曼殊院門跡寺院

曼殊院門跡寺院
曼殊院門跡寺院

正月になると天皇陛下が伊勢神宮へ参拝しますが、この風習が始まったのは明治天皇からです。それ以前は、古代の持統天皇しか参拝しておらず、壬申の乱の頃になります。

明治政府の国造りで神道が重視され伊勢神宮へ参拝するようになりましたが、幕末まで歴代天皇が重視したのがお寺です。門跡寺院というのがあり、皇室、公家が出家して住職を務める寺院のことで、お寺のなかでも最高格の位置づけととなります。仁和寺に出家後の宇多法皇が入りましたが、絶大な権力をもっていましたので門跡寺院どころか御室御所と呼ばれるようになりました。

東山・一条寺にあるのが曼殊院という門跡寺院。書院や狩野探幽の障壁画などが、そのまま残っていて、特に枯山水の庭が見事です。曼殊院の横から一条寺城へ登ることができます。

穴山梅雪の墓

穴山梅雪の墓
穴山梅雪の墓

同志社大学・田辺キャンパスからずっと東へ行くと木津川があり、その手前に穴山梅雪の墓があります。

甲斐の武田御一門衆の一人だったのが穴山梅雪。母親は武田信玄の姉で、妻は武田信玄の三女です。手薄となった信玄の本陣に上杉謙信が突っ込んだといわれる第四次川中島の戦いにおいては信玄本陣を守っていました。

信玄亡きあとは勝頼に従うことになりますが織田信忠による甲斐侵攻がはじまると、徳川家康と交渉し、甲斐一国の拝領と武田の名跡継承を条件にして勝頼を裏切ることになります。まあ勝頼は諏訪家を継ぐはずでしたので信玄亡き後は俺だという気持ちがあったのでしょう。

勝頼が滅んでから、信長への御礼言上のため家康と一緒に安土に向かい信長と謁見します。家康と堺を遊覧した翌日に京都へ向かう途中で本能寺の変を知り、逃げる途中で亡くなります。家康は飯盛山、枚方の尊延寺を経て京田辺に入り、普賢寺、興戸、草内のコースで木津川を渡り、宇治田原から伊賀を目指しました。穴山梅雪は家康より遅れて同じコースを行動していたようで興戸から木津川を渡る前に自刃したとも殺害されたともいわれています。

穴山梅雪亡き後に、家康は甲斐に侵攻し、武田の旧臣を傘下にして井伊の赤備えを作ったりして一番得をしていますので、家康が謀殺したという説もあります。また明智光秀軍が家康を探していたので間違えられて殺されたという説もあります。

普賢寺

普賢寺
普賢寺

普賢寺(大御堂観音寺)

創建は義淵僧正で、天武天皇の勅願により建てられました。度々、火災に見舞われたようで現在は大御堂だけが再建されています。現在は観音寺という名前ですが古代・中世には普賢寺と呼ばれていました。普賢寺のすぐ横には地祇神社があり、大西氏をはじめとした地侍の氏寺になっていました。

■神君伊賀超え
本能寺の変が起きた頃、徳川家康は堺から京都へ向かう途中にある飯盛山で、本能寺の変を知らされます。本拠地の岡崎を目指すことになり、これが神君伊賀越えです。ルートについては諸説ありますが、飯森山から生駒山地の北側を抜ける尊延寺(枚方)-穂谷ー普賢寺のコースをとったようです。普賢寺からは草内から木津川を渡りました。足利義昭も普賢寺から河内の若江城へ向かいましたので交通の要衝だったようです。

大学キャンパスにある筒城宮

筒城宮
筒城宮

継体天皇は応神天皇の5世孫であり越前国を治めていた人物。万世一系ということなら、ほとんど傍流で、この時に王朝交代したのではという説もあります。継体天皇陵は宮内庁指定ではなく高槻にある今城塚古墳と言われています。

