昼から四日市へ

四日市駅前の諏訪商店街を通り、東海道のすぐ脇にある諏訪神社へ初詣。諏訪神社は地元では「おすわさん」と呼ばれ、四日市の産土神になっています。
境内には15日に燃やす縁起ものなどの山が出来ていました。お昼は諏訪神社のすぐ近くにある喜多方ラーメンでチャーシュウ麺を。麺の上にびっしりチャーシュがのっています。ウーン、メタボですなあ。(笑)
昼から四日市商工会議所でIT窓口相談でしたが、予約が入っていなかったので商工会議所の周辺の企業まわりをしていました。
昼から四日市へ

四日市駅前の諏訪商店街を通り、東海道のすぐ脇にある諏訪神社へ初詣。諏訪神社は地元では「おすわさん」と呼ばれ、四日市の産土神になっています。
境内には15日に燃やす縁起ものなどの山が出来ていました。お昼は諏訪神社のすぐ近くにある喜多方ラーメンでチャーシュウ麺を。麺の上にびっしりチャーシュがのっています。ウーン、メタボですなあ。(笑)
昼から四日市商工会議所でIT窓口相談でしたが、予約が入っていなかったので商工会議所の周辺の企業まわりをしていました。
中小企業診断士の集まりである中小企業診断協会・三重支部の新春研修会&新年会が津新町駅近くの洞津会館でありました。
研修会は三重県の大台町という松阪から尾鷲へ行くちょうど中間ぐらいにある「道の駅奥伊勢おおだい」の古畑駅長(社長)の講演です。尾鷲、熊野へ行くには国道42号線しかなく、大雨が降ると国道が閉鎖されてしまいます。
そこで伊勢自動車道から高速道路を延伸し、現在は大内山村まで伸びています。「道の駅奥伊勢おおだい」はこの途中の大台インターチェンジ近くにあります。国道42号線沿いにあり、高速ができると素通り現象が発生することは分かっているので、以前からずっと手を打っていました。
まず店を拡張しました。車いすが通る幅を確保するためです。高速道路が延伸し観光バスは少なくなりましたが、その代りに増えたのが介護ツアーのバス。車イスで買物ができて食事もできる数少ない施設ということで重宝されています。いろいろな手をうって順調に経営しています。
研修会の後は、立食パーティ。早い話が新年会です。たらふく食べて飲んで帰ってきました。
京都橘大学へ
休み明けということもあり大阪ー山科間のJRはすいていました。毎回、これぐらいすいているといいのですが、さて、山科駅から大学へ。学生の出席は少ないかなと思っていましたが、しっかり出ていました。まあ評価に響くレポートがありますからねえ。(笑)

マルチメディアの講座では編集した動画をYouTubeへアップしました。学生に確認したらYouTubeのIDを持っているのは1名ぐらいで、さすがにYouTubeは知っていますが、皆、見るだけでアップはやったことがないということでした。
まずYouTubeの概説。実際に作品を見せながら映像の持つ意味などを解説やら著作権の話など。
題材に使ったのが紅白にも出たスーザン・ボイルのオーディション風景。 イギリスのオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」でミュージカル「レ・ミゼラブル」の挿入歌「夢やぶれて(I Dreamed A Dream)」を歌ったシーンです。何名かの学生は知っていました。
次にYouTubeで話題になった結婚式の入場シーン。さすがに学生は知りませんでしたね。いまやプロダンサーによるパロディー版まで出ています。
→ JK Wedding Entrance Dance
今日のGoogleロゴはニュートンの誕生日にちなんで木になっていますが、芸が細かく、しばらくするとリンゴが落ちるようになっています。動画のGoogleロゴを見るのは初めてかなあ。

