コエンザイムQ10のお風呂

京都橘大学へ

大学では昨日から講義が始まっています。教室に入ると、ウーン、いつもより学生が少ないなあ(笑)

お昼、生協にお弁当を買いに行くと、ずらっと晴着が並んでいます。卒業式用の晴着のレンタルで、さすがにもと女子大。でも、そんなシーズンなんですね。

後期の講義は3時限目で終わりですので、夕方には家へ帰って、隣の八尾お湯場へ。露天風呂の後に、日替わり湯に入ると今日は赤い色のお風呂でした。ワイン風呂かなと思って説明を見ると、コエンザイムQ10と書いてあります。

コエンザイムQ10? 
そんなお風呂があるんですね。何か体に効きそう。

数字があわない

電子申告を目指すのはいいのですが、その前に決算をしなければなりません。

今日は銀行に寄って通帳に記帳してきました。そして未入力分をせっせと会計ソフトにいれていきます。

ようやく入力が終わったので勘定科目で普通預金を指定して出してみたら数字があわない!毎度のことです。(笑)

今度は通帳を片手に会計ソフトとにらめっこしながら月ごとの取引を再チェック。数字の入れ間違い、未入力、仕訳間違いなどを発見しながら訂正。ようやく数字があいました。明日は売掛金の数字あわせをしなければ...あ~あ~

仕事はじめ

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

お正月はのんびり飲んだり、食べたり、飲んだり、飲んだり。
うーん、飲んでばかりだなあ。(笑)

5月に引越したのですが、旧住所に届いた年賀状も全部転送されてきました。さすが郵政省ですね。届いた年賀状をチェックしていると引越ではないのですが市町村合併で町から市に変わったりして住所変更になっているのがチラホラ。市町村合併がこんなところに影響するとは。

さて、のんびりした正月も昨日まで。今日は昼からパソコン前に向かってガイド記事などを作成。さっき電子申告の記事をアップしました。
→ 確定申告を電子申告で 住基カードを準備

もう一本、別の原稿を作成し、今日が仕事はじめとなりました。また1年、がんばりましょう。

最後の忘年会

昨日は緊急金融経営相談を津の支援センターで担当し、夕方に大阪へ戻って堺筋本町へ。恒例の船場総研の忘年会です。

昔、昔、Nifty-Serveというパソコン通信があり、その中にFlicという名前の資格フォーラムがありました。フォーラムの中に中小企業 診断士の会議室があり、日本中から勉強している仲間が集まっていました。オンラインだけでなくオフラインでも集まろうと大阪にできたのが船場勉強会です。

船場総研はこの船場勉強会のOB組織で、企業内診断士や独立診断士の集まりです。けっこうな人数になりましたね。年に1回堺筋本町にある「ねぎ坊 主」というお店に集まって忘年会を開催しています。変わった料理があり、けっこうおいしいですね。ニンニクを油で揚げたのがあり、これけっこう病みつきに なりますね。

あいもかわらず恵比寿ビールで乾杯し、ピッチャーを何杯か飲んでから、焼酎の一升瓶を頼みます。この一升瓶がなくなったところでお開きです。

一度に注文できるビールの本数は人数の半分まで

「おやぢの会」なるものから忘年会の呼び出しがありました。

「おやじ」ではなく「おやぢ」にこだわっている会で、私は正式メンバーではありませんが、年末になると忘年会に呼んでもらっています。なんとも平均年齢の高い飲み会でした。

難波の高島屋前で待ち合わせて、向かったのが「なんばグランド花月」のすぐ近くにある「羅漢」というお店。1Fは普通のテーブル席で、2Fに上がると座敷になっています。ここから忍者屋敷のような急階段を上ると3Fです。大量の本をバッグに詰め込んでいたメンバーの一人はヒーハー言いながら荷物を上げていました。3Fは個室になっていて落ち着くのですが、トイレに行くにも急階段を上り下りしなくてはなりません。

料理はちゃんこ鍋コースで飲み放題なんですが、これが4000円以下という実にリーズナブルなお店です。ただ飲み放題はムダが出ないようにいろいろと規則があって、まず一度に注文できるビールの本数は人数の半分まで。今回は6人なので3本までです。他のお酒にする場合はグラス交換になっています。

まずは3本頼んで、全部空けて3本頼んで、ヒレ酒に切り替えて、またビールに戻してとワイワイ楽しいひと時でした。帰りはビールが少し残る程度で、あれはなかなかうまいやり方ですね。

