おしゃれなマルーン色の阪急電車ではなく、庶民的な阪神電車で神戸・三宮まで行っているのですが、不思議なのが阪神・御影駅。
御影駅は「へ」の字型の急カーブになっていて阪神電車の普通から特急まで全ての電車が止まります。唯一、止まらないのが近鉄から乗り入れている快速急行。駅の直前から徐行運転になりますが、止まらずに御影駅を通過します。
理由は近鉄の車両が阪神よりも長く、「へ」の字に曲がっているホームではうまく止まらないからのようです。ネットで調べると近鉄との乗り入れが始まる前に近鉄の車両を走らせてみたところ、御影駅で車体がすりそうになったそうで、ホームを削ったそうです。電車の相互乗り入れも大変ですね。
カテゴリー: 鉄道
近鉄京都線は昔、国鉄奈良線だった
明治から大正になった頃の京都の古地図を買ってきたので、さっきからビール片手に眺めています。
地図をよく見ると京都駅・西側から出ている近鉄線が国鉄になっている!
ずっと線路を追っていくと京阪電気鉄道と丹波市駅近くで交差し、そのまま桃山、六地蔵、宇治経由で奈良へ向かっていました。桃山から宇治にかけては現在のJR奈良線ですね。
今度は東側を見ると山科へ抜けるトンネルではなく現在のR奈良線が東海道線になっています。伏見稲荷から深草を通って奈良へ向かわず、現在の名神高速道路の近くを通って山科へ抜けています。トンネルはなく山間を抜けるルート。
いろいろ調べると、京都駅の東側にある東山は地質が不良だということで先に山科ー大津間の逢坂山トンネルを掘り、京都-山科間は伏見稲荷からぐ
るっとまわる線にした経緯がありました。1921年(大正10年)にようやく東山トンネルができ、現在の東海道線のルートに。京都-稲荷間は奈良線に転用され、稲荷-山科間は廃線となり、後に名神高速道路へ転用されました。
この時に国鉄奈良線だった京都駅 – 伏見駅間が廃止になったので、買い上げたのが近鉄の前身の一つである奈良電気鉄道。丹波橋駅から宇治川を渡って奈良へ向かう現在の線になりました。
国鉄では東海道線だった京都-稲荷から奈良電気鉄道へ売った残りの桃山ー奈良を結ばないといけません。それで現在のような伏見の山裾を通るJR奈良線になりました。伏見へ行くと京阪、近鉄、JRがすぐ近くをほとんど並走して走っていますが、こんな歴史があったんですね。
ずっと飲んでいた新幹線0系食堂車
あおなみ線の終点が金城ふ頭駅。見本市などが行われるポートメッセ名古屋があります。反対側にあるのがリニア鉄道館。
軽便鉄道で使われていた蒸気機関車から超電導リニアまで展示されています。懐かしいのが新幹線0系。車両が二両展示されていて、1両は今と基本的に変わらない3列、2列の座席の車両ですが、もう1両が食堂車。4人席テーブル、2人席テーブルが並んでいました。
食堂車の外側に乗客が通れる通路があるのですが狭く、人がすれ違うのも一苦労。こんなに狭かったんですねえ。
新人で入社したITベンダーの本社が東京でしたので、研修などで時たま東京へ行く機会があり、出張では新幹線を使っていました。今みたいに日帰り出張という時代ではなく、1泊するのが基本でした。
利用は自由席が多かったのですが、同僚と東京から新大阪へ帰る時には、東京駅を出発すると、まず食堂車に行って、結局、京都をすぎるあたりまで延々と飲んでいましたね。いい時代でした。
不思議な名鉄瀬戸線
瀬戸市の企業を訪問してきました。瀬戸焼で有名な瀬戸市でネットワーク強化事業の専門家派遣で行ってきました。
瀬戸へは名鉄で行けるということで名古屋駅から出ているのかと思ったら、名鉄瀬戸線は孤立線になっていて、地下鉄でまず栄に出ます。地下鉄の駅からすぐ近くに栄町駅があり、ここが始発駅。ここから尾張瀬戸駅まで路線がつながっています。
名鉄は名古屋駅が起点なんですが、初めて乗ろうとすると絶対に戸惑いますね。行き先が津島方面、岩倉・犬山方面、一宮・岐阜方面の列車が同じホー
ムに来ますので、自分がどこへ行きたいのか、どの電車に乗らないといけないのか把握していないと、えらい所へ連れていかれてしまいます。瀬戸へ行くの大変
だと思ったら、全然違う路線でした。
なんで孤立線になっているのか調べたら、もともとは瀬戸焼を運ぶために瀬戸自動鉄道が明治時代に作られたのが発端でした。業績が悪くなったこともあり戦前に名鉄と合併したんですねえ。