マッキントッシュで有名なアップル社のロゴと言えば、端が欠けたリンゴですがこれは2代目のロゴです。最初にロゴはニュートンでした。
1976年アップル社が生まれ、最初に出してヒットしたパソコンがアップル1です。アップル1のロゴに使われていたのがリンゴの木にもたれかかって本を読んでいるアイザック・ニュートンでした。
リンゴは西洋では特別なもので、アダムとイブがリンゴ(知恵の実)を食べたように知恵の象徴でもあります。またリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見したニュートンのエピソードにもちなんでいます。ロゴには「知性は永遠に見知らぬ思考の海を漂うただひとり」というワーズワースの詩が書かれていました。
ウチの奥さんの弟がアメリカから帰ってくるのにあわせて、奈良駅前にある春日ホテルへ泊り一杯やっておりました。春日ホテルは近鉄奈良駅を降りて興福寺へ上る途中にあるホテルです。前はしょっちゅう通っていますが、ホテルの中に入ったのは初めて。料理がなかなかよかったですね。
今日は朝からホテルの露天風呂に入ってから、9時ジャストに隣の興福寺へ。さすがにこの時間帯は観光客も少なく、すいています。東金堂の十二神将などを見てから、国宝館へ。久しぶりに山田寺の仏頭や阿修羅像を見てきました。もっとも阿修羅像よりも、天燈鬼・龍燈鬼のとぼけた表情が一番好きなんですが。この国宝館ですが1月18日~2月28日はリニューアル工事で休館になるそうです。
近鉄駅前の行基の噴水がありますが、その後ろに平城遷都1300年祭りまでのカウントダウン時計があり、「1」になっていました。710年(和銅3年)に平城遷都となり、明日でちょうど1300年になります。新大宮駅を過ぎると復元された大極殿の鴟尾が金色に輝いていました。
津に松阪肉の精肉販売店「朝日屋」があります。毎年、松阪肉の競り市が行われていますが、いつも最優秀一席を落札しています。意地で落としていますね。今年も2,009万円で落札したそうです。
津で松阪肉を買うなら朝日屋か伊勢屋と相場が決まっているので、いつも賑わっているのですが、ゴールデンウィークや年末になると行列になります。

昨日も支援センターへ行く途中に前を通ると、朝8時だというのに既に駐車場は満杯。店の前にはざっと見ただけでも200人ほどが並んでいました。まだ開店1時間前だというのに。年末のお昼に買いに行くと店に入るまで2時間待ちになります。テーマパークですな。
ふだんはリーズナブルなお肉も置いてあるのですが、年末は正月用ということで高いお肉ばかりですね。ほんまに不況なんですかね?
各都道府県で年末に開催されている中小企業庁の「ワンストップ・サービス・デイ」。

一つの窓口で資金繰りや雇用調整助成金などの相談が出来、商工会議所などで年1回行われている「何でも相談会」のようなものです。三重県の担当は22日と28日で、本日の会場は三重県産業支援センターでした。今日は高橋千秋・経済産業大臣政務官も会場に来られ、相談員が待機している部屋で挨拶されていました。
特許から、弁護士相談まで無料で出来る、なかなかお得な日でしたが、問題は広報の時間です。12月8日に緊急経済対策が閣議決定されて決まったもので、私が話を聞いたのが14日の週でした。相談者がそんな状況ですので、企業側にもあまり情報が伝わっていません。
新聞などには掲載されたのですが、やはり周知期間が短いですね。今朝のテレビニュースでそんな相談をやっていると初めて知って来られた方もいらっしゃいました。
さて毎年恒例、NORADによるサンタ追跡が始まりました。

NORADは北米航空宇宙防衛司令部で、1955年から毎年サンタクロースを追跡しています。さっき確認したら北極を出発してニュージランドに到達していました。まもなく日本に到来ですね、また富士山と新幹線の横を走るのかなあ。
そうそう、ファーストーサーバーさんで連載している「ITで地域は元気になる」の最新コラム「ハードよりソフトで地域活性化」がアップされました。ご覧ください。
封書が届きました。
差出人を見ると「認定看護師教育課程 皮膚排泄ケア分野 第三期研修生一同」とあります。今年の6月に京都橘大学で担当したWOC看護認定看護師の受講生の皆さんでした。
経験を積んだ現役の看護師さんばかりで、半年間の講座を受け、試験を突破するとWOC看護認定看護師となります。講座のカリキュラムに情報処理が入っており、講座がスタートした頃に講義を担当しました。
12月18日に全講座が終了したとのことで、その報告と講義のお礼が書いてありました。これがきれいな自筆で、便せん2枚にわたってびっしり。
こちとら自分が書いたメモも後で見返すと読めないのに、すごいなあ!ワープロという偉大な発明があり、重宝しています。(笑)
昨日は久しぶりに奥さんと映画に
「宇宙戦艦ヤマト見に行くけど、行く?」と聞くので、「宇宙戦艦ヤマトなら見に行きまっせえ」と地下鉄で梅田へ。ナビオ阪急の北側に映画館が出来ているんですね。
さて映画ですが、演出等はツッコミどころがたくさんある映画でした。森雪なんて最初ちょっと出ただけで終わってしまった。その代りCGと音響はすごかったですねえ。
映画が終わり明るくなって会場を見ると、大体同年代ぐらいのオジサン、オバサンばかり。皆、ヤマト世代なんだあ。そういや学生時代、京都の新京極通りにあった映画館で「宇宙戦艦ヤマト 完結編」を見ましたな。帰りに近くのムラジでワラジトンカツを食べた思い出が。

大阪駅前ビルの方に歩くと恒例の年末ジャンボの売場が、またその前に例のごとく3億円の札束がありましたので、例のごとく写真に撮ってきました。