興福寺・国宝館

奈良で仕事だったので、帰りに興福寺・国宝館へ寄ってきました。コロナ禍の影響もあり入場者は5名ほど。係員の方が多いですねえ。

興福寺・国宝館
興福寺・国宝館

国宝館での楽しみは天燈鬼。頭の上の燈籠を上目づかいににらんでいる姿がユーモラスでいいですねえ。

もう一つが仏頭で東金堂本尊だったものです。元々は天智天皇や藤原鎌足の陰謀で蘇我倉山田石川麻呂が自害に追い込まれます。自害したのが自分が造った山田寺(飛鳥)で、この山田寺の本尊でした。

鎌倉時代に東金堂を再建する時に興福寺の僧兵が山田寺から無理やり押し入り本尊を強奪してきます。時は流れて堂が焼けた時に焼け残った仏頭が本尊台座にほうりこまれ、昭和になってから発見されます。蘇我倉山田石川麻呂の無念がしのばれる仏頭です。

東向き商店街、餅飯殿センター街ともに、まあまあ観光客が増えていました。

正倉院展

炎天下のなか、奈良国立博物館へ行って正倉院展を見てきました。

正倉院展
正倉院展

正倉院展といってもバッタモノです(笑)。「特別展よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技」ということで複製品です。往時を再現していますので螺鈿細工など見事ですね。土曜日なので混んでいるかなと思ったら、正倉院展のオータムレイトチケットなみにすいていました。

会場は本場の正倉院展と同じ広さでの展示でした。五弦琵琶や鏡などを見て奥まで行くと古文書の複製までありました。古文書の裏に映った字まで再生されていました。すさまじい技術ですね。写経生の休暇願があり、「母親が病気なので3日間休ませてください」など書かれていました。

元興寺

せっかく奈良町へ行ったので元興寺へ寄ってきました。奈良時代は大伽藍で今の奈良町はほとんど元興寺境内でした。観光客で人気の奈良町もほとんど人がおらず旅するなら今ですね。ちょうど境内では地蔵会万灯供養の準備が行われていました。

元興寺
元興寺

日本に仏教が伝来し、蘇我馬子が最初に作ったのが法興寺(飛鳥寺)です。「なんと見事な平城京」で覚えた710年に平城京遷都が行われ、この法興寺が奈良に移転して元興寺になります。ですので元興寺の屋根瓦の一部には飛鳥時代の瓦が残っています。元興寺は平安時代以降、衰退していきますが庶民の寺として復活していきます。

元興寺は古くから鬼で有名で鬼のことをガゴゼと呼ぶのは元興寺に由来しています。昔々、元興寺の鐘楼に鬼が出て、随分こわがらせました。尾張から童子が入寺し、大力で鬼を退治したという話があります。この童子が尾張に帰って作ったのが金山駅近くにある尾張元興寺です。

奈良の商店街

奈良でお仕事でしたので奈良町界隈を散策してきました。

奈良町
奈良町

インバウンドで賑わっていた東向商店街の人通りは少ないのですが一歩西側の小西さくら通り商店街はまあまあの人通りです。こちらの商店街はもともと地元客向けのお店が多かったのでインバウンドの影響はそれほどなかったようです。インバウンドコースは近鉄奈良駅から東向商店街を通って中谷堂の高速餅つきを見てから興福寺への道を登るコースでしたので、東向商店街にとっては大打撃ですね。

東向商店街の南側の餅飯殿商店街も同様で、こちらもインバウンド向きより地元客もしくは日本人観光客向けです。たたお水取りが中止となり桜シーズンもダメでしたので、それなりの打撃はあります。

いつものように餅飯殿商店街の萬々堂通則で、ぶと饅頭を買ってきました。ぶと饅頭って、もともとは遣唐使によって伝えられたものという説があるお菓子なんですねえ。知らなかった。

桃太郎は奈良生まれ

竹取物語には藤原氏告発本という側面がありますが、同様に”おとぎ話”にはいろいろな側面があります。

桃太郎
桃太郎

桃太郎といえば鬼ケ島への鬼退治で有名ですが、一説には吉備津彦命による温羅退治伝説であると岡山では宣伝していますが諸説あります。

■吉備津彦命は奈良生まれ
孝霊天皇の皇子なので都があった黒田廬戸宮で生まれたといわれています。近鉄田原本線・黒田駅のすぐ近くです。吉備津彦命は四道将軍の1人となり、西道に派遣されます。

纏向遺跡の発掘で吉備が大和政権設立に貢献した強国ということが分かっていますが、どっかで方針があわなくなったのか吉備は政権に攻められる側となります。この時に吉備津彦命が派遣され温羅退治伝説になったと言われています。吉備津神社縁起物によれば犬飼という名前の部下がいたのと猿飼部、鳥飼部の一族を引き連れていたそうで、これが犬、猿、キジとなっていきます。ほんまかいなあ(笑)。

天平の疫病

疫病シリーズNo2は737年に起きた天平の疫病です。天然痘の大流行でした。

長屋王邸跡
長屋王邸跡

天平年間、藤原不比等には4人の息子がいました。武智麻呂、房前、宇合、麻呂で藤原四兄弟と呼ばれています。同じ頃に台頭していたのが長屋王。父親は壬申の乱で大活躍をした天武天皇の長男である高市皇子です。奈良そごう(その後イトーヨーカ堂→ミ・ナーラ)があった場所が長屋王邸で平城京極近の一等地です。

