大和鈴山城

近鉄・五位堂駅を降りて少し歩くと「かつらぎの道」が馬見丘陵公園に向かって続いています。この「かつらぎの道」に入って坂を登ったところにあるのが鈴山城。馬見丘陵の一番西側になります。

鈴山城
鈴山城

鈴山城は誰が造ったのか不明で南北朝期に出来たようです。遊歩道建設に伴う発掘調査で南側にも堀跡が検出され方形居館形態の縄張りと考えられています。堀切や土塁、井戸跡などが見事に残っています。かってはうっそうとした山の中でしたがニュータウン開発で切り開かれ、丘陵部分に奇跡的に残っています。

地元の人が城跡の掃除などをしており、とてもアクセスしやすい城跡になっています。ただし入口はとっても分かりにくいところにあります。

開田城

勝龍寺城のあった西岡の地にはたくさんの城がありました。革嶋城、上羽城、石見城、物集女城、上植野城、今里城、開田城、神足城。京都・桂川の西にこんなにたくさんの城があったんですね。

開田城
開田城

阪急長岡天神駅のすぐ近くに開田(かいでん)城があり国人の中小路氏の居城です。といってもバス停近くに土塁の一部だけが残り開田城土塁公園となっています。マンション建設に伴って発掘調査が行われ、一辺約70mの方形居館が堀と土塁に囲まれていたことが分かりました。マンション1階には開田城の復元模型があります。文献に文明2年(1470年)、山名弾正と丹波勢が開田城と勝龍寺城を攻めた記録が残されています。

勝竜寺城の城跡(神足城)

現在の勝竜寺城跡は本丸跡で、勝竜寺城自体の城域はかなり拡がっていました。神足(こうたり)神社の境内に外郭の堀跡が残っています。かなり深い堀で真ん中には土橋がかかっています。土塁も見事ですね。土塁と空堀の比高が約六メートありました。

勝竜寺城の城跡
勝竜寺城の城跡

もともとは国人の城郭があったのを細川藤孝が勝竜寺城に組み込んだようです。昔、整備された頃に見に行った時はきれいな堀跡でしたが、いまは草が生い茂っていました。せっかくの遺構なのに、もったいないなあ。でも整備にはお金がいりますし自治体には金がないし、悩ましいですね。

勝竜寺城

長岡京市でお仕事だったので終わってから勝竜寺城へ

勝竜寺城
勝竜寺城

戦国時代、三好三人衆が拠点にしており足利義昭を奉じて織田信長が上洛した時、勝竜寺城を攻めて落城させ、三好勢を追い払います。織田信長の命で細川藤孝が勝竜寺城を大幅に造り変え、西岡一帯を支配することになります。大河ドラマ「麒麟がくる」では眞島秀和が演じていました。

■古今伝授
細川藤孝は土地の名をとって長岡藤孝と名乗ります。息子の細川忠興と明智光秀の娘であるお玉(細川ガラシャ)が結婚した城でもあります。そうそう古今和歌集の奥義を伝えるため細川藤孝が智仁親王へ古今伝授を行いますが、最初のレッスンはこの勝竜寺城から始まりました。いろいろと中断があり関ヶ原合戦まで続きますが、東軍側として舞鶴の田辺城に籠城した細川藤孝に対し、天皇が古今伝授が途絶えるのは残念と包囲していた西軍と和睦するよう勧告します。まさに芸は身をたすけるですね。

■山崎の合戦
本能寺の変の後、中国大返しで戻ってきた秀吉と激突した光秀が拠点にしたのが勝竜寺城です。山崎の合戦で敗れたので勝竜寺城に立てこもりますが明智軍の士気は低く、また秀吉軍が夜の間も鉄砲を撃ち続けたため逃亡者も多く、光秀も体制を立て直すため城を出て近江へ向かう途中、落ち武者狩りにあって亡くなります。

雷丘城

山田道を山田寺を超えて、ずっと進むと飛鳥資料館があり、さらに先に進むと水落遺跡のちょっと先に雷丘(いかづちのおか)があります。

雷丘城

柿本人麻呂の「大君は 神にしませば 天雲の雷の上に 庵りせるかも」で有名ですね。雷丘の近くにあったのが推古天皇の小墾田宮(おはりだのみや)です。雷丘へ徒歩かレンターサイクルで向かうと東側から登ることができ、上に登ると雷城の遺構を見ることができます。久しぶりに飛鳥へ行ったので城跡を見てきました。

