中小企業診断士・理論研修

朝、大阪から津の支援センターへ

土曜だし支援センターには誰もいないかなと思ったら2名ほどが仕事で出ていました。鍵を開けなくてよかったのでラッキーでした。

 

tsu090905.jpg

なんで津へ来ているかと言えば、中小企業診断士の理論研修日で、中小企業診断士の資格維持のために年に1回受けないといけません。研修委員をやっておりますので、準備のために支援センターへ向かいました。

中小企業診断協会・三重県支部は三重県産業支援センターに間借りしていますので、研修資料は支援センターに準備してあります。今回の受講生は100名ぐらいですので、段ボール4箱分。冊子ばかりなので、けっこう重いですね。台車に積み込んで、中央会が出してくれた車に乗せて、津駅前のアスト津へ。

会場設営、受付、研修、あとかたずけをして、大阪へ帰ってきました。

中小企業診断士の研究会

日曜日、中小企業診断士の研究会に参加。場所は大阪です。

土曜日までに原稿を終わらせて研究会に参加する予定でしたが、伊勢の事業者に「南伊勢で、おいしい鳥を食べない」という誘いにすぐ乗ってしまい、土曜日は飲んで終わってしまいました。ログハウスみたいなところで炭焼きで食べて、飲んで絶品でしたね。

この地域は伊賀のモクモクファームと同時期に鳥で地域おこしを考え、日本全国に調査に行ったりしていたのですが、結局中心になるメンバーが3名だけになりました。この3名で会社を作り、会社は成功しましたが地域の養鶏場はつぶれてしまい、当初の目的である地域全体で鳥による地域おこしはうまくいきませんでした。そんな話も聞きながら、面白い一日でしたね。

さて、結局原稿が残ったので診断士の研究会には出ましたが、発表を聞きながら、せこせこと内職を。先ほどアップしました。→ システムの運用管理

研究会の発表と言ってもおとなしく聞いているメンバーはほとんどいないので、しゃべっている最中にいろいろとつっこみがはいります。まあ、うるさい連中ですねえ。(笑)

難しかった経営情報システム

8月8日、9日は中小企業診断士・1次試験でした。1次を突破された皆さん、おめでとうございます。

2日目に行われた経営情報システムの問題が手に入ったので解いてみましたが、難しいですね。こんな細かい知識まで要求されるのかという問題もあります。 ITが得意なら経営情報システムで点数を稼ぐ手がありますが、今回はこのやり方は無理でした。難易度を上げるための措置でしょうが、ちょっとやりすぎです。

2日目に行われた中小企業経営・中小企業政策も難しかったようですが、こっちは、まだ問題を見ていません。

さて、AllAboutの記事はさっきアップしたのですが、今週締切の原稿がもう一本あるので、さあ、やろうっと!

中小企業診断士1次試験終了

土日は中小企業診断士1次試験でした。試験を受けられた方、お疲れ様でした。

私が受験していた頃は試験会場が大阪商業大学だけで、試験終了後に河内小阪駅に向かうと、だんだんと受験仲間と現役診断士が集まり、そのまま日本橋の「がんこ」へ出て、打ち上げをやっていました。

今は受験会場が分散し、また科目合格制に試験制度が変わったこともあり、河内小阪駅に集まってという風物詩はなくなってしまいましたね。船場勉強会の皆さんはしっかり打ち上げをされていたようですが、私は家で仕事してました。すいません。

さて、中小企業診断協会・三重県支部の今年度の「調査・研究事業」を担当しております。今年は地方ならではの中小企業診断士の活躍にフォーカスしようと考え、読みやすいように漫画を事務局に提案したら却下されてしまいました。(笑)そこで「企業診断」に連載されているような小説風にしようと、画策しています。ちょっと面白いものができそうです。

診断協会に新人が

事業者に寄ってから津新町駅近くにある洞津会館へ。中小企業診断協会・三重県支部の総会&懇親会があり、懇親会に少し遅れて参加してきました。

東京支部や大阪支部と違い、三重ですと診断士の数も少なく、皆そのまま歳を取りますので高齢化が問題になっております。(笑)