■長屋王
長屋王邸では夏には氷室から氷を運ばせて楽しむ生活をおくっていましたが、今でいう商家(邸宅+会社)のような家でした。平城京の東市、西市にも店を出していて、弁当(笥に入れて販売。今でいうホカ弁)と酒を出品していました。お米がたくさんあったので付加価値をあげて稼ぐ、なかなかの商売人です。

長屋王に近い人物が大伴旅人ですが、藤原四兄弟によって大宰府に追いやられます。大伴旅人が大宰府で行った梅花の宴での歌から令和となりました。軍事一族の頭である大伴旅人を追いやってから藤原四兄弟が無実の罪で長屋王を密告し長屋王は滅びます(長屋王の変)。

■法華滅罪之寺
長屋王の変の後、藤原四兄弟は妹で聖武天皇の夫人であった光明子を皇后に立て、藤原政権を樹立します。ところが天平の疫病で四兄弟とも病死。長屋王の祟りと皆が噂します。一番ショックを受けたのが光明皇后で貧しい人に施しをするための悲田院、医療施設である施薬院を設置して慈善を行います。法華滅罪之寺(法華寺)を建立し、藤原氏の罪を何とかしようと邁進しました。

出雲神が祀られた大神神社

奈良東部に桜井があり南には飛鳥、北には邪馬台国畿内説の最優良候補である纏向遺跡があります。古代の超一等地で、ここに鎮座するのが大和一ノ宮・大神神社です。ご神体は三輪山です。

三輪山
三輪山

■疫病が原因だった
崇神天皇の時代、国中に疫病がはやり死者がたくさん出ます。いろいろと祈祷しましたが効果はありません。崇神天皇の夢に大物主神があらわれ子孫である大田田根子(おおたたねこ)に自分を参らせたら、うまくいくと言われます。大田田根子を探し出し、大物主神を祀らせたところ疫病が収まりました。こうしてできたのが大神神社です。

■疫病の原因は出雲神の祟り?
崇神天皇は実在した可能性のある最初の天皇で、有名なのが四道将軍の派遣で全国を掌握をはたします。ですので、「はつくにしらすすめらみこと」とも呼ばれています。

不思議なのが高天原から天下った神様が天照大神など天津神で、子孫が天皇家です。中心地である三輪山に天津神を祀るのが筋ですが、なぜか国津神(土着の神様)である大物主神を祀ることになります。

しかも大物主神の別名は大国主大神です。そう出雲大社の祭神です。無理やり国譲りをさせたので、疫病の原因は祟りだと思ったんでしょうかねえ。

太子道

太子道
太子道

先週のブラタモリは斑鳩の法隆寺が舞台でした。もともとあったのが聖徳太子の斑鳩宮で現在の東院伽藍の場所に建っていたようです。今の法隆寺は堂塔が真南に面していますが、法隆寺から東院伽藍に向かうとまっすぐな道になっておらず、今も少しずれています。当時は伽藍配置の中心軸が北西方向へ20度ずれていましたので斑鳩宮も同様だったのでしょう。

このずれをずっと伸ばしていくと20kmほど離れた飛鳥になります。斑鳩と飛鳥を結んだのが太子道(筋違い道)で上ツ道、中ツ道、下ツ道が南北を結ぶ道に対して太子道だけが20度ずれた斜道になっています。痕跡は現在も残っていて、保津の環濠集落から近鉄・田原本線の黒田駅へ向かうあたりにきれいに残っています。現地に行けば単なる細い車道なんですが(笑)。

五条野丸山古墳

五条野丸山古墳
五条野丸山古墳

近鉄・岡寺駅のすぐ近くにあるのが五条野丸山古墳。奈良で最大、全国でみても第6位の巨大な前方後円墳です。よく整備されて、上まで登れます。

丸山古墳には2つの石棺があり、被葬者は蘇我稲目などの名前があがっていましたが、飛鳥都塚古墳がどうやら蘇我稲目の墓のようですので、欽明天皇&堅塩媛(きたしひめ)堅塩媛(きたしひめ)の夫婦墓説が濃厚です。

欽明天皇といえば百済から仏教が伝わり、蘇我稲目と物部尾輿による崇仏派、排仏派の争いを巻き起こすことになります。任那が滅亡した時でもあり半島情勢が大変な時の大王でした。

奈良湖の亀石

亀石
亀石

多武峰城塞群の出口が飛鳥の岡寺となります。帰りは近鉄線に出るしかないので、久しぶりに飛鳥をぶらつき、ついでにユーモラスな顔をしている亀石を見てきました。

古代、奈良湖があった時代、當麻の蛇と争って負けたことから水を吸い取られ奈良湖の亀が皆、死んでしまいました。哀れに思った村人によって造られたのが亀石だそうです。亀石の頭は南西を向いていますが、西(當麻)を向いた時に、奈良湖が復活するといわれています。万城目学あたりが小説に書きそうな題材です。

飛鳥や當麻は高台で奈良湖はもっと標高の低い郡山などの一帯のはずなので、亀石の奈良湖伝説はあまりあてにならないですね。