勝龍寺城

都橘大学でWOC認定看護師の講座がスタート。

WOCとは創傷・オストミー・失禁のことで、現役の看護師さんが認定看護師の資格取得のために半年間缶詰状況で勉強をします。全国から来ていて、今日の講座で出身を聞いてみたら北海道から九州までいました。ほんまに全国ですね。年齢は20歳代から40歳代までこちらも様々。

nagaoka201006021.jpg

情報処理の講座は午前中だけでしたので、午後はJRで長岡京駅へ。昔は神足駅(こうたり)と言っていましたが。、1995年に改称されています。駅前には村田製作所のビルが建っています。

nagaoka201006022.jpg

駅から少し歩くと神足神社で、神社の境内に勝龍寺城の土塁や堀跡がそのまま残っています。神社から少し歩くと本丸跡が公園になっています。公園にはなっていますが、よく遺構が残っていますね。勝龍寺城は細川藤孝の城で、境内には細川忠興・細川ガラシャの銅像がありました。

nagaoka201006023.jpg

JR長岡京駅の次の駅が山﨑で、秀吉と光秀が争った山﨑の合戦が行われたところです。勝龍寺城は明智光秀の城になっていました。山﨑は目と鼻の先で、敗れた明智光秀は勝龍寺城の北門から逃げ、山科の小栗栖で亡くなりました。

 

澪標(みおつくし)

大阪市のシンボルマークになっているのが澪標(みおつくし)。南港にもありました。

osaka20100530.jpg

江戸時代、河村瑞賢によって開削された安治川を通って、大阪へ物資が運ばれました。入口となる天保山や水深の深い安全な水路に澪標が建てられていましたが、歴史は古く平安時代以前からこの形だったようです。

当時の物流は船が中心で、関西から江戸へ物資が運ばれました。これが「下りもの」です。初荷となる綿と酒は番船というレースが行われていました。安治川の会所で「送り切手」という参加証を受け取り、小船で外で待っている菱垣廻船に乗り込みスピードを競います。江戸まで最短で50時間で着いたそうです。

中小企業総合展

インテックス大阪で中小企業総合展が開催されていて最終日にのぞいてきました。三重県企業も何社か出ています。

osaka201005292.jpg

まずか伊勢のスペースアート。ここはかがり火ネオンを出品しています。ネオンなので全然熱くなく安全で、よく売れています。以前は大型しかなかったのですが、中型や小型なども開発し、店舗インテリアとして使われています。本業はネオンで大阪の新地のお店などもここのネオンがよく使われています。

osaka201005291.jpg

四日市の堀製麺はこだわりの麺作りをしていますが、全粒粉入り伊勢うどんの試食をしていて長い列ができていました。堀社長自ら試食用の麺をゆでていて、全然手があきそうもなく挨拶だけ。

osaka201005293.jpg

会場をウロウロしていると、知り合いとそこかしこに会いました。おまけに日経新聞から電話がかかってきて対応したりとバタバタしていました。

戦国の城 渋見城

1日中小企業庁が行われた三重県総合文化センターの裏にはあまり知られていませんが戦国の城「上津部田城」があります。郭が一つ残っているだけですが土塁や堀跡が残っていて、なかなか見応えがあります。ただ案内も何もないので、知る人ぞ知る城になっています。

sibumi1.jpg

すぐ近くに峯治城があったのですが、こっちは完全に破壊されて今はマンションになっています。また三重県総合文化センターから少し行くと三重テレビやFM三重があるのですが、この近くにあったのが渋見城です。津を支配していた工藤氏の城で、織田信長の伊勢侵攻に備えて作られました。

sibumi2.jpg伊勢侵攻では織田信包の軍に包囲され破れました。ちょっと昔の写真を見ると堀跡なども残っていたようですが、今は住宅地になって完全に破壊されています。公園があって碑だけが残っています。

一日中小企業庁in三重

本日は一日中小企業庁in三重。

mie201005261.jpg

一日中小企業庁は各都道府県で行われている事業ですが、まだ行っていない県が2つあり、その数少ない県の一つが三重県でした。というわけで本日、津の郊外にある総合文化センターで開催されました。

mie201005262.jpg

メインはセミナーや講演ですが、会場近くの廊下などでいろいろな展示が行われました。その一つが試作サポーター四日市。四日市の中小企業14社が集まって作ったのが「大入道」。四日市祭りで出る山車の一つがからくり人形の大入道。首を伸ばすと高さが7メートル60センチになります。そのミニチュア版です。

一日中小企業庁では別会場に相談コーナーが設けられ私は朝から夕方まで、そちらに詰めていました。別会場なので、あまり相談に来ないだろうから自分の仕事ができるなと思っていたら、けっこう飛び込み相談が多かったですね。結局、自分の仕事はあまり進みませんでした。

