戒重城・戒重陣屋

戒重城

太平記には後醍醐天皇が吉野へ移る時に馳せ参じた大和武士の-人に三輪西阿と記録されています。また開住西阿と呼ばれることもあり、三輪や開住は西阿が住んでいた地名で、法名が西阿だったようです。 

西阿は宗像神社の神主を代々務めている高階氏ではないかといわれ、玉井入道西阿という人物が1341年7月3日に62才で陣没したという記載があり、7月2日には主城だった戒重城が落城し、3日には赤尾城や外鎌山城が落城していることからこの時に西阿は討ち死にした模様です。 

【戒重城】 
桜井の近くに戒重という土地があり、ここに戒重城がありました。現在の春日神社一帯にあった模様です。西阿が築いた城の内、最も西に位置した平城で城の周りをが竹薮に囲まれていたことから竹城とも呼ばれていたようです。7月2日夜の戒重城落城の際、兵たちは東の外鎌城へと逃れました。 

【戒重陣屋】 
江戸時代、戒重城の跡地に造られたのが戒重陣屋です。織田長益(有楽斎)が所領のうち四男長政に一万石を分知しましたが、これが戒重藩で居城を戒重陣屋としました。五男尚長が一万石をもらって起こしたのが柳本藩で黒岩砦を取り込んで作ったのが柳本陣屋です。 

黒塚砦・柳本陣屋

黒塚砦・柳本陣屋

真田幸村が砦とした岡ミサンザイ古墳や安閑天皇陵を主郭とした高屋城など、古墳は砦として活用されました。本当の継体天皇陵といわれる今城塚古墳は信長が三好家を攻めた時に城砦にしたと言われていましたが、堀切と思われていたのは地震の跡だったようです。

柳本に黒塚古墳というとっても有名な古墳があります。33面の三角縁神獣鏡が出土し、魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したという魏志倭人伝の記録から卑弥呼の鏡と大騒ぎされた古墳です。この古墳も戦国時代は砦となり柳本城とか黒塚砦と呼ばれていました。写真にある前方部と後円部の間に堀切がありました。

龍王山城を造った十市氏ですが、家臣が筒井派と松永派に分かれて争うことになってしまいます。松永派は松永久秀の嫡男である松永久通と十市遠勝の娘が龍王山城で結婚し、巻き返すなどいろいろありましたが、松永久秀が信貴山城で信長に反抗した時に、黒塚砦にいた松永久通は攻撃をうけ自刃してしまいます。

江戸時代となり織田長益(有楽斎)の息子が柳本藩を起こし、陣屋がこの黒塚古墳を堀代わりに取り込んだ形で出来上がります。陣屋の中心地は柳本小学校の敷地となっています。

龍王山城・北城

龍王山城・北城

龍王山には別の峰に北城があり、南城と北城が一つの城を形づくる一城別郭の城になっています。南城とあわせると、面積としては松永久秀の信貴山城を抜いて大和一の中世城郭となります。

南城はハイキングコースになっているのでハイカーが多かったのですが北城にはさすがに誰もいません。北城には見事な畝状空堀群や虎口があり、鉄壁の防御態勢となっています。南城に比べ、いろいろな技巧がほどこされており南城の後に造られた城になります。造ったのは大和の国人である十市氏。本格的に城を整備したのが十市遠忠で文武両道の武将として十市氏の最盛期を築きました。

大和の国人は筒井、越智、十市、箸尾、古市らで、それぞれが連携したり戦ったり、そこに三好三人衆、松永久秀らが入り乱れて混戦状態となります。最終的には織田信長は入ってきて筒井を盟主にしたため収まりましたが、松永久秀が信貴山城で信長に反旗をあげるなど、一波乱も二波乱もありました。筒井が筒井城から大和郡山城へ移り、信長が大和郡山城以外の大和の諸城を廃したので、この時に龍王山城も廃城となりました。