また不思議なことに普通、準急、急行が走っていて停まる駅が違っていますが、どこの駅でも追い越しがないので、つまり来た電車に乗るのが一番早いという不思議な路線になっています。
旧生駒トンネル
近鉄で奈良へ向かう時、瓢箪山駅を過ぎると生駒山の麓を登り始め、だんだん高度を上げ、石切駅の手前あたりで大阪が一望できます。冬の空気が澄み切った時の夜景は全景ですね。石切駅を過ぎると生駒トンネルに入り、抜けると生駒駅(奈良県)です。
現在の生駒トンネルの少し上に旧の生駒トンネルが残っています。1914年(大正3年)に、近鉄の前身である大阪電気軌道(大軌)が開通させまし
た。1964年(昭和39年)に新生駒トンネルが開通するまで使われました。いろいろと事故も起きたので心霊スポットにもなっています。
散歩ついでに行ってきました。トンネルの手前にあったのが孔舎衛坂駅でホーム跡が残っています。3両編成ぐらいでないと止まらない長さですね。駅名は神武天皇東征で長髄彦と刃を交えた峠「孔舎衛坂」からとっています。ホームの上には白線もしっかり残っています。
この近くに日下遊園地があり、大阪が一望できる絶景で賑わったそうですが、生駒山上遊園地やあやめ池遊園地が新しく出来て人気がなくなり無くなってしまいました。
たま電車
せっかく和歌山まで行ったので、たま電車に乗って来ました。正式には和歌山電鐵・貴志川線です。
和歌山駅から終点の貴志駅まで30分ほど、片道360円です。稲刈りしている田園地帯を2両編成の電車が走ります。乗った電車はイチゴ電車で電車の中はイチゴの装飾だらけ。平日なので電車に載っている観光客はチラホラ程度で、後は途中で乗り降りする地元の人です。
さて貴志駅に着きましたが駅がネコ型になっている以外は何もないところですね。タマ駅長はガラスの向こうの座布団の上でぐったり寝ていました。帰
りの電車を待つ間、駅舎の中には喫茶コーナーで巨峰ジュースを。喫茶で座っていると次々と観光客が「タマだ~あ」と入ってきます。みんな、車で来ているん
ですねえ。
猫一匹でこれだけの観光効果があるとはすごいなあ!三重県の北勢電鉄や伊賀鉄道も動物駅長でがんばらないと。JR予讃線・卯之町駅まうさぎ駅長なので、やっぱりポチ駅長かなあ。
伊勢電気鉄道 廃線跡
大正から昭和初期にかけて三重県を走った伊勢電気鉄道、
略して伊勢電と呼ばれていました。桑名と伊勢神宮を結んでいましたが経営破綻してしまい、江戸橋駅(津)から北側は今の近鉄・名古屋線になってい
ます。江戸橋駅より南側は廃線となってしまいました。この廃線跡ですが、割とよく道路の形になっていて残っていて、一部はなぜか近鉄道路と呼ばれていま
す。
近鉄・江戸橋駅は三重大学の最寄り駅で学生で賑わっており、次の津駅はJRの線路をまたいだ目と鼻の先にあります。JRの線路そばにカーブになっ
ている道がありアスト津の駐車場入口から23号線を越えて南に続いています。津駅を出たバスが通る道です。これが江戸橋駅を出た伊勢電の跡。
国道23号線が通る塔世橋すぐ横を走っていて安濃川に橋脚の一部がまだ残っています。橋を渡ると住宅街の中を小道が通っており、これも線路跡。住
宅地を抜けると少し開けたところがあり、ここが津新地駅跡。道路なんですが、道路にしては途中が広くなっていて湾曲しており変な形になっていますがホーム
があった場所でした。岩田橋には今も当時の鉄橋が使われているところがあります。
津の町にもいろいろな歴史の痕跡が今も残っています。なんかブラタモリみたいですが(笑)
近鉄が止まって代行バスに
午後は伊勢商工会議所でIT窓口相談
津駅から近鉄電車乗って伊勢へ。そしたら途中の中川駅で電車がストップ。オイオイ、もう台風の影響かいなと思ったら、中川駅-川合高岡駅の間で架線故障が発生したということで復旧がいつになるか分からないというアナウンス。
しょうがないなとホームに止まっていた特急に乗り込んでしばし休憩。伊勢商工会議所へ連絡すると台風が近づいているので今日はたぶん相談者はありませんよという返事。じゃあ、台風も近づいているので動いたら大阪へ帰ることに。
しばらくすると「架線の復旧をするために停電になります」とアナウンスがあって、社内は真っ暗に。トイレも使えません(笑)オイオイ!
