坐魔神社

本町近くで仕事だったので、ついでに坐摩神社へ寄ってきました。「ざま」ではなく「いかすり」とよみます。「いかすり」とよむ理由はよく分かっていません。

坐魔神社
坐魔神社

神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、田蓑島(今の天満橋にある渡辺の地で渡辺さんの古里)に坐摩神を祀り、花を献じたのが坐摩神社の始まりです。坐摩神は渡辺津の守護神となり、渡辺党は瀬戸内海の水軍を担いましたので旅行安全の神となっていきます。

ところが秀吉の大坂城築城のために移転させることになり、本町近くに遷座しました、元の場所には行宮(御旅所)があります。エル・おおさかのすぐ隣です。

甲良神社

尼子郷の入口にあるのが甲良神社。祭神は武内宿禰です。

甲良神社
甲良神社

海の民だった宗形氏の娘の尼子姫が、大海人皇子の側室となり高市皇子(たけちのみこ)を生みます。高市皇子といえば壬申の乱で不破(関ケ原)で近江軍を打ち破ったことで有名です。またキトラ古墳か高松塚古墳の被葬者ではないかと言われています。

壬申の乱の後、天武天皇の時代に尼子姫はこの地に移って九州の高良(こうら)大社から武内宿禰を勧請して祭ったそうです。それで甲良(こうら)神社なんですね。尼子姫の名前から。この地は尼子と名付けられたと言われています。

佐々木道誉の孫である高久が、この尼子郷に居住して、名字を尼子としたことから戦国大名である尼子氏は始まりますが、甲良神社の神紋も佐々木氏と同じ四ツ目(□が4つの紋)になっています。

在土八幡神社

藤堂高虎の出生地にあるのが八幡神社。藤堂家の先祖が石清水八幡宮から分祠して建立しました。この時に紫藤を植えて子孫繁栄を祈願し、これが樹齢250年と言われる紫藤樹になっています。この藤が藤堂村の由来になったんですかねえ。毎年、5月に藤切祭が行われ、切り取った藤房を東京の藤堂宗家に送っているそうです。もっとも紫藤樹も雪の中では枝を見るだけです。

在土八幡神社
在土八幡神社

現在の本殿は2代目津藩主である藤堂高次が再興しました。藤堂家では先祖の地として毎年、五十石を八幡神社に寄進していたそうです。

藤堂高虎 出生地

尼子城の近くに近江国犬上郡藤堂村があります。戦国武将である藤堂高虎が生まれた所で、銅像が建っています。

藤堂高虎
藤堂高虎

藤堂高虎には「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」と言った逸話がありますが、当時は能力がなければ主君を見限ることが当たり前でした。江戸時代に朱子学が入ってきて「忠臣は二君に仕えず」となっていきます。

藤堂高虎は浅井長政に足軽で仕えるところからスタートし、阿閉貞征、磯野員昌、織田信澄と主君を変えながら巡り合ったのが羽柴秀長。馬が合っていたようで秀長が亡くなるまで仕え、養子の羽柴秀保が後を継ぐと若い秀保の代理として活躍しています。ところがこの秀保も早世してしまいます。出家して高野山に入りますが、惜しんだ秀吉が説得して大名に返り咲かします。秀吉が亡くなると元々親交があった家康に接近することになります。

藤堂高虎は190センチメートもの身長で満身創痍の傷だらけと伝わっています。

■藤堂高虎、出世の白餅
阿閉貞征から出奔し浪人生活を送っていた時空腹のあまり、三河の吉田屋という餅屋で無銭飲食します。店主の奥さんが近江出身ということもあり、「故郷に帰って親孝行するように」と諭され路銀まで与えられます。後年、大名となった高虎が参勤交代の折に立ち寄り、餅代を返したという話は講談でおなじみです。ちなみに高虎の旗指物は「三つ餅」です。

仁賢天皇陵

羽曳野市商工会のすぐ北側にあるのが野中ボケ山古墳です。湖に映るこんもりとした森が野中ボケ山古墳で、すぐ左に小さく見える建物が羽曳野市商工会です。

仁賢天皇陵
仁賢天皇陵

野中ボケ山古墳は、仁賢天皇陵に治定されています。仁賢天皇というと雄略天皇(稲荷山古墳でワカタケルと記載された剣が見つかり実在が確認された天皇)に殺された市辺之忍歯王(履中天皇の皇子)の子供です。背景には皇位争いがありました。

子供は難が及ぶのを恐れ、舎人の手によって丹波国を経て播磨国赤石に逃れます。身分を隠して有力者の家の使用人として暮らしていました。雄略天皇の子である清寧天皇に子供がおらず、その死後、殺された市辺之忍歯王の妹である飯豊王が世の中を治めていました。