継体天皇は大和に入れなかったのか、または越前-琵琶湖ー淀川の水運(当時の交易は日本海ルートが主でした)を重視したのか根拠地とした宮殿が

507年 樟葉宮(くすばのみや:枚方市)
511年 筒城宮(つつきのみや:京田辺市)
518年 弟国宮(おとくにのみや:長岡京市)
526年 磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや:桜井市)
と移り替わり、大和に入ったのは即位から19年後になります。

同志社大学・京田辺キャンパスの入口を入ると右手にこんもりとした森があり、階段を登ると開けた場所があって、ここが継体天皇・筒城宮跡伝承地で石碑などが建っています。周りはキャンパスに囲まれています。

京田辺は木津川に近く、琵琶湖と大和や難波(瀬戸内海)との水運を意識するなら最適地になります。

時代祭り

時代祭り
時代祭り

時代祭りが順延になったことで久しぶりに見ました。大学時代以来ですから40年ぶりぐらいですかねえ(笑)。

錦の御旗と維新勤王隊列を先頭に江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡る行列です。

徳川城使上洛列、織田公上洛列、楠公上洛列など、よく考えたら、「田舎から都へよう上ってきはったな~あ」という、あくまでも京都至上主義目線。井上章一氏の「京都ぎらい」の世界ですなあ(笑)。

室町幕府執政列には足利将軍の後ろに山名や細川が付き従い、「お前らが都を燃やしやがって」という目で見ておりました(笑)。先導役が伊勢氏で最新の研究では、この伊勢氏の一族が戦国大名・北条早雲となります。

交通量が多い烏丸通の半分を占拠しての行進なので、信号制御しながら、ゆっくり進むので気の長いお祭りになります。せかせかした都会の中で悠長な時間が流れるのがよいですねえ。

橘諸兄旧跡(井手町)

橘諸兄旧跡(井手町)
奈良時代、天然痘によって藤原四兄弟が次々と亡くなり、藤原氏の影響が落ちたことで頭角をあらわしたのが橘諸兄。東大寺の大仏で有名な聖武天皇の補佐を行います。
藤原氏復権のため九州で藤原広嗣の乱が起きます。この時に有名な聖武天皇の伊勢行幸が始まります。天武天皇の壬申の乱をなぞった道筋で、古代史の大きな謎になっています。聖武天皇は結局、平城京には戻らず、恭仁宮遷都が行われます。さらに奥に入った紫香楽宮で大仏建立の詔が行われます。
橘諸兄の本拠地である井手町から恭仁京はすぐ近くで、聖武天皇も井手町にある玉井頓宮を訪れています。橘諸兄旧跡といっても碑だけですが丘の上にあり、竹林がなければ井手町を見下ろせる絶景の場所にありました。
息子が藤原仲麻呂と対立し橘奈良麻呂の乱を起こしますが計画が事前にばれ、処分されます。弓削道鏡(恵美押勝)の時代になったことで、今度は藤原仲麻呂の乱が起きます。そういえば去年、八尾で弓削道鏡の由義宮跡がとうとう発見されたというビッグニュースがありました。

松尾神社(山城国一揆の舞台)

