五十鈴茶屋 野遊び棚

ise20111227.jpg今日は中小企業支援ネットワーク強化事業の上級アドバイザーと伊勢の企業へ。ITを活用した在庫管理の相談でした。

お昼は内宮のおはらい町入口にある五十鈴茶屋へ。駐車場近くに赤福の店があるのは知っていたのですが、奥に2階建ての店があるとは知りませんでした。五十鈴川沿いにあるお店で2階から川がよく見えます。和風建築でなかなk落ち着いた店です。

上級アドバイザーによるとおかげ横丁近くの五十鈴茶屋などはいつも混んでいますが、ここはあまり知られていないそうで穴場なんだそうです。確かにお客さんは少なくってゆったりしていました。三重以外の人はあまり知らないと思いますが、五十鈴茶屋は赤福グループです。

手こね寿司&カキフライ定食を注文。こりゃボリューム一杯だと思ったら手こね寿司は上げ底になっていました。(笑)

→ 五十鈴茶屋 野遊び棚


初詣準備中の伊勢神宮

ise20111221.jpg今日はずっと伊勢の企業さんへ行っておりました。

早めに伊勢に出かけて早朝の外宮へ。外宮参道には献燈や奉祝と書かれた提灯がかかっており、初詣準備が進んでいます。伊勢神宮入口の勾玉池に建設
中のせんぐう館は外観が出来上がっていて、初詣期間中は休憩所だけ先行開放されるそうです。せんぐう館が出来るので衛士見張所が火除橋の反対側に新築され
て移っていました。

御正殿への参拝出入りはいつもは一箇所ですが、初詣ではすごい参拝客になりますので1ウェイになるように出口を作っている最中。お参りして多賀宮(荒魂)をまわって外宮前のバス停に行くと、ここも内宮行きのシャトルバス乗場作りをしていました。

今年もいよいよ押し詰まってきましたね。

中小企業診断士の資格更新

sindan201112.jpg中小企業診断協会から資格更新の案内が届きました。

中小企業診断士の資格更新は5年毎に行われます。来年が2回目の更新ですので取得してから10年たったことになります。取得したのは独立開業した年でもあるので水谷IT支援事務所も来年10周年を迎えます。

更新要件は勉強と実務(中小企業へのコンサルティング)があるのですが、企業内診断士や公務員で中小企業診断士を持っている人にはなかなか実務機会がないので、診断協会三重県支部では三重県産業支援センターの総合相談などで機会提供しています。もっと平たく言うと、私が支援センターにいる時に隣で相談のOJTをしてもらうことになっています。

さて資格更新の書類は揃っているので、更新の書類をさっそく診断協会三重県支部へ出してきました。診断協会三重県支部は三重県産業支援センター内に間借りしているので、話がはやい。「今から該当する会員に案内するところで、まだ受付してませんよ」と言っておりましたが、「じゃあチェックしておいて」と渡してきました。

中小企業診断士 口述模擬面接

明日は中小企業診断士試験の2次試験(口述試験)が開催されます。試験は10分間で5問ほど問題が出て口頭試問する試験です。朝から受験者のための模擬面接をLEC梅田で行なっていました。

先週の日曜日も担当したのですが、この時は2日前の金曜に合格発表があり、あわてて模擬面接を申し込んだ人が多く、さすがに準備不足でした。質問の回答につまる方もいたのですが、今日は皆さんスラスラ答えていました。

一緒に模擬面接を担当した診断士が去年、口述試験で圧迫質問を受けた経験があるので、途中で方針変換。正解がない質問をするようにしましたが、こちらも臨機応変に回答していたのはさすがですね。

私が中小企業診断士試験の筆記試験に合格した時はちょうど試験制度が変わり、口述試験が開始されたばかりで情報がありませんでした。「筆記を通ったら口述試験なんて、試験官との世間話だけだよ」という言葉を信じて会場に入ると、「では事例1から質問します。製造業であるA社は...」、顔から血の気がひいて、めちゃくちゃ汗をかいたのを今でも覚えています。

大阪にはさらにすごい店があった

web201112.jpg本日は「Web屋のための起業塾」の忘年会。

2008年~2009年に大阪産業創造館でWeb屋を対象にした起業塾が開催されました。(1講座4回シリーズで3講座開催)この時のメンバーや講師陣がいまだに集まって飲み会を開催しています。長いなあ!