この頃、国の長官がたまたま赤石の有力者の家の新築祝いに訪れ、子供を見つけます。やがて即位し、仁賢天皇となります。古事記に出てくる有名な話なんですが、DNA鑑定もできないのに、ほんまですかいな。仁賢天皇は億計(おけ)王という名前で、これが転じて「ボケ」になったという理由で野中ボケ山古墳に比定されています。これまた、いいかげんな話ですねえ。

野中寺

羽曳野商工会から少し歩いたところに野中寺があります。「のなかでら」ではなく「やちゅうじ」とよみます。

野中寺
野中寺

聖徳太子が蘇我馬子の協力で建立したと伝わっています。「中の太子」とも呼ばれ、叡福寺(聖徳太子のお墓)の「上の太子」、大聖勝軍寺(物部守屋が滅びた所)の「下の太子」と並んで「河内三太子」のひとつです。飛鳥時代の創建時は塔と金堂が並び、回廊が巡る川原寺(飛鳥)に近い伽藍配置だったようです。実際には野中郷を本貫とした船氏の氏寺として推古天皇6年(650)頃に創建されたようです。

白鳳期の弥勒菩薩半跏像で有名ですが、銘文には「中宮天皇」という言葉があり、聖徳太子は上宮と言われていたので、中宮は何かを指す暗号ではと言われています。ということで倭姫(伊勢神宮を創建)説、間人皇女(孝徳天皇の皇后)説、持統天皇説など諸説あります。

小口山古墳

羽曳野市商工会は古市古墳群の中にあります。商工会のすぐ横にあるのが峰塚公園で、峯ケ塚古墳(前方後円墳)と小口山古墳と小口山東古墳があります。公園には遊歩道があり全部、登れ、古墳が散歩コースになっています。

小口山古墳
小口山古墳

奈良や堺など古墳が多い地域の「あるある」で、木が生い茂っているところはだいたい古墳になっていて、家の隣が古墳というのは当たり前。中には敷地に古墳がある家もあります。

峰塚公園の上へ登ると白鳥城のこんもりとした森と二上山を見ることができます。二上山の麓が磯長谷で王陵が多く、聖徳太子や敏達、用明、推古、孝徳天皇陵などがかたまっています。

翠鳥園遺跡

古市大溝のすぐ近くにあるのが翠鳥園遺跡。巨大なコンクリートを輪切りにしたモニュメントが目印です。

翠鳥園遺跡
翠鳥園遺跡

2万年以上前にあった工房跡で旧石器類などが2万点以上も見つかりました。材料は近くにある二上山のサヌカイト。片道1時間ほどの距離を川すじの道を通って運ばれていました。サヌカイトは讃岐と二上山付近で採取される石で叩くと高く澄んだ音がするためカンカン石とも呼ばれています。固いために打製石器、磨製石器に加工され使われています。けっこうな量を作っていたので交易品にしていたのでしょう。旧石器時代の遺跡としては国内最大級になります。

ちょっと不思議なのが丘陵の下に遺跡がありますので住居などは丘陵(イズミヤや住宅地)にあったのでしょう。

古市大溝

羽曳野商工会で「インボイス制度とキャッシュレスセミナー」を行ってきました。ついでに商工会の手前にある古市大溝跡に寄ってきました。

古市大溝
古市大溝

古市大溝はたまたま航空写真を観察していて発見された古代の水路跡で駐車場になっているところが大溝跡です。全長12kmといわれ軽里4号墳の一部を削っているので、できたのは古墳時代後期とみられています。近くの河内松原でも丹比大溝が見つかっています。古市大溝については石川の水を取り入れ、羽曳野市の西浦から軽里、野々上、高鷲を経て東除川に合流していたようで灌漑説、運河説などが唱えられています。

古代で物流は船が中心でしたので今の感覚でいうと高速道路を作るようなものですね。斉明天皇が香具山から石上山まで運河を掘らせるなど大土木工事をしていた時期になります。それにしても航空写真からよく見つけましたね。

樫井の戦い

大坂冬の陣の和睦条件で堀を埋めることになった大坂城。防御能力が極端になくなってしまいましたので野戦しかありません。

樫井の戦い
樫井の戦い

和歌山方面から迫る浅野軍に対抗するために出陣したのが大野治房、塙直之、岡部則綱、淡輪重政ら兵3千。淡輪重政は淡輪城を領する国人でしたが、淡輪の支配権を失っていました。浅野軍は5千の兵で和歌山から北上し、和泉国の佐野に入ります。関空がある泉佐野ですね。この時に豊臣軍を見つけましたが兵数が多いと誤認したため、守りやすい樫井まで後退します。

樫井で激戦となりましたが塙と岡部は先鋒を争う形で突出したことで後続が追いつかず、やがて岡部は敗走、塙と淡輪は戦死します。大野治房が樫井へ着いた頃には戦闘が終わっており、仕方なしに大坂城へ戻ります。これが大坂夏の陣の最初の戦いになります。今は街道沿いに樫井古戦場の石碑だけが残っています。