北京の鳥の巣をサンタが通過

毎年、クリスマスになるとNORAD(北米航空宇宙防衛司令部) が提供しているサンタ追跡を見ております。もともとは50年以上前に地元の会社が、子供向けに「サンタへの直通電話」を開設したときに、誤ってNORADの電話番号を広告に掲載したのが原因です。

電話番号は司令官へのホットラインでした。子どもから「サンタさんはどこにいるの?」と聞かれた司令官は部下にレーダーで調べさせ、「北極を出て南に向かっている」と答えました。ここから始まったイベントです。

4年ぐらい前には日本語サイトもでき、サンタさんを追跡するシステムも年々進歩しています。今年はGoogleEarth版も登場しています。

サンタが訪れたところがビデオで見れるのですが進化していますね。日本は以前は富士山横を疾走する新幹線に並走するサンタさんでしたが、今年はレインボーブリッジを通過してから富士山を飛んでいました。
北京はオリンピックの行われた鳥の巣上空を走っています。
しばらくするとサイトが閉じられますので、お早目に

攻撃でWebサイト改ざんが急増

明日で仕事納めの方が多いと思いますが12月13日からサーバーへの攻撃が急増し、国内のWebサイトが次々と改ざんされています。システム担当の方はご注意を!

まずは韓国のボットネットから攻撃が始まりました。ボットネットというのはウイルス対策ソフトの更新をしていないなどセキュリティの甘いパソコンにウイルスを送りこみ、本人が知らない間に操られたパソコンです。世界に何百万台とあります。

19日頃から攻撃により新たにボット感染し操られた日本国内のパソコンからの攻撃が増加しています。

実は私の知り合いのWebサイトもやられてしまいました。というわけで年の瀬に復旧作業です。(泣)

株式会社ラックの緊急情報によると攻撃検知数が118万件と過去最高記録を塗り替えています。金融不況といい、いやな年の瀬ですなあ。

→ 今、会社のサーバーが攻撃されている
※今年の春以上の攻撃になっています。

年の瀬にデータ復旧

息子が新しい携帯が欲しいということでアリオ八尾へ。八尾駅前に西武があり、その奥にイトーヨーカー堂があり、それがアリオ八尾です。初めて行きましたが、広いですねえ。

さてアリオ八尾の携帯ショップへ。結局、ドコモにしたのですが、オプションの説明を聞いてもようわかりません。いちいち用語の聞くことに。中小企業の経営者がERPやらSaaSなどの言葉を聞く時もこんな気持ちなんでしょうなあ。(笑)

家に戻って、今日は仕事もお休みしてのんびりしようと思ったら、ウチの奥さんがバックアップもとらずハードディスクを飛ばしてしまったパソコンがあり、なんとかしてと言われて、ひたすらデータ復旧作業に。結局、ほとんどのデータがダメで、少しだけ救えました。

「バックアップをしていない時にディスクが壊れる」マーフィーの法則です。

3億円の札束

金曜日にあった忘年会の集合場所が大阪駅前ビルでした。この季節、年末ジャンボの特設売り場ができています。

せっかくなので買おうかなと思いましたが、最終日ですごい行列のため、早々にあきらめました。見ると売り場の横のガラスケースに人が集まって、皆さん写真を撮っています。

何かと近づくと、3億円と書いてあり、札束が!

3億円と聞いても、イメージしにくいですが、こうやって目の前でみると実感しやすいですね。警備員が一人いましたが、おそらく最初と最後だけが本物であとは紙でしょう。

一千万円って、けっこう分厚いんですね。

忘年会4番勝負

今週はずっと飲み会で日記の更新がすすんでおりません。

■水曜日
知研関西の月例会が終わった後に大阪駅前・新阪急ビル地下にあるいつもの日本海庄屋へ移動して、忘年会。

■木曜日
ITコーディネータ三重の集まりで「電子申告」のセミナーの後、津駅前にある萬力屋へ移動して忘年会。この会の飲み会は年1回なので、純粋な忘年会でした。

萬力屋は飲み放題、食べ放題、時間制限なしで3,990円というとんでもなお店で、この日も3時間ほど、ひたすら食べて飲みました。(笑)

■金曜日
梅田のお初天神近くで、先日まで大阪産業創造館で開催した「Web屋のための起業塾」の受講生や講師陣との忘年会。さすがに3日連続は疲れますね。

■土曜日
今日はITコーディネータのインストラクターを担当したクラスの忘年会。今から参加してきます!