南城は連郭式でしたが北城は主郭の周りを郭が巡る環状式山城になっています。武士が詰めた大広間的な建物や、庭園も見つかっています。平地に十市城があり南城が詰めの城でしたが、その後、居城そのものを北城に移したので家臣の屋敷跡などもあり、かなり広い縄張でした。ただ山の上まで物資を上げるが大変だったでしょうね。

龍王山城・南城

龍王山城・南城

JR柳本駅から2つのハイキングコースがあり、行きは崇神天皇陵から龍王山古墳群の中をぬけてゆくルートを選択。古墳群の石室などを見ながら1時間ほどエッチラオッチラ登ると龍王山の山頂に着き、ここにあるのが龍王山城・南城です。ふだんの山城巡りと違い、ハイキングコースで山道がきっちり整備されているのがいいですね。しかも山城巡りで人と出会うことは、まずありませんが龍王山城登りでは、いろんなハイカーと会います。なかにはトレイルをやっている人もいます。元気ですねえ。

龍王社近くから城跡になっていて、ハイキングコースはそのまま主郭に続いています。龍王山城・南城は連郭式山城になっていて、いくつもの郭を土橋を使って登っていくと山頂に付き、ここが主郭跡になっています。主郭からは奈良平野が一望でき、大和三山や箸墓もバッチリ見えます。ハイカーは眺めを楽しんでいますが、一人、縄張図をもとにいろいろな郭を巡っておりました。

Googleマップで見つけた安倍山城

安倍山城

桜井周辺のGoogleマップを何気なく見ていて発見した山城跡です。最近のGoogleマップにはマイナーな山城跡まで載っていて、なかなか重宝します。山城の名前は安倍山城という名前で場所は谷城から丘陵沿いにずっと行った頂上にあり公園になっていました。

頂上からの眺めはよく桜井~八木~生駒山一帯が見渡せます。山城の案内板があり、暦応4年(1341)に北朝方の細川顕氏が安倍山城に陣を構え、南朝方の西阿が篭る戒重城攻めを行ったそうです。西阿といえば南朝の忠臣で最後に立て籠もった城が近くの外鎌城で、主郭には西阿の碑が建てられていました。

西阿が篭る戒重城は平城で桜井駅の近くにあります。細川顕氏が戒重城の南側にある安倍山城に陣を構えたということは後醍醐天皇の吉野との連絡を断つためでしょう。南北朝の戦いでは桜井一帯が戦場になっていました。戒重城も外鎌城も落ち、西阿は楠木正行と共に四条畷の戦いに出陣し討死したと伝わっています。

安倍山城は永禄8年(1565)にも使われたようです。松永久秀が布陣し、鳥見山城の筒井順慶と戦いました。

大和・谷城

大和・谷城

近鉄・JR桜井駅を降りてまっすぐ南へ向かうと大和信用金庫の本店があり、この本店を通り過ぎると国道165号線(津から出ています)があります。この165号線をを超えると右手にこんもりとした丘が見え、丘の上にあるのが若桜神社。境内には清水湧き出る泉があり、これが桜井という地名の由来になっています。この若桜神社が谷城跡です。谷城の築城時期などは分かっていません。 

階段を上がると神社の境内で社殿がありますが、ここが谷城の主郭になっていて周りを土塁が巡っています。裏側は竹藪になっていますが土塁がよく分かり、神社の南側には空堀が見事に残っています。住宅地の一角なんですが、開発もされず、よく城跡が残りました。

出雲城(桜井)

出雲城(桜井)

十二柱神社(武烈天皇の泊瀬列城宮跡)横に細い道があり、ここを登って道が途絶える所に東の山へ入れる尾根があります。大した藪ではないので、ここから尾根をひたすら登っていくと出雲城にたどりつけます。

主郭が南側にあり北側に2つの副郭があるんですが、郭との間は見事な堀切となっています。郭と郭の間は木橋でつないだのでしょう。虎口は南側で、そのまま主郭に入れず帯郭を通過している間に頭上から攻撃を受ける形となっています。

