朝、大阪から三重へ移動。
近鉄で大阪から奈良を通り伊賀をぬけて津へむかいます。伊賀は盆地のため平野に比べると温度が低いこともあり少し田植えが遅くなります。ですが、ゴールデンウィーク中にはほとんど終わってしまいます。
早場米の産地ですので奈良なんかよりは1ケ月早いですね。和歌山との県境の紀宝町は超早場米で、田植えは3月末に行っています。
写真の田んぼは伊賀上津駅(いがこうづ)近くにある大阪天満宮の田んぼです。神社に備えるお米を作るのでしょうが、なぜ伊賀なんでしょうね。
朝、大阪から三重へ移動。
近鉄で大阪から奈良を通り伊賀をぬけて津へむかいます。伊賀は盆地のため平野に比べると温度が低いこともあり少し田植えが遅くなります。ですが、ゴールデンウィーク中にはほとんど終わってしまいます。
早場米の産地ですので奈良なんかよりは1ケ月早いですね。和歌山との県境の紀宝町は超早場米で、田植えは3月末に行っています。
写真の田んぼは伊賀上津駅(いがこうづ)近くにある大阪天満宮の田んぼです。神社に備えるお米を作るのでしょうが、なぜ伊賀なんでしょうね。
松阪から国道42号線をずっと尾鷲へ向かう途中にあるのが三瀬谷です。
こんな山間にある企業さんへ行っておりました。会議室からは日本一の清流・宮川が見えています。この川がずっと伊勢まで続いて伊勢神宮・外宮の禊川となります。なんとも風光明美なところですね。
川に向かって木が生えているところに小さな石があって、宮川の対岸から逃げてきた平家がここで切られたんだそうで、こんなところまで平家伝説が残っているんですね。
まあ平清盛のお父さんの忠盛は津市が出身地で、伊勢の国は平家の本拠地ですので、まあありそうな話ですね。
今日は暑かったですね。
近鉄電車もさすがに冷房が入っていました。車窓から見ているとそこかしこで田植えをしておりました。三重県は早場米の産地でゴールデンウィーク前に植えて、お盆前には収穫しています。
和歌山との県境に近い紀宝町は、超早場米で、3月後半には田植えが終わっています。あんまり早いと季節感がないですねえ。
津からJR紀勢線で亀山駅へ出て、関西線に乗り換えて伊賀へ。それにしても暑いですね。と思ったら電車の中はさすがに冷房が効いていました。
伊賀の桜も満開でした。伊賀の仕事が終わって、そのまま関西線に乗って加茂へ。加茂で乗り換えて奈良へ。JR奈良駅は工事中が続いていますが、だいぶ出来てきました。コンコースは平城京遷都にあわせて、でっかい木の柱と木の天井になっていました。出口へ出るまでは、まだまだ大変でした。
JR奈良駅から三条通りを歩いて近鉄奈良駅へ。近鉄も冷房が入っていました。今日の天気はちょっと異常ですね。
今日は昼から尾鷲でネットショップの勉強会
特急南紀に乗って出かけました。講師はクニツサイクルの林さん。お昼は林さんがTwitterで見つけた店があるということで、ついていったら休みでした。(笑)あわてて会場近くの喫茶店に入って、ようやく昼飯にありつくことに。
さて講座が終わって、帰りの列車まで少し時間がありましたので「レストランJomon」へ。5周年を迎えたお店です。雑誌などでもよく取り上げられているので地元だけでなく、大阪や名古屋からもお客さんが来るそうです。ウッドデッキを作り、ジャングルのようになっていた裏山もすっかり整備されていました。こら邸宅ウェディングができそうですねえ。
尾鷲から南紀特急で松阪へ出て、近鉄で東大阪まで帰ってきました。遠かったのですが、南紀特急の隣の席の乗客は東京までの乗車券を買っていましたので、まだ新幹線の中でしょうね。
JR奈良駅から加茂行きに乗り、加茂駅で亀山行きの2両編成に乗り換えるとドヤドヤとリュックをかついだ集団が乗りこんできました。皆さん60代以上ばっかりで列車は満員に。次の笠置駅でドヤドヤと降りていったので、ハイキングでしょうね。
