四日市商工会議所でセミナーを行ってきました。午前で終わったので、そのまま四日市郊外にある西坂部城へ。
周辺は三重団地という住宅街として開発されていますが、公園として城跡が残っています。主郭にブランコが置かれているのはご愛嬌ですが、郭跡や土塁跡がしっかり残っています。地名も城山になっており、住宅街が開発されると山城は破壊されますが、公園として残っていました。
主郭からの眺めはよく四日市の街や伊勢湾が一望できます。城の歴史は古く、源平の合戦時代に造られたと言われています。平氏が源氏に敗れ西国へ逃げますが、伊勢平氏の郷である伊勢で反乱が起きます、それが「三日平氏の乱」。この時に造られたのが西坂部城と言われています。
カテゴリー: 城・山城
石山本願寺跡
大阪商工会議所での理論政策更新研修が終り、近くにある大阪城を通って帰ってきました。
現在の大阪城は徳川時代のもので地下には豊臣時代の大坂城が眠っています。さらにその前にあったのが石山本願寺。
もともとは山科に本願寺がありましたが、本願寺派は細川晴元の援軍要請をうけて木沢長政が守る飯盛山城を攻めます。ところが本願寺派の大きな勢力に危惧をいだいた細川晴元は方針を変え、法華一揆衆や近江守護六角氏に援軍を要請して山科本願寺を攻めて落城させます。
山科本願寺から大坂に拠点を移し石山本願寺となります。裏切った細川晴元や三好長慶との戦いは続き、この時に城郭として整備がすすみます。やがて和議となりますが、この後に織田信長との戦いになりますが、城郭となっていた石山本願寺はなかなか落城せず、10年戦争に突入します。真田丸の時代以前にいろいろと戦いのあった土地です。
名古屋城 本丸御殿
名古屋・丸之内で会議でしたので、少し早く行って名古屋城・本丸御殿を見てきました。
本丸御殿は天守閣ともども空襲で焼けてしまい、復元工事が進んでいます。3期に分けて公開しており、この6月から新たに対面所・下御膳所が公開されています。対面所の襖絵には愛宕山や賀茂競馬や和歌浦天満宮が描かれています。和歌浦天満宮といえば紀州東照宮があるところで、名古屋の名所ではないんですなあ。
なんで和歌山なのか調べると紀州藩・初代藩主である浅野幸長の娘「春姫」が1615年に尾張藩・初代藩主 徳川義直に輿入したことに、ちなんでいるそうです。名古屋では春になると婚礼行列を再現した春姫道中をやっているそうで、今年で22回目。名古屋で仕事をしていましたが、そんな行事があったとは初めて知りました。
それにしても1615年といえば大坂夏の陣で後藤又兵衛や真田信繁が倒れ、豊臣家が滅亡した年です。そんな時に家康は着々と手を打っていたんですなあ。
ちなみに万城目学によると、この時に大阪国の母体が生まれています。
津の城跡50選
チャム(津駅)にある別所書店で「津の城跡50選」という本が平積になっているのを発見、思わず買ってしまいました。最近、山城がブームとなりつつあるようで、先日は「山城歩き徹底ガイド」という雑誌が店頭に並んでいました。時代は”山城”なんですねえ。(笑)
「三重の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版)ぐらいの範囲にしないと、売上は期待できないはずですが、よく津というニッチなエリアで本を出したものです。編集は津観光ガイドネット・山城調査プロジェクトチーム。出版は伊藤印刷出版部で、売っているのは伊藤印刷と別所書店3店(修正店、津駅チャム店、イオン津店)、津市観光協会だけの、けっこうレアものです。津にそれほど山城好きがいるとは思えないし、採算があうのかなあ。私は買ってしまいましたが。(笑)