今回は30代の試験合格者が出て、新入会員が参加しておりました。少しは若返るかな。

ウルトラマン VS 仮面ライダー~平成の勝者はどっち?~

お昼から中小企業診断士で組織しているBlastという会の勉強会に参加してきました。今日の発表は3人でしたが、トップバッターが「ウルトラマン VS 仮面ライダー~平成の勝者はどっち?~」という講演。

仮面ライダーといえば、悪の組織ショッカーと戦う改造人間という設定だったのは遠い昭和の話。今の仮面ライダーには複数ライダーが登場し、しかもイケメン揃い。子供だけでなく、イケメン狙いのお母さんもお客さんに取り込んでいるそうです。しかも複雑に入り組んだ話になっているそうで、へ~え。

マーケティングの観点からの話でしたが、目から鱗の話が多かったですね。

大阪の花見は六甲おろしとダンジリ

今日は大阪の大川で中小企業診断士仲間と花見

いい天気でした。一杯やっているとブラスバンドがやってきて演奏を「ポニュ」はいいのですが、次が「六甲おろし」でした。大阪ですねえ。

ちょっと歩いて桜の宮の方へ。岸和田の一団かなにか分かりませんが、太鼓や鉦を持ち込んでダンジリの演奏をしながら一杯やっていました。これまた大阪らしいですなあ。

花見が流れる

毎年、この時期は中小企業診断士の勉強会である船場勉強会とOB組織である船場総研で合同花見を開催しています。

花見の場所は西区民センターのすぐ近くにある土佐堀稲荷神社です。ここは土佐藩の中にあった稲荷神社を勧請したもので三菱家の神社でもあります。境内には三菱系企業の提灯などで一杯です。財閥まで成長した縁起の良い神社ですので、ここで毎年花見を開催しています。桜がなかなか見事で、あまり知られていないスポットです。

花見の前に船場総研の総会を西区民センターで行っていましたが、昼前から雨。だんだん激しくなって結局、花見は中止に。
「こりゃ、花見は無理だからはよ、飲みにいこう!」と船場総研メンバーは15時過ぎには終わって難波の「がんこ寿司」へ移動して宴会。

さすがに勉強がメインの船場勉強会メンバーは雨が降ろうが勉強一筋。17時まで勉強してから合流して合同宴会になりました。

結局、20時過ぎまで5時間ぐらい飲んでおりました。お尻が痛いなあ。

会議2時間 飲み会4時間【ファイテンング・コンサルタンツ】

今日は難波にある英国屋(喫茶店)の3階にある個室ルームで中小企業診断士の集まりであるファイテンング・コンサルタンツの打ち合わせ。

カレーやコーヒーなどを頼むと個室が借りられるサービスで、打ち合わせには最適です。

2時間ほど打ち合わせて、難波の和民へ。16時開店ということで入口で待っていると、変なおっさんが店前で待っているということで5分前には店内に入れてくれました。そこから延々と20時過ぎまで飲んでおりまして、結局打ち合わせ2時間、飲み会4時間という絶妙な時間配分に(笑)。

診断士の宴会続き

金曜の午後は中小企業診断協会・三重県支部の定例研修会

中小企業基盤整備機構により新連携、農商工連携の制度説明の後、中小企業IT経営力大賞で審査委員会奨励賞を受賞されたカワキタエクスプレスの川 北社長によるセミナーです。去年、事例セミナーでも講演してもらったのですが、昨今の金融不況をふまえた内容も盛り込み、なかなか面白い内容でした。
 
研修会は津新町駅前にある洞津会館で開催しましたが、終わったらそのまま隣の部屋で新年会です。(立食形式のパーティ)津新前駅から大阪へ戻ってきました。2時間電車の乗っていると酔いはすっかりさめますね。

土曜日はこれまた診断士の集まりのファイティング・コンサルタンツ研究会へ。なかなか濃い議論の後、南森町へ。いつもは駅近くの「かっぽうぎ」へ行っているのですが、昨日は温かいものが食べたいと、大阪天満宮近くの鍋のお店に。

いろいろ料理を頼んだのですが、出てくるのが遅いですね。従業員が一人休んでいるそうで団体客を2人でまわしていました。それにしては手際がよ かったですが、まあ、腰を落ち着けて飲んでボトルを2本あけていましたので3時間ほどで出てきました。「かっぽうぎ」よりも短かったですね。