結局、2時間ほど経った頃に代行バスを用意しましたので出口へお願いしますとアナウンス。三重交通の普通の路線バスが待っていて、ドヤドヤと乗客が乗り込みます。そしたら運転手が「青山町駅まで行きますけど道知っている人いますか?」
「エーッ」と乗客
「いやいや大体は分かるんですが、走ったことない道なので」と運転手
観光バスではなく路線バスの運転手なんで、そらそうでしょうね。しばらくすると駅員が地図を持ってきて運転手に渡しバスが出発。豪雨の中、青山峠
を超える道を満員の路線バスが走ります。なかなか見かけない光景ですね。青山町駅に着くと、架線は復旧しており電車に乗って大阪へ帰り着きました。長かっ
た!
伊勢鉄道 もう田植えの時期なんですね。
今日は三重県産業支援センターが発行している機関誌「MIESC」の取材に担当者と行ってきました。訪問する会社が伊勢鉄道・鈴鹿駅のすぐ近くでしたので、久しぶりに伊勢鉄道に乗ることにしました。
国鉄時代、名古屋から伊勢へ行く時、桑名、四日市と抜けてここから内陸部の亀山に入り、亀山で紀勢本線に乗り換えなければなりませんでした。そこ で四日市から津までバイパス線が作られましたが、これが近鉄とバッティングする路線。結局、第三セクターとなって今の伊勢鉄道になっています。ただ、JR の特急「南紀」や快速「みえ」に線路を貸しているので経営的には割と優秀な第三セクターです。
津駅の端の方へ行くと伊勢鉄道の駅があります。一両編成のレールバスでのんびりと鈴鹿まで向かいました。沿線の田園には水が貼られ、田植えの準備中。中には田植えが終わっているところもありました。
帰りも伊勢鉄道を使ったのですが鈴鹿駅の窓口で買った切符は今時、珍しい硬券の切符でした。硬券というのは昔の国鉄時代によく使われていた硬い切符です。まだ、あるんですねえ。
混雑
今日は忍者の里である伊賀の企業さん巡り
最寄駅は伊賀上野から一駅行った佐那具という鄙びた駅です。朝、大阪から奈良、加茂経由で行きました。加茂から先の関西線は1時間に1本しか走っていないローカル線なんで、ふだんは乗る人もあまりおらず、通学時間帯に少し混む程度です。
ところが花見シーズンのせいか、行きも帰りも年配の団体のハイキング客で満員。
行きは奈良からハイキング客一杯のJRで、まずは聖武天皇の恭仁京があった加茂でどっとおりました。二両編成のレールバスのこれまた一杯。後醍醐天皇の笠置でどっと降りて、月ヶ瀬、伊賀上野でまた降りて、ようやく平穏な車内になったと思ったら、もう佐那具駅です。帰りは、この逆でハイキング客が乗りこんで満員になりました。
さて、夜、隣のお湯場へ行くと平日はけっこうすいているはずが、日曜なみの混雑。今日から木曜まで4周年記念で半額なんだそうです。どおりで多いはずです。今日は混雑だらけの一日でした。今日の替わり湯は「ピンクシャンパン」甘い匂いがしていました。