津市は久居市や美杉村と市町村合併したため山岳地域も増え、100以上の城跡があります。有名なのは藤堂高虎の津城や若きお江や淀君がいた伊勢上野城ですが、他にもたくさんあり、そのなかから50の城跡が紹介されています。目次を見ると20ほどは行ったことがある城跡でした。
名張城
昨日、名張商工会議所での相談が終わってから、名張の旧町をブラブラ。高台を登って名張陣屋へも行きましたが、とっくに閉館していました。戦国時代、この場所には名張城がありました。
■筒井時代の伊賀上野城
松永久秀と大和の覇権を争った筒井順慶が亡くなり、後継ぎがいなかったため一族の筒井定次が後継者になりました。大和郡山城を居城にしていましたが秀吉の弟である秀長が大和を支配するようになり、伊賀上野に国替えとなります。天正伊賀の乱が終わってから滝川雄利が作っていた砦を利用して伊賀上野城を築きます。この後、藤堂高虎が現在の伊賀上野城の縄張りにしま、筒井時代の天守台跡は今も残っています。とっても分かりにくい所にあり案内板も出ていませんので観光客は誰もいません。(笑)
■名張城
筒井定次が伊賀上野をおさめた時に重臣である松倉勝重が築いたのが名張城。藤堂高虎が伊賀をおさめるようになってから、一国一城令により廃城となります。高虎の養子だった藤堂高吉(丹羽長秀の息子)が名張を支配することになり、これが名張藤堂家でここに陣屋が作られ、現在も一部が残って公開されています。発掘調査で陣屋跡からは名張城の石垣などが発見されています。昔の堀跡などが今も旧町の水路などになっています。
堺台場跡
堺に台場があったことをご存じですか。
■台場とは
台場とは大砲を備えた防塁のことで、今の大浜公園(南海本線堺駅の近く)の場所に造られ、遺構も残っています。幕末、ペリーによる黒船来航から国防が意識され日本各地で台場整備がすすみます。長州藩では関門海峡に築いた台場から異国船に向かい攘夷実行を行い、馬関戦争を引き起こしています。
台場で有名なのが”お台場”にある台場公園。近くにはフジテレビや湾岸警察署があります。台場公園は東京湾上に造られた第三台場跡で、陣屋跡や弾薬庫跡が残っています。私の郷里の津には岩田川沿いに贄崎砲台、塔世川沿いに西浦砲台が造られ、贄崎砲台の土台が一部残っています。
■大阪に異国船が来訪
黒船によるペリー来航に引き続き、 今度は大阪・天保山沖にロシア使節プチャーチンが来航しました。京都に近い大阪港に異国船が来たことから朝廷では大騒ぎになります。朝廷の要望もあり江戸幕府は大阪湾各所に台場を築きかれ西宮砲台、和田岬砲台は当時のまま残っています。
■堺台場
堺砲台が造られたのが今の大浜公園がある場所で、彦根藩によって稜堡式城郭が造られました。大浜公園の半分ほどが城郭で、大砲8門が備えられました。当時の石垣が阪神高速湾岸線大浜ICの出入口南側と公園内の菖蒲園に残っています。単なる石垣なので大浜公園で遊んでいる人はそんなものがあったとはたぶん知らないでしょうねえ。
721段を登らないとたどりつけない多喜山城
鈎の陣へ行ったついでに近くにある多喜山城へ行ってきました。ところが頂上にある山城まで待っていたのは山道じゃなく721段の石段!
