今日は朝から三重県産業支援センターへ。
支援センターにかかってきた電話や来訪された事業者の相談にのっている内に昼過ぎになります。
総合相談を担当している部屋は西側が全面ガラスになっていて、昼から西日が入ってきます。室温がどんどん上がって、暑い、暑い。来ていただいた事業者にも上着を脱いでもらっています。
6月からクールビズがスタートするそうですが、もう上着はいりませんな~あ。もっとも、去年はクーラーの故障で、それどころじゃなかったでしたね。
今日は朝から三重県産業支援センターへ。
支援センターにかかってきた電話や来訪された事業者の相談にのっている内に昼過ぎになります。
総合相談を担当している部屋は西側が全面ガラスになっていて、昼から西日が入ってきます。室温がどんどん上がって、暑い、暑い。来ていただいた事業者にも上着を脱いでもらっています。
6月からクールビズがスタートするそうですが、もう上着はいりませんな~あ。もっとも、去年はクーラーの故障で、それどころじゃなかったでしたね。
京都橘大学の教務課からメールが届きました。
なになに、京都市で新型インフルエンザが発生し、京都府の要請により金曜から来週の水曜まで休校にしますって!
来週水曜と言えば、担当授業のある日です。休講ですか~あ、それはいいけど、代替授業はいつやるんですかあ。
報道を見ていると立命館や同志社など軒並み休校のようですね。でも大学生なんて外出自粛なんて無視して、これ幸いと遊びに行ったリバイトしたりするはずですので、反対に授業をして集中させておいた方がよいかもしれませんね。
大体、時期をあわせてカラオケ半額キャンペーンをやっているのは、狙ったのかなあ(笑)
今日は支援センターから団体で三重県工業研究所へ出かけました。
場所は津市・高茶屋にあります。工業研究所の隣は「あずきバー」で有名な井村屋食品があります。
事業の連携を深めるための会議なんですが、以前に支援センターの技術チームにいた職員も多く、ほとんどが顔見知りです。お互いにやっている事業の紹介の後に施設を案内していただきました。広い敷地にいろいろな研究室があり、電子顕微鏡や日本酒製造装置などいろいろな機材を見せていただきました。燃料電池の温度を高める研究もしていました。
そうそう、中小企業診断士の施策の勉強をしていた時に「公設試」のキーワードを覚えましたが、この工業研究所がその公設試(公設試験研究機関)なんですねえ!
新型インフルエンザが神戸&大阪で流行っております。
今朝、近鉄電車に乗ると運転手も車掌もマスク姿。近鉄ではマスク着用を義務付けたようです。こないだ大阪の難波と神戸を結んで直通運転を始めてしまいましたが、インフルエンザ的にはまずかったですね。
さて大阪から三重へ移動して、三重県産業支援センターへ。朝、支援センターの総務から大阪や神戸方面の出張はなるべく自粛してくださいとの案内が流れていました。えっと、大阪に住んでいる者はどうしたらいいんですかね。(笑)
今日は仕事がたまっているので昼前から自宅でお仕事。大阪は雨でしたので、雨音を聞きながらパソコンの前に座っておりました。
さっき、「論文評価に学ぶホームページの作り方」をAllAboutにアップしてようやく終了。検索エンジンはもともと大学生まれの技術なので学術論文の評価を考えてホームページ作りを見直しなさいという内容です。
今、終わりましたので、とりあえずビールを開けて笑点の大喜利を見ています。日曜の夕方は混むので、お湯場はパスだなあ。
鶴橋から環状線に乗って弁天町へ
昨年、ITコーディネータを養成するケース研修・インストラクターを担当したのですが、研修が終わり受講生が組織した勉強会がITC維新会です。第二回目の開催で初めて参加してきました。皆さん、おかわりなく元気でしたね。遠くは岡山からも参加しておりました。
自分の得意分野を発表ということで、セキュリティの話から購買管理、クラウドコンピューティング、シンクライアントなど、いろいろな話題が出て、なかなか高度な勉強会でした。
ITコーディネータは更新要件として理論を学ぶポイントが課せられていますので、こういった勉強会が各地でできています。ただ維持していくのが大変で、ぜひ長く続けてほしいですね。
夕方から津新町駅近くにあるプラザ洞津へ
プラザ洞津は駅から歩いてすぐで、会議室がいろいろあり、立食バイキングなどができますので、三重県内のいろいろな会合で使われていて私もよく行っております。今日は中央会青年部の総会。いわゆる事業共同組合の集まりですが、若手経営者が集まった会でした。
青年部と言いながら中には49歳の経営者もおりました。(笑)昔は30歳や35歳になると卒業だったのですが、若い経営者がいなくなり、そんなことしたら青年部が崩壊してしまいます。これは商工会議所などの青年部でも同じですね。
さて本日は総会後のセミナーを担当してきました。業種がバラバラですので、皆が使っているメールをテーマに「メールでバレる会社のレベル」というタイトルでセミナーを行いました。
総会の後の懇親会に出席したのですが、どこも業況が厳しい中、みなさんいろいろと工夫されて経営されています。2次会にはおつきあいせず、大阪へ戻ってきました。
今日は支援センター会議室で三重EC実践塾の勉強会
鈴鹿でスーリーのネットショップを行っている谷川屋さんにファイルメーカーによる商品データベース作りのお話をしていただきました。
セミナー後、今後の運営について討議。三重県には熱心なネットショップが多いですねえ!終わってから打ち上げに駅前の焼肉屋さんへ行ってきました。ところが都合が悪い人が多く、結局、谷川屋さんと二人で行っておりました。
今日は鵜方へ
近鉄で伊勢神宮のある伊勢からさらに奥へ行くと御木本真珠島や鳥羽水族館のある鳥羽に着きます。鳥羽から先は単線になっていて、近鉄は特急と普通しか走っていません。
のんびり2両編成のワンマンの普通電車で出かけました。十駅ほど行くと鵜方駅へ。志摩スペイン村の玄関駅は志摩磯部駅でしたが、現在は鵜方駅になっていて駅前からバスが出ていました。
事業者の方に駅まで迎えに来てもらっていたので、車に乗せてもらって事業者宅で、あれこれご相談に。帰りも駅まで送ってもらいました。ありがとうございます。
今日は大阪まで戻るので帰りは鳥羽乗り換えの特急です。鳥羽駅で少し時間があったのでキヨスクへ寄ると若松屋さんのコーナーがありました!こりゃいいや名物のネリモノとビールを買い込んで電車の中へ、おいしかった!
それにしても今日も暑かったですねえ!
今日もよく晴れました。
夕方、西日がまともにあたって蒸し暑い三重県産業支援センターに座っていると、津の小売業者から相談の電話が入りました。ちょっと込み入った相談で、電話では対応が難しく、「じゃあ、帰りに寄りますは」と電話を切りました。
お店は支援センターから歩いて20分ぐらいのところにあり、ちょうど帰り道なんですが、この暑さを計算にいれていませんでした。20分歩くと、お店についたら汗だくでした。
見かねた店主がクーラーを入れてくれてました。今年、初稼働なんだそうで、すんません。