講座の時から毎回終わると近くの居酒屋で交流会。なぜか女性陣は飲むのですが、男性陣はほとんど飲まないという変わった集団でした。講師の一人である株式会社コミュニケーターの横井社長の紹介で、京橋から少し歩いたところにあるサムジャナ京橋店で宴会。

昨日は食べ放題、飲み放題、時間制限無しの萬力屋さんで宴会しましたが、このお店はさらに上をいっています。飲み放題、食べ放題、2時間制で3500円。クーポンがあると3000円になります。

ネパール料理店などで様々なカレーやナン、タンドリーチキンを頼んで、ネパールのラムやインドウィスキーなど変わったお酒もいただきました。ここは、めちゃくちゃリーズナブルなお店ですね。

ITC三重 忘年会

mznrikiya201112.jpg三重県内在住のITコーディネーターでITC三重の会という組織を作っているのですが、今日はその会合。最近、ビジネスの話が多くなってきたので契約主体になるように任意団体からNPOに組織変更する打ち合わせなどを行いました。

会合が終わってから津駅前のアスト津地下にある萬力屋へ移動して、忘年会。ここは紅虎餃子房などを展開する際コーポレーションのお店なんですが、
フランチャイズ展開している関係か、お店独自でいろいろな取組をしています。宴会メニューは飲み放題、食べ放題、時間制限なしで男性3,990円という
コース。しかも店にある料理やお酒のメニューは何を頼んでもOKという太っ腹。大阪だったら絶対にお店がつぶれます。(笑)

人気店でこの時期、なかなか予約がとれないので1ケ月前には予約しました。餃子などを堪能し、最後のシメはゴマアイス。これが絶品です!

伊賀国庁跡

iga201112.jpgJR関西線に乗って佐那具駅へ。伊賀の企業さんを回ってきました。

佐那具駅の近くにあるのが古代伊賀国府の国庁跡。木津川の支流の一つである柘植川のすぐ近くの丘の上にあります。あるのは知っていたのですが、
JRを待つ時間にちょっと行ってきました。と言っても何もない田んぼで、近くに説明板が一つあるだけです。関西線のすぐそばで小高い丘になっていて眺めが
よいところです。

壬申の乱の時、大海人皇子が吉野を出て名張から今の伊賀神戸に入り、北上して伊賀国分寺、敢國神社を通って山にぶつかるところにあるのが伊賀国庁。ここから東に入り関経由で桑名へ向かいました。

口述試験 模擬面接

LEC梅田で行われた中小企業診断士 口述試験の模擬面接から帰ってきました。

金曜日に筆記試験の合格発表が行われましたが、聞いてみたら皆さん合格するつもりがなかったようで、合格発表に自分の受験番号を見つけあわてて模擬面接の申込をしたようです。本番にあわせたった10分の模擬面接なんですが、やっぱり緊張するようで、早口になったり、どこで回答が終わったのか分からないような回答をする人もいて、終わってから改善点をフィードバック。

事例の内容を聞いても、しどろもどろの回答もありました。口述試験は来週日曜日。あと1週間、ありますので、筆記試験に合格された方はしっかり準備をしてくだだい。私が勉強した船場勉強会のメーリングリストにも筆記試験突破の報告が流れていました。

三重県産業支援センターの忘年会

mie201112.jpg昨日は津駅前にあるホテルグリーンパーク津で三重県産業支援センターの忘年会

職員やらコーディネーターなどで100名の大所帯のため、津で会場を探すだけでも大変です。ホテルの宴会場を3つほどぶち抜きにして開催。70名
ほどが参加。丸テーブルでしたので会場は結婚披露宴のようでした。座席は入口で引いたクジの番号のところへ座ります。理事長のすぐそばでした(笑)

後半、去年はビンゴ大会でしたがリーチになってから、なかなか時間がかかったという反省もあり、今回は福引です。中には豪華賞品もあり、任天堂DSを引き当てました!こりゃ運がついていそうなので年末ジャンボも買わなくちゃ!

陣屋 お食事処?ジャズ喫茶?

jinya201112.jpg伊賀上野の企業さんへ。お昼は毎度おなじみの陣屋へ行きました。

伊賀上野へ東から入る時に通る集落が荒木、鍵屋の辻の決闘で見事に討ち果たした荒木又右衛門の生まれたところ。荒木から伊賀街道を進むと車坂という登り坂になります。この坂の入口にあるのが陣屋というお食事処です。

ボリュームたっぷりの日替わり定食で有名です。コーヒーまでついて650円。今日のメインはトンテキであいかわらずボリューム一杯のためご飯は半分でお願いしました。

店の入口にはタヌキがいて、どう見てもお食事処です。中もそうなんですが一角にカウンターがあって、ずらっとレコードが並んでいます。大きなスピーカーもあって、店内には軽めのジャズが流れています。(笑)店主の趣味なんでしょうね。いつ行っても不思議なお店です。