松尾神社
上狛にあるのが松尾神社。小高い丘を登ったところにあります。
■山城国一揆の舞台
この松尾神社が山城国一揆の舞台となりました。一揆と聞くと年貢減免のため百姓一揆するイメージがありますが、中世では荘園領主の政治力や軍事力に対抗するために国人(武士)や百姓が結束して対抗したことをいい、いわば共和国です。スターウォーズみたいですな~あ。
織田信長が伊賀に攻め込んだ天正伊賀の乱は織田信長と伊賀惣国一揆との戦いでした。加賀では守護を倒して本願寺門徒が国を治めていましたが、これが加賀一向一揆です。こちらも織田信長に攻められました。こうなると織田信長は帝国軍ですねえ。
南山城(京都の南部)では守護大名畠山氏に対抗するために山城国一揆が成立します。国中掟法が制定され、「三十六人衆」と呼ばれる国人衆によって政治が行われることになります。まさに共和国で、この国人の一人が狛氏でした。一揆に参加した国人達が結盟を行った場所がこの松尾神社と伝承されています。
内部対立もあり8年間の自治のあと山城国一揆は崩壊しました。
■かって関西電子共和国(VRK)がありました。
1995年4月1日に本当に建国されたのが関西電子共和国。ただしインターネットのなかでの壮大な社会実験でした。
当時、友人との間で
「今晩、飲みにいかない?」
「ごめん、今日は共和国の会議があるんだ。」
という“ジェダイの騎士”のような会話が行われていました。
こちらの共和国もなくなってしまいましたが、顛末について知りたい方は
→ 「バグは本当に虫だった」(ペンコム)をぜひ、どうぞ、第4章です!

高麗(こま)寺跡

高麗寺
狛城があった上狛環濠集落から少し離れたところに高麗(こま)寺跡があります。木津川(泉河)を見下ろす高台にあります。
この高麗寺は、飛鳥時代に創建された最古の寺院跡の一つで、日本書紀、日本霊異記などの文献にも登場します。金堂が西、塔が東に建ち、周りを回廊により囲まれた法起寺式伽藍配置になっていました。近年、白鳳時代(680年頃)に築かれた築地塀が出土しています。高麗寺跡へ行くと、ちょうど史跡公園として整備しており塔跡などは工事中でした。
高麗寺は高句麗からの渡来氏族・狛(高麗)氏の氏寺でした。狛氏は南北朝の戦い、応仁の乱を生き抜き、山城国一揆によって惣国と呼ばれる一種の共和国ができた時の有力国人の一人でした。やがて南山城は織田信長、秀吉の天下統一に巻き込まれていきます。
■高句麗からたくさんの亡命者
狛氏の出自である高句麗というと韓国ドラマによく登場する国ですね。百済、新羅、倭が登場する好太王碑でも有名です。唐との戦いで高句麗が滅亡した時は王族をはじめとするたくさんの亡命者が来日しました。
現在の難民を受け入れるヨーロッパのような状況で武蔵国には高麗郡が設置され、狛江市など全国に高句麗に関係する地名が残っています。高句麗だけでなく武蔵国には新羅郡、摂津国には百済郡などもできました。

名曲喫茶 柳月堂

柳月堂
出町柳駅前にあるのが名曲喫茶「柳月堂」。
大きなスピーカーでクラシックが流れるお店で、学生時代、時たま行っておりました。当時は小川通にハイドン、銀閣寺近くにゲートという名曲喫茶がありました。
柳月堂は1981年(昭和56年)に閉店となり、京都新聞などに大きく取り上げらえましたが、現在の2階建てビルに建て替えられた後、常連客からの復活要望などに答え、復活しています。今、1階はベーカリーショップになっています。

大文字送り火の火床

大文字
如意岳城から銀閣寺に向かって山道を降りる途中に五山送り火の火床があります。いわゆる「大」の部分です。
そうそう京都人の前で”大文字焼き”と言ってはいけません。「京都には”大文字焼き”なんて言葉は、あらしまへん」とバカにされます。言うなら”大文字の送り火”です。
遠くから見ると、きれいな「大」ですが近くで見るとコンクリートの火床が点々と続いているだけの代物。この火床の上に薪を井桁に組んで8月16日に点火します。
50年ぐらい前、京都のバカな学生達が送り火の前日から山に入って隠れて待機し、「大」の点灯と共に束にした懐中電灯をつけ「犬」にしてしまったという事件が起きます。学生たちはこっぴどく叱られて京都新聞に犬文字事件が掲載されたそうです。「夜は短し歩けよ乙女」ではありませんが、京都は学生を阿呆にする不思議な街でもあります。