これで357メートルの頂上を目指します。石段は、ほぼ直線で山道をえっちら登るよりかは早いですが、さすがに足にこたえます。途中には休憩所が2ケ所ほど設けられていました。なんでも”ふるさと創生事業”を使って体力作りのために作ったそうです。藪をかきわける必要がないので便利なんですが、足にきますねえ。
多喜山城は草津線の手原駅から甲賀方面へ東海道をひたすら歩いた日向山にあります。日向山古墳と墓地の横に道があり、ここを入ると721段の石段が待っています。頂上まで登ると琵琶湖や近江富士などが見え、眺めはいいですね。
頂上には枡形虎口や土塁跡などが残っていました。それほど大きな城ではありませんが、虎口には石垣が積まれており、もとともあった山城を織田信長が支配するようになってから改良したようです。
戦国時代がはじまった鈎の陣
”応仁の乱”の発端は銀閣寺を造営した足利義政の後継者問題。
奥さんの日野富子との間に子供がいなかったので、弟でお坊さんになっていた足利義視を後継者に任命してさっさと引退、銀閣寺などを造営します。ところが日野富子との間に息子(足利義尚)が生まれてしまいます。
■応仁の乱が勃発
我が子を次期将軍にしたいという日野富子の思いから全国の守護や管領などが両派に分かれて応仁の乱が勃発してしまいます。船岡山城が戦場になったのもこの時です。将軍の権威が落ち、守護や守護代(守護の家来)が力をもつことで戦国時代に突入してしまいました。
■鈎(まがり)の陣
結局は足利義尚が第9代将軍となりますが、応仁の乱後の幕府運営はなかなか大変。近江守護・六角氏が将軍近臣の所領を押領するなどしていたため、足利義尚自身が六角氏討伐に乗り出します。この時、現在の栗東市に陣を構え六角氏に対峙しました。地名から”鈎(まがり)の陣”と呼ばれます。
ところが六角氏に味方した甲賀衆が山間部でゲリラ戦を展開し戦闘は膠着状態に陥ります。実はこれが忍び(忍者)が全国に知られるきっかけとなり、伊賀、甲賀といえば忍者の里と言われるようになります。足利義尚は鈎の陣中で死んでしまい、六角討伐は中断となってしまいます。
さて鈎の陣ですが、今の永正寺あたりで土塁などが残っています。草津線で草津駅から一駅目の手原駅に着く手前で右手に見えます。ここから戦国時代がはじまったんですねえ。
北の玄武 船岡山城
都を造る時に重要だったのが四神相応で、都を守る四神(玄武、青龍、朱雀、白虎)がある土地に都を造る必要がありました。平安京にも四神相応があり、四神のうち北の玄武は朱雀大路の真北にある船岡山と言われています。
北京にある紫禁城の真北には景山公園(人口の山)があり、紫禁城を一望できます。平安京があった頃、船岡山に登ると同じように一望できたでしょうね。現在でも京都タワーなど京の街がしっかりと見えます。
船岡山は応仁の乱では、山城になっていました。西軍側の備前国守護・山名教之や丹後国守護・一色義直らが船岡山に築城し、東軍と戦います。それ以来、船岡山一帯を西軍の陣、”西陣”と呼ぶようになります。京都市内で山といえば船岡山ぐらいしかないので城が造られたのでしょう。
船岡山には、堀などの城跡が現在でも残っています。だいぶ埋もれてしまったので単なる窪地になっていますが、跡をたどることができます。曲輪跡は公園や織田信長を祀る建勲神社になっています。
京都の”いけず”を生んだ御土居
秀吉が京都の街を囲んで造った総構が御土居で、今でも一部が残っています。鷹峯の御土居はよく保存されており、以前にブラタモリでも取り上げられていました。
ヨーロッパなどの城壁都市のようなものですが石ではなく土塁で造られています。高さは5mほどで、これが22km以上も続いていました。御土居は防衛の意味もありましたが、鴨川などの氾濫から守る堤防にもなっていました。
知的生産の技術研究会・関西で講演してもらった井上章一氏の「京都ぎらい」(朝日新書)が関西圏で異様に売れているそうですが、この本のなかに京都人がもつ”いけず”な洛中意識が出てきます。
■洛中、洛外
嵯峨といえば観光地で有名ですが、ここは洛中の人にとっては京都とはみなされていません。同じように京都橘大学がある山科も京都ではありません。大学があるのは京都市山科区ですが、なんせ東山を超えた向こう側にありますから京都とは認めてもらえません。
なんでこんなことになったかという一因が秀吉が造った御土居です。御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼ぶようになったことから京都人の”いけず”な意識が形成されていったようです。
■洛とは
この「洛」はもともと洛陽からきており、平安京を造った時に右京(西側)を長安、左京(東側)を洛陽と呼びました。やがて湿地帯が多かった右京が廃れ、京都をさす言葉として洛陽が残りました。信長の上洛の洛もこの洛陽からきています。