出雲城の眼下を伊勢街道が通っていて、この界隈には外鎌城、外山城、赤尾城などがあり、おそらく連携していたのでしょう。出雲城は誰が造ったかは不明ですが、かなりの大工事が必要です。永禄3年(1560年)に大和支配を進めようとしていた松永久秀方による、初瀬・宇陀攻めが行われたので、この時に造られたのではという説もあります。

稗田環濠

稗田環濠
稗田環濠
大和郡山市にある稗田環濠。広い水堀が村を取り囲んで残っています。現在は5mほどですが往時の水堀は10m以上はあったそうで、西南には大規模な横矢がかかる張出がありました。平城京の羅城門から延びる下ツ道が西の境を通っています。
稗田荘は仁和寺、興福寺領で古市氏(奈良市古市町が本貫)が支配しており、古市氏は筒井氏と覇権を争っていましたので稗田環濠が筒井氏に焼き討ちされたという記録が残っています。また筒井氏の大和郡山城を攻める時、松永久秀側の付城にもなっていました。松永久秀の甥とか嫡男と言われている松永金吾が布陣していたようです。ちなみにiモードを開発した松永真理さんは松永氏の子孫となります。

若槻環濠(大和)

若槻環濠(大和)
大和の番条環濠から少し北東に行ったところにあるのが若槻環濠。だんだんと村が集約し文正元年(1466年)以前には東西に長い環濠集落となりました。古文書がよく残っていて環濠の歴史が分かる珍しい事例になっています。
この辺りには土豪若槻氏がおり、郷土記には若槻平城と出ていますので土豪の城だったようです。堀はだいぶ狭くなりましたが集落の周りを今も取り巻いています。環濠集落の西端にある天満宮には土塁が残っていました。

筒井城

筒井城
大和を中心に活躍した戦国武将といえば筒井順慶、河内から大和に攻め込んできた松永久秀と戦っていました。大和の国人が筒井側、松永側などに分かれて戦ったため大和一帯は戦場となり、あちこちに環濠集落ができることになります。東大寺大仏殿を焼け落ちたのも松永久秀との戦いの一つです。
松永久秀は足利義昭を奉じて上京してきた織田信長にいち早く恭順してしまい、大和の一任を認めてもらいます。あとがなくなった筒井順慶は落ち延びてチャンスを待ち、松永久秀が織田信長を裏切った時に足利義昭に接近、辰市城の戦いで宿敵・松永久秀を打ち破ることに成功します。明智光秀のあっせんもあり織田信長からは大和守護を任じられ、この後、織田信長の戦いに駆り出されることになります。
筒井順慶が危なかったのが本能寺の変。明智光秀はいろいろと恩をかけた筒井順慶は味方についてくれるだろうと考えていましたが、順慶は日和見することなく中立を選びました。明智光秀は洞ヶ峠に出陣し筒井順慶を待ちましたが現れませんでした。後世、なぜか「洞が峠をきめこむ」という日和見をあらわす慣用句として使われるようになります。
■激戦の舞台 筒井城
近鉄・筒井駅の近くにあるのが筒井城です。筒井一族の城で常に激戦の舞台となり、城を取ったり取られたりした平城です。城は微高地になっていますが周りは湿地帯で攻める方は大変。水攻めの舞台となった備中高松城や忍城と同じような形態の城です。今は農地と住宅地になっていますが、堀や土塁の一部が残っています。
筒井順慶は居城を筒井城から近くの大和郡山に城を築き移します。やがて秀吉の時代になると、秀吉の弟である秀長が大和郡山城へ入り、筒井順慶は国替えとなり伊賀上野城を築きます。伊賀上野城には筒井時代の天守台跡が今も残っています。
昔、筒井康隆の小説に「筒井順慶」がありました。