元正天皇陵

奈良ドリームランド跡地近くにあるのが元正天皇陵。

元正天皇陵
元正天皇陵

氷高皇女 (ひだかのひめみこ)が女帝で母親である元明天皇に続いて即位し、元正天皇となりました。2代、女帝が続くことになります。氷高皇女のお父さんは草壁皇子(天武天皇と持統天皇の子供)で皇位を継ぐ予定でしたが27歳で亡くなってしまいます。後を継いだのが草壁王子の長男である文武天皇ですが、これまた25歳で亡くなってしまいました。孫の首皇子(聖武天皇)が小さかったため草壁王子の妃だった元明天皇が即位します。

氷高皇女は元明天皇より譲位され天皇に即位します。長屋王の義姉にあたり長屋王と協力しながら政治を行い三世一身法などを制定します。藤原氏が力を持ち始めた時期で、「美貌の女帝」(永井路子)など小説などで、よく取り上げられています。養老律令や日本書紀ができたのも元正天皇の時代です。陵は母親の陵のすぐ隣に造られました。

奈良ドリームランド跡地

大仏鉄道にとって難所だったのが黒髪山越え。当時はトンネルでしたが今は切通しになっています。

奈良ドリームランド跡地
奈良ドリームランド跡地

久しぶりに通ったら奈良ドリームランド跡地にロートスタジアム奈良ができていました。時たま奈良ドリームランドに子供を連れて行っていました。最初はディズニーランドに協力してもらいながら造ったこともあり、園の真ん中にお城があり、外周を列車が巡り、ジャングルクルーズなどディズニーそっくり。ディズニーといろいろと交渉しましたがフランチャイズの話などはご破算になります。ウォルト・ディズニーは奈良ドリームランドの写真を見て激怒したと伝わっています。

オリエンタルランドが東京ディズニーランドを作る時に、この奈良ドリームランド問題が最初の難関になりました。奈良ドリームランドが最終的な親会社がダイエーということもあり20年ほど前に閉園します。

もっとも奈良ドリームランドよりも、あやめ池遊園地によく行っておりましたが、こちらも2004年に閉園になりました。奈良の知り合いの家が、あやめ池遊園地内の土産物店だったそうで、子どもの頃、遠足になると学校に集合して、あやめ池遊園地に行くので全然、楽しくなかったという話をしていました。

龍田社

奈良には龍田神社が2つあります。一つは三郷町にある龍田大社で、風の神様で有名です。近くの斑鳩にも龍田社という神社があります。

龍田社
龍田社

龍田社は聖徳太子が寺地を探し求めていた時に、白髪の老人に化身した龍田大明神があらわれ、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう」と言われたそうです。そこで法隆寺を建立し、鎮守社として龍田大明神を祀る龍田社を創建したのが由来だそうです。

龍田社の元々の祭神は龍田比古神・龍田比女神でしたが、龍田大社から天御柱命・国御柱命が勧請され、こちらが主祭神となっています。『大和志』では、龍田大社の本宮に対して龍田新宮となっているので龍田大社の後にできたのでしょう。

■金剛流の発祥地
能の発祥は奈良で観世(結崎座)、金剛(坂戸座)、宝生(外山座)、金春(円満井座)は大和四座と呼ばれています。龍田地域には、金剛流の源流とされる「坂戸座猿楽」が古くからあり秋の祭礼には、村人たちにより猿楽や田楽が演じられてきました。そこで境内には「金剛流発祥の地」の碑が建立されています。

能は代々の政権に保護され、江戸時代には江戸城内に町人5千人が招待され、将軍とともに能を楽しむイベントがありました。この日ばかりは無礼講で、将軍が登場すると「親玉!」や「成田屋!」という声が町人からかかったそうです。

龍田道

古代、物資を運ぶなら船でした。難波津から河内湖へ入り、大和川を遡って亀の瀬へ至ります。大和川は難波津と平城京を結ぶ交通路だったため大和川沿いに河内六寺の仏塔が林立していました。平城京へ向かう海外の使節も感心したでしょう。鳥坂寺、家原寺、智識寺、山下寺、大里寺、三宅寺の6つでしたが、すべて廃寺になっています。瓢箪山駅近くにあった河内寺の仏塔も目立っていたようです。

龍田道
龍田道

亀の瀬から先は岩だらけで進めないため荷物を陸揚げして龍田道を進みます。一番高いのが亀の瀬より40m高い標高80mの峠八幡神社です。峠を越すと大和川へ出られるので、ここから荷物を船に乗せ換えて平城京を目指したのでしょう。大和川は飛鳥の海石榴市(つばいち)まで続いていますので、遣隋使の小野妹子や裴世清はこの龍田道を通ったのでしょう。

奈良湖(亀の瀬)

皆さん、よくご存じのように奈良には奈良湖がありました。大和の古代氏族の本拠地を見てて不思議なのが大和盆地の真ん中に、どの氏族もいないことです。

亀の瀬
亀の瀬

奈良湖を作っていた舞台が大阪府と奈良県の境にあるのが大和川の亀の瀬。奈良中の川が合流し大和川になって大阪に流れますが、亀の瀬でせき止められたのでしょう。亀の瀬は地滑り地域で有名で昭和6年の地すべりでは川をせき止めてしまい王子町内が浸水しました。往年の奈良湖がよみがえりました。この時は2万人/日の観光客が押し寄せ、絵葉書が売りに出され、野天カフェも設置されました。