月曜、雨の平城京

姫路で大雨だそうで、朝JRが20分ほど遅れていました。いつもの時間に大阪駅に着くとちょうど遅れた新快速が着きましたので、実際はオンタイム。京都へ出て、大学での講義の後、近鉄で西大寺へ。

nara201005241.jpg

雨が降るしかも月曜日。さすがに平城京はすいているだろうと思い西大寺へ。西大寺からジャスコ方面にまわって北側から平城京へ、ルートにあまりのっていませんが平城宮跡資料館に一番近い道です。やっぱり遺構展示館、東院庭園には、ほとんど人はいませんでした。さすがに大極殿と朱雀門あたりは人出がありました。

nara201005242.jpg

遺構展示館は久しく行かなかったのですあ、展示物はけっこう変わっていました。木簡を見るのが好きで、今回も面白いものがありました。役所に借金した借用書で裏にはご丁寧に保証人の裏書があり、今も昔も変わりませんね。そうそう長屋王の名前が入った木簡もありました。

nara201005243.jpg

平城京の東院庭園に目の前にイトーヨーカー堂が見えるのですが、元は奈良そごう。長屋王の邸宅の上に建てたので、そごうがつぶれたのは長屋王の呪いだろうと言われましたが、さもありなん。

よく歩いたのでビールがうまい!

税務署からe-Taxの書類提出のお願いが届く

e-Taxで確定申告しているのですが、メリットはオンラインで24時間できることと、生命保険料控除などの書類を送る必要がなく申告書をオンラインで送るだけですむ点です。

etax20100523.jpg

そしたら東大阪商工税務署から封筒が届き、中には保管している書類を郵送くださいとの案内が入っていました。他に返信用封筒も入っていました。

確定申告の書類はクリアフォルダーに入れて管理しているので、そこから抜き出して送るだけなんで、そんなに手間はかかりませんが税務署は抽出してチェックするんですねえ。

文面には
「所得税の確定申告で行い、医療費の領収書や源泉徴収票等の記載内容を入力して送信することで提示又は提出の省略をした場合、税務署においてはその記載内容を確認することができることとされております。」とありました。

相賀のネットセミナーが地方紙に

相賀のネットセミナーですが、伊勢新聞さんが掲載してくれました。中日新聞の東紀州版にも載っていたと連絡をもらいました。そういえば記者も来ていましたね。

aiga20100522.jpg

今日はパックマン30周年なんだそうでGoogleがいつものロゴではなくパックマンのゲームになっています。けっこう難しいですなあ。

packman201005.jpg

相賀へ

大阪から近鉄で松阪へ出て、JRに乗り換えて一つ手前の相賀へ。峠とお茶畑が拡がる車窓を見ながら、ようやく到着。なんせ各駅停車しか止まらない駅ですので時間がかかります。
aiga201005201.jpg

まあ、せっかく相賀まで来ているのでお昼は刺身です。地元の人に連れていってもらったのですが「ここはうまいよ」と最初に行ったお寿司屋さんは定休日。少し離れたお店へ、でもここの刺身もおいしかった。

aiga201005202.jpg

ホームページや検索エンジンなどについてのセミナーなどをして、またのんびり列車に揺られて帰ってきました。

aiga201005.jpg

 

石川年足の墓誌

今日は大阪でお仕事。
お仕事の後、堺筋本町の大阪産業創造館へ。6月23日(水)に知的生産の技術研究会・関西セミナーを開催するので、その会場申込。

そのまま谷四まで歩いて、久しぶりに大阪歴史博物館へ。展示のスタートは10階で、難波京の大極殿からです。ここのイベントがけっこう好きです。

大極殿の柱の中で唐、新羅、日本へと流れる映像が流れます。やがてCGの難波京の大極殿が映り、朝庭にいならぶ官僚にむかい橘諸兄が難波京を都にする宣告をします。そうすると暗かった大極殿の扉が開き、見下ろすと現在の難波京が映ります。都会のど真ん中によくこんな遺跡が残っていました。
osaka2.jpg

また大阪歴史博物館周辺には大きな倉庫が並んでいて、復元されています。さて展示内容ですが、古代はけっこう新しい展示に変わっていました。また「遺跡から見た奈良時代の大阪」という特集展示をやっていて、高槻で発掘された石川年足墓誌(国宝)が展示されていました。

osaka1.jpg

この石川年足って、蘇我一族です。
蘇我馬子-蘇我倉麻呂-蘇我連子-蘇我安麻呂-石川石足-石川年足
となっていて、藤原仲麻呂や道鏡の時代に活躍した人物です。