穴太衆

壺笠山城の入口にあるのが坂本・穴太。

穴太
穴太

この地域のテクノクラートが穴太衆です。今でいえばAI技術者やデータサイエンティストといったところでしょうか。野面積とも穴太積とも呼ばれる自然石を使った石垣を造る技術があり、寺院などで用いられていました。

戦国時代になって城造りにこの技術が生かされることになります。六角氏の観音寺城や三好長慶の飯盛山城などには今でも見事な石垣が残っています。織田信長は小牧山城で石垣の城を実現しています。

織田信長や豊臣秀吉らの城郭構築に携わることで、江戸時代初頭までに多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで造られました。秀吉や家康は各地域から大名を集めて天下普請などを行い、これで石垣造りを含めた技術移転が行われたようです。

えべっさん

”商売繁盛で笹持ってこい!” 宵えびすです。

額田戎
額田戎

家から歩いてすぐの額田戎へ。ふだんも全然、密でなく地元の人しか行かないえべっさんですがコロナ対策がなされていました。狭い境内がワンウェイに、いつもの甘酒コーナーやお神酒コーナーもありませんでした。境内前にいつも一つだけ出ているベビーカステラの屋台も今年はなしです。

お参りして、裏から木戸をたたき、さっそく縁起物を買ってきました。去年はコロナで大変でしたが、今年は商売繁盛になるよう、えべっさん、頼んまっせ!

天誅組 五条代官所

五條市役所があり、ここが天誅組の舞台となった五条代官所跡です。今は碑だけが建っていますが、ここが幕末を揺るがした舞台ですねえ。

五条代官所跡
五条代官所跡

■天誅組として蜂起するも、ちゃぶ台返し
文久3年、尊皇攘夷派が朝議を握り、尊王攘夷の断行を祈願するため孝明天皇の大和行幸が決定します。

このまま討幕に向けようという考えがあり、吉村寅太郎らが大和行幸に先行して幕府の直轄地だった五條に入ります。天誅組として蜂起し、五条代官所を襲撃して討幕の旗をあげました。

ところが京都で”八月十八日の政変”が起こります。会津と薩摩が画策し急進派の公家と長州藩を排除するクーデターで大和行幸は中止に。歴史に名高い”七卿落ち”となります。そうそう時代祭の行列にも出てきます。

これで天誅組は大義名分を失い賊軍になってしまいます。天誅組は高取城を攻撃しますが山城を攻める能力はなく、城から放たれた大砲に怖れをなして撤退。ここらへんは司馬遼太郎の短編『おお、大砲』、『五条陣屋』に描かれています。

鎮圧にあたったのがは紀州藩、津藩、彦根藩、郡山藩などで天誅組は壊滅してしまいました。捕縛した浪士の寛大な処置を津藩から幕府にお願いしたのに、幕府が斬首したことが鳥羽・伏見の戦いで津藩が寝返る遠因になった説もあります。

堺筋本町タワー

堺筋本町タワー
堺筋本町タワー

今日は大阪産業創造館にある大阪府よろず支援拠点で土曜日の相談当番。

大阪産業創造館の最寄り駅は堺筋本町駅なんですが駅のすぐ横に以前は帝人本社がありました。地下鉄からそのまま帝人ビルのエスカレータで地上まで上がれて便利だったんですが、今は階段しかありません。

帝人本社は移転してしまい跡地には高層マンションができることになり、だいぶ出来上がってきました。地上37階建てで眺望抜群とありますが、高所恐怖症にとっては何の魅力もないですなあ。4階を超えると御免こうむりたいです。

これが山城になると高い切岸(崖)の上にいても平気でして、ここらへんの感覚は不思議ですねえ。

堺筋本町

大阪中心部にあるのが堺筋本町。いわゆる船場ですが繊維街はだいぶ衰退してしまって帝人本社跡地はタワーマンションに生まれ変わっています。

大阪国際ビル
大阪国際ビル

堺筋本町にあるのが大阪国際ビル。1階には紀伊国屋書店が入っていて、よく利用していますというか、けっこうな金額を使っているはずです。近くに本屋があるのがいいですねえ。

