皆さんはしっかり打ち上げをされていたようですが、私は家で仕事してました。すいません。

さて、中小企業診断協会・三重県支部の今年度の「調査・研究事業」を担当しております。今年は地方ならではの中小企業診断士の活躍にフォーカスしようと考え、読みやすいように漫画を事務局に提案したら却下されてしまいました。(笑)そこで「企業診断」に連載されているような小説風にしようと、画策しています。ちょっと面白いものができそうです。

成績評価

土曜日、家でお仕事しようと思っていたら、いい天気でしたので、布団を干して、昼から飲んでしまいました。(笑)

というわけで、今日は朝から雨だし、コーヒーを飲んで万全の態勢でやっております。って、家でパソコンに向かっているだけなんですが。

まずは大学の成績評価。最終レポートが出ていない学生にメールしておきましたが、返事がないので、情け容赦なく単位不認定。さっき大学に成績報告しました。昔は書類に点数を書いて、印鑑を押して郵送でしたが、今はWebでできるので楽ですねえ。

次はAllAboutやら、いくつかのサイトの原稿書き。ようやく終わったので、笑点見ながら、飲まなくっちゃあ!

靱(うつぼ)公園

今日は大阪の本町で仕事。

utubo1.jpg

少し時間があったので、本町のIBMを少し北に行ったところにある、靱(うつぼ)公園へ行ってきました。昔、土佐堀で仕事をしていた時、昼休みになると靱公園に出かけて散歩していました。

utubo2.jpg

そういえばIBMさんでも、よく徹夜をしていましたね。3階か4階に汎用機があり、客先の環境を再現して、負荷テストなどをやっていました。端末が50台ほどあるのですが、何台からもアクセスがあるようなシュミレーションソフトを各端末に仕掛け、次々に起動することで、ゴールデンウィークや正月前のようにアクセスが集中しても、システムが落ちないかテストしていました。深夜、誰もいない端末室で、イスを走らせながら、ひたすらエンターキーをたたく、はたから見たら不気味なことをしていました。

大阪は緑が少ないのですが、靱公園は貴重な公園ですね。

細長い形をしているのですが、第二次世界大戦が終わった後、占領軍が飛行場に使っていたので、そのまま滑走路の後が公園になっています。ずっと昔は雑喉場(ざこば)魚市場と靱塩干魚市場があった場所です。

本郷亭のラーメン(名古屋)

今日は名古屋で打ち合わせ。お昼は「きしめん」でも「ミソカツ」でもなく本郷亭のラーメンにしました。以前に支援センターのインキュベーション・マネージャに教えてもらったお店です。

名古屋市内に何店舗かあるようですが、いつも行くのは名古屋駅近くのお店です。名古屋駅の新幹線よりの出口を出ると、ビックカメラがありますが、その横を通って、断歩道を渡り、コンビニを過ぎたところにあります。

1階はカウンター席だけで10名弱ほど、2階もあるようで、同じぐらいの席数のようです。このお店は昼時にいくと、長い行列ができているので、今日は13時頃に店に入りました。少ないとはいえ、やっぱり10名ほど並んでいます。

並んでいる間に白湯らーめん(750円)の食券を買っておきます。10分ほど待っていると、ようやく順番が来ました。ラーメンを頼んでいる間に、コーナーへ行って、ご飯とキムチをお皿によそっておきます。お昼の時間帯はご飯とキムチや漬物が食べ放題になっていて、つまりラーメンを頼めば、必然的にラーメンライスになります。(笑)これが人気の秘密かな。ラーメンは、なかなかいける味です。

三重をECで元気にする!

ネットショップが集まった勉強会を忍者の里・伊賀で開催。てっきり会場は「ユメポリス伊賀」のあたりだと、道で迷っていると谷川屋さんが、たまたま通りかかって会場まで連れていっていただきました。
ありがとうございます。あのままだったら、あと30分は「ゆめがおか」で迷っていましたね。

ec1.jpg

内容ですが、そろそろ<三重EC実践塾も衣替えしないと、ということでスローガンや会則などをまず決めました。そのスローガンが「三重をECで元気にする!」です。その後は滋賀の熱いネットショップの集まりである「ゆびきり会」との合同勉強会。京都からはイージーの岸本さんが参加されていました。ありがとうございます。

滋賀からはタオルソムリエの寺田さんが、なぜネットショップを始めたか発表されていました。実に熱い人ですね。勉強会をやっていると、どうしてもなかなか参加できないメンバーが出てきますが、出にくいのではないかと、寺田さんが出向いてフォローされています。

私も長年、知研関西の運営をやっていますが、そんなフォローは一度もしたことがない。(笑)だいたい、面倒だと事前申込もやっていません。ふたを開けるまで、何名参加するかよめない、というゆるい運営でやっています。(笑)

ec3.jpg

終わってからは恒例の飲み会。伊賀で飲んだのは初めてす。

伊賀上野駅からJRの関西線、紀勢線経由で妻で帰ってきましたが、夜は本当に真っ暗な中をひたすら列車が走るんですね!

鱧シャブ

鱧シャブを食べる会があるので、来ないかというお誘いにのって北新地へ。

 

hamo.jpg

ほとんど知らないメンバーで、皆さん主催者つながりという会。気にせず京風鱧シャブを食べることに。豆腐とダシの入った鍋で、まず鱧シャブ。続いて野菜をいれ、最後にソーメンでした。

関西の夏といえば鱧ですが、我が家では、こういう機会でもないと食べませんね。ただ京風よりも、以前、お初天神で食べた、甘い玉ねぎだけ入った鍋での鱧シャブの方がおいしかったですね。あの時は鱧のダシが出た鍋で雑炊を食べ、あの雑炊の味は絶妙でした。

レポート締切

昨日をレポートの締切日にしていたので、採点のために大学へ

JRに乗っていたら高槻あたりでドシャブリの雨。京都に近づいたら小止みになりました。山科駅へ、土曜日はスクールバスがないので、地下鉄椥辻駅へ出て、そこから坂道をずっと登らないといけないのですが、今日はオープンキャンパスなので、スクールバスが出ています。

高校生や保護者で一杯のバスに乗って、大学へ。大学に着く手前からドシャブリの雨。バスを降りて、校舎にかけこみましたが、ちょっと濡れてしまいました。レポートの採点をしているうちに
雨もあがったようで、日がさしていました。キャンパスは高校生で一杯ですね。

レポート未提出お学生が何名かいるので、「このままやったら単位なくなるで」という最後通告メールを送って、帰ると、今度は八尾あたりからドシャブリに。PLの花火大会やるおかなあ?