縄文時代から古代にかけてあった奈良湖は断層による陥没などができ、どんどん排水されて消滅していったようです。大和川は古代から物流の拠点でした。遣隋使で煬帝の親書を持参した裴世清も、亀の尾を通っていました。竹内街道が古代の国道1号線と言われていますが、こちらの方が古いようです。聖武天皇が難波宮に行幸する時もこの道を通っていました。

ただし船は亀の瀬までは剣先船で登れますが、そこから先は無理で荷物を陸揚げして龍田道を通り大和側で船に積み替えていました。

矢田丘陵

大和の西側にある馬見丘陵は大和川で途切れ、法隆寺のある斑鳩の地からは北に向かって矢田丘陵があります。丘陵の南北の長さは約13キロメートルあり、標高は200メートル~300メートル程度、馬見丘陵に比べると格段に高いですね。なだらかな山道が続くためトレイルランでも人気のコースになっています。

矢田丘陵
矢田丘陵

東大寺などから西を見ると生駒山ではなく矢田丘陵が見えます。大和の古代氏族の勢力図を見ると矢田丘陵の南側は平群氏ですが、北側の方は空白地になっています。矢田丘陵の北にあるのが饒速日命(ニギハヤヒ)のお墓。一説には矢田丘陵のように長くのびた地形を長層嶺(ながそね)と呼び、そこに住む部族の長を長髄彦(ナガスネヒコ)と言ったそうです。神武以前の氏族がいたので空白地帯になっているんですかねえ。

馬見古墳群

馬見丘陵にあるのが馬見古墳群で総数は250基以上あり、葛城氏の墓域と言われています。馬見丘陵でニュータウン開発が進んだ時、古墳群などの保存のために馬見丘陵公園が計画され1991年に開園しました。

馬見古墳群
馬見古墳群

馬見丘陵公園の中には12ほどの古墳があり、丘かなと思って登ると前方後円墳の墳丘の上になっていたりします。古墳は丘陵の上に作られていますから麓からはよく見えるランドマークになっていたのでしょう。当時は葺石で覆われ、埴輪なども並んでいました。

山の上に風力発電の風車がいくつも並んでいると卒塔婆が並んでいるように感じられますが、古墳がいくつも連なっていると、古代人はどう感じていたのでしょう。

廣瀬大社 水の神

水の神、風の神といえば?

正解は廣瀬大社、龍田大社です。廣瀬大社は河合町川合にあり、地名通り佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川など、奈良盆地を流れる全ての川が合流する地にあります。ここから大和川になって大阪へと流れていきます。

廣瀬大社
廣瀬大社

天武天皇が水の神である大忌神を廣瀬大社に祀ったと日本書紀に出てきます。風水を治めれば天下が安泰するとして、龍田大社の風神と一対の社としました。龍田大社では風鎮めの祀りである風神祭を行い、廣瀬大社では大忌祭(おおいみのまつり)が行われます。別名が砂かけ祭で神社の砂を雨の代わりに投げて、このように雨を降らせていただいたら、田植が順調に進みます、と神様にお願いする祭りになっています。

ナガレ山古墳

奈良盆地の西側にあるのが、なだらかな馬見丘陵。

ナガレ山古墳
ナガレ山古墳

馬見丘陵には広大な馬見丘陵公園があり、敷地内にいくつもの古墳があります。その一つがナガレ山古墳。全長103メートルの前方後円墳で、5世紀前半ごろに造られたと考えられています。大王墓は百舌鳥古墳群、古市古墳群に造られエリア的なの違いがありましたので、被葬者は葛城氏だと考えられています。

ナガレ山古墳は半分を葺石を葺いて築造当初の姿に復元しています。残り半分は芝生を張った形で整備されていて2つの姿を楽しめるようになっています。上に登ると眺めはいいですね。ずらっと並ぶ円筒埴輪が壮観です。

三吉石塚遺跡

奈良盆地の西側にあるのが馬見丘陵。南北7km、東西3km、標高は最大で25mにあり、ここに古墳が点在しており馬見古墳群です。4世紀末~6世紀にかけて造営され葛城氏の墓域とみる説が有力です。馬見古墳群の一つが三吉石塚古墳で帆立貝形になっています。古墳時代中期の5世紀後半頃に築造されたようで、発掘後にきれいに整備されています。

三吉石塚遺跡
三吉石塚遺跡

葛城の地を本拠にしたのが葛城氏です。葛城襲津彦(かづらきのそつひこ)という人物がいて百済記にも名前が出てきますので実在は確かなようです。大きな政治力があり、子孫は大王家と婚姻関係を持つことで維持していきました。5世紀には履中天皇から武烈天皇まで9人の大王のうち、6人の母が葛城氏でした。雄略天皇の時に滅ぼされてしまいます。

一説には葛城氏の後裔が蘇我氏だった可能性があります。ですので「我、蘇り」と名乗ったのかもしれません。