この大阪国際ビルから大阪の町が一望できますが、写真は東側、生駒山の方角です。生駒山のずっと左側の山の上にあったのが飯盛山城。

大阪城はビルの陰で見えませんが左の方にはランサムウェアの攻撃を受けたカプコン本社のビルが見えています。

飛び出し坊や

近江の山城に登ろうと街中を歩くと必ず目にするのが「飛び出し坊や」。ドライバーに飛び出しを注意喚起するためのもので元々は八日市市(現在の東近江市)で生まれました。八日市といえば天秤棒一本で全国を巡った近江商人の故郷です。

飛び出し坊や
飛び出し坊や

これが全国に拡がりましたが、設置数ナンバーワンといえば滋賀県でしょう。県内のいたることろで見ますが、いろいろとバリエーションがあり安土にあったのが信長バージョンでした。ストラップやクリアファイルなどのいろいろなグッズも売られています。版権はどこが持っているんだろう。

高野山へ

ファイティング・コンサルタンツ研究会 秋の遠足。「山城へ行こう」と提案しましたが却下となります。昨年、飯森山城へ登ったのがトラウマになっているようです。

高野山
高野山

というわけで高野山へ。大阪から特急電車でスタートし途中の金剛駅からビール持参で乗りこんできた御仁がいて、さっそくビールを飲み、ランチでも生ビール2杯を飲んでおりました。その後、奥の院へ向かいますので荘厳な宗教世界には縁なき衆生であります。

高野山は極寒の2月にセミナーで行ったことがあるのですが、紅葉シーズンでもあり、観光客で一杯でした。

ザビエル城

ザビエル城ですと言ってもバッタモノで志摩スペイン村にあります。バッタモノとは言いながら実物大で作られていますので、なかなか迫力ありますね。中は博物館になっています。

ザビエル城
ザビエル城

本物はスペインのバスク地方にあり名前はハビエル城で、皆さんよくご存じのフランシスコ・ザビエルの生誕地です。もっとも本物も荒廃していたため、1980年頃にザビエルが居住していた頃を模して復元されましたから、志摩スペイン村とそう変わりません。こちらも博物館になっています。

ザビエルはイエズス会の創設メンバーの1人で、日本に初めてキリスト教を伝えたことで有名です。志摩スペイン村のザビエル城ではコスプレイヤー達が写真会を開催していました。たしかに映えますねえ。

吉野の花見

秀吉というと醍醐の花見が有名ですが吉野でも行っています。

吉水院
吉水院

実施したのは1594年で総勢5000人が参加した5日間の花見でした。同行したのは徳川家康、宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗らの武将など。ただし3日間も雨が降り続いていたので怒った秀吉は何とかしないと吉野山に火をかけて下山するとダダをこね始めます。完璧なパワハラです。驚いた吉野の僧たちが全山で晴天祈願を行うと、翌日には晴天になったそうです。ほんまかいなあ(笑)。秀吉は紀州征伐では根来寺を焼き討ちした前科がありました。

秀吉が花見で本陣にしたのが南朝御所だった吉水院でした。やはり守るには適していたのでしょう。

静御前

後醍醐天皇の南朝拠点となった吉水院ですが山城の郭状になっており、吉水院は崖に懸け造りで作られていて攻めるのには難しい場所になっています。

吉水院
吉水院

後醍醐天皇以前にここを訪れたのが源義経。頼朝と決裂して義経追討に動いたため九州で再起するために大物浦から船出しましたが、暴風によって難破してしまい摂津に押し戻されてしまいます。郎党や静御前を連れて吉水院に隠れますが、ここでも追討をうけ静御前は捕らえられてしまいます。吉野は隠遁させましたが戦闘に関しては中立だったのでしょう。

鎌倉に送られた静御前が頼朝の前で「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」と義経を慕う歌を歌ったのを頼朝が激怒。ところが北条政子が私も同じ立場なら同じことをすると取りなしてくれます。