降りたのが笠置ですので、後醍醐天皇の笠置山をめぐって、柳生十兵衛の柳生の里から奈良へ抜けるコースかなあ。皆さん、お元気なことで。
伊賀の企業を2社まわってきました。そうそうJR奈良駅のコンコースの柱が味気ないコンクリートではなく大きな木の柱のイメージになっていました。改札の位置も変わっていて、探してしまいましたが、まだまだ工事は続きそうです。。近鉄の車窓から見ると大極殿ちかくにも遷都1300年祭りにあわせたイベント会場の工事をしていました。
昼、津から久しぶりに関西線に乗って佐那具駅へ。忍者の里、伊賀にある駅です。
一両編成の列車から降りたのは私一人だけというローカル駅です。駅前にも何もありませんが、少し歩くと幹線道路があり、企業さんがロードサイト沿いに点在しています。中の1社に寄って相談にのっていましたが、気がつくと3時間ほど話し込んでおりました。
次の列車に乗り遅れると1時間待たないといけないので、企業さんに車で駅まで送ってもらい、あわてて列車に。なんとか間に合いました。列車は伊賀上野、島ヶ原、月ヶ瀬、大河原、笠置と超えて加茂へ。加茂で乗り換えて奈良へ。
JR奈良駅は高架工事がほぼ完成し、久しぶりに降りました。まだまだ改札などは工事中ですが、ゆったりとしたコンコースになっています。桜井線はまだ工事が終わっていなく昔の1階から出ています。
JR奈良駅から久しぶりに三条通りを近鉄奈良駅まで歩きましたが、けっこう店が変わっていますね。近鉄で大阪へ戻ってきました。平城京の大極殿はまっくらで見えなかったですね。
伊勢商工会議所でIT相談を担当した後、伊勢TMOから一件依頼があったので伊勢駅近くの新道商店街へ。新道商店街の中に伊勢TMOがあります。TMOとはタウン・マネージメント組織で、いわゆる街づくりをする機関です。
新道商店街を歩いていると「半分の月がのぼる空」の映画パンフレットが貼ってありました。それもいたるところに。伊勢TMOで聞いたら「半分の月がのぼる空」という小説を映画化したもので伊勢が舞台だったんですね。新道商店街も舞台の一つとして出てきます。新道商店街での撮影は商店街が閉まった 19時頃から始まったそうです。
家へ戻って、ネットで公式サイトを見ていたら「ハンケツや!」と息子が。なんでもライトノベルでよく売れているんだそうです。なんじゃこれはという表紙で8巻まで出ていました。そんなもの知りませんがな(笑)
映画には大泉洋やらポッキーのコマーシャルに出ている女の子やら出ているそうです!
津は朝からポカポカ陽気。
毎朝、近くの神社境内を通っていくのですが、桜が咲き始めていました。
コートはもう着ることないだろうと先週、クリーニングに出しました。もう春ですねえ。
津にペリカンラーメンというお店があります。
ネーミングがよく「おいしいラーメン」「もっともっとおいしいラーメン」などの名前をラーメンにつけています。必然的に店内では「おいしいラーメンお願いします。」「おいしいラーメン一丁!」との声が飛び交うことになり、日本は言霊の国ですので、聞いているだけでおいしい気になりますね(笑)
さて、昨日久しぶりに行ったのですが、おいしいと意地でも言ってやるもんかと
「ラーメンにカラアゲ2個セットお願いします。」と注文すると
「ラーメンはおいしいラーメンですね?」
「そうです。」
「おいしいラーメン一丁!」
店員さんはめげていませんなあ。(笑)
ここのカラアゲは大きく1個が通常のカラアゲの3~4個分あります。これが2個とご飯(小)がつきます。早い話がカラアゲ定食にラーメンを頼んだようなものですね。よく流行っています。