戦国時代、飛鳥は戦場となり雷丘も城郭に改良されました。郭との間の空堀や帯郭が残っています。飛鳥時代の遺構はこの時に破壊されてしまったようです。近くには雷ギヨン城があります。

近江・山崎山城

山崎山城
  • 荒神山のすぐ隣にある山崎山城へ登ってきました。前回、行った時は彦根が豪雪の時で何とか登りましたが、見どころの石垣跡などはすべて雪の下。今回はしっかり郭跡や石垣跡を見てきました。

    山崎山城は発掘調査の後、公園として整備されていますので登りやすい山城になっています。六角氏の家臣が城主でしたが、織田信長の上洛時に六角氏から織田家に乗り換えます。織田信長が下街道を整備した時に街道からよく見えるように石垣が整備されました。イメージ戦略ですね。

    尼子の里のずっと向こうに佐々木道誉の勝楽寺城が見えます。

山脇古城山城

荒神山城の西にあるのが山脇古城山城です。荒神山神社から車道を降りていくと荒神山ハンググライダー場があり、ここから山道が続いていて最西端(石寺山)のピークを目指します。信長に対抗した一揆集が石寺に城砦を築いて織田軍に対抗したようで、山脇古城山城がこの砦跡のようです。

山脇古城山城
山脇古城山城

石垣などが残っていますが、これは石寺の遺構かもしれません。尾根を削平した郭がいくつもありますが、まあ普通に見たら原っぱですねえ。だいぶ風化していますが竪堀もいくつかあります。大きな土橋もありましたが、荒神山方面からの攻撃には弱く、麓からの攻撃を主体に防御するための城だったようです。

荒神山城

荒神山には荒神山城がありますが、ネットで調べるとちょっと分からない場所にあるようです。山頂に荒神山神社があり、裏手に見事な石垣がありますが、これとは違うことだけは分かりました。山城に関する事前情報があまりなかったので、とりあえず日夏城から山頂を目指します。尾根道をひたすら歩いていくと登山道がいかにも虎口に通じる大手道のようなところがあり、よく見ると崩落した石垣があります。これが荒神山城じゃないかなと登ると削平地が続いていました。

荒神山城
荒神山城

ピンポン!なんの案内もないですが、ここが荒神山城です。山頂近くには荒神山古墳という前方後円墳があり、古代には琵琶湖を行きかう船のランドマークになっていました。古墳も郭として利用されており削平地になっていました。古墳から荒神山神社へ向かう道は土橋のようにもなっています。日夏城は荒神山城の出城のような位置づけで荒神山城も日夏氏が造ったようです。

日夏城

【日夏城】
荒神山公園の北側に唐崎神社があり、登山道を登っていくと尾根のピークに日夏城があります。登山道といいながら急斜面をロープを使って登るところが3つほどあり、最後のロープコースが切岸を登るコースでした。尾根上に土塁で囲まれた郭が続いていて、縦掘もあります。

日夏城

六角氏の一族が近江国犬上郡日夏荘に住んだところから日夏氏となり、詰城として日夏城を築いたようです。城跡は木々にさえぎられていますが、少し離れたところから琵琶湖が一望できます。北側に曽根沼内湖がありますが、干拓され小さな池になっていますが北側からは攻められない要害の地でした。

小脇山城

箕作山城の横にある山に小脇山城があります。小脇山城は六角氏家臣である三井氏の居城です。麓に館跡が発掘で見つかり、小脇山城は詰城でした。

小脇山城
小脇山城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時に六角氏とともに戦ったのが三井高安です。ところが箕作山城が落とされたため逃亡することに。六角氏は甲賀に逃げましたが、三井氏はなぜか伊勢の松坂へ逃げます。やがて松坂には近江の蒲生氏郷がはいり商人の町になっていきます。三井高安の孫が三井高利で、高安が越後守を名乗っていたことから屋号を越後屋とします。そう現金、掛値なしで大成功する越後屋(今の三越)です。

小脇山城はひたすら階段を登って岩戸山(十三仏)にたどりつき、そこからすぐのところにあります。いくつも連なる郭跡と石垣跡を見ることができます。切岸には縦堀がありました。眺めはよく小脇山の山頂(郭になっています)からは360度、見渡せます。