山田道

飛鳥にある軽の衢(かるのちまた)を通り、安倍、磐余の間を結んでいたのが官道・山田道です。飛鳥資料館の前の道になります。飛鳥を出ると2つの丘陵の間を通るため途中で曲がり、古代・安倍寺の前に出ます。安倍からは北にまっすぐ延びて、桜井の戒重(かいじゅう)から「上ツ道」になります。当時は幅20mほどの大道で、現在の県道とほぼ同じところを通っていました。戒重が上つ道と横大路の交差点になっていました。

山田道
山田道

桜井には大和川沿いに海柘榴市がありました。難波津から入った一行は大和川をさかのぼり、斑鳩宮前を通って海柘榴市あたりで上陸しましたので、ここから山田道を通って飛鳥の宮を目指します。遣隋使とともに来日した裴世清もこの道を通ったのでしょう。

安倍寺

現在の安倍文殊院は移転したもので、もともとの安倍寺は少し南西にありました。現在は安倍史跡公園になっていて塔跡などがありますが、観光客は誰もいません(笑)。安倍寺が建っているのは飛鳥から続く山田道が北に延びる上ツ道になる所で交通の要所でした。

安倍寺
安倍寺

古くから高い盛り土があり、建物の建設計画が持ち上がった時に発掘調査が行われ、古代寺院が現れました。安倍寺は東に金堂、西に塔、北に講堂を配した法隆寺式、あるいは川原寺式に近かったことが判明します。山田寺式の軒丸瓦等が出ているので山田寺と同時期に安倍寺が造られたようです。

山田寺と同じ時期の創建なので建立者は孝徳天皇時代に活躍した阿倍倉梯麻呂のようです。安部寺は鎌倉時代に焼失してしまったため、阿倍倉梯麻呂の古墳など別院に移ります。これが現在の安倍文殊院。もともとの安倍寺は廃絶したようです。

阿部

桜井にあるのが阿部という土地。東隣には等彌(鳥見)があり神武天皇が大嘗祭を行ったとされる霊畤があります。また上之宮(聖徳太子の上ノ宮比定地)も東隣です。西隣には磐余があり、古代の一等地です。阿部は阿倍、安倍とも書きます。ここを本拠にしたのが阿倍氏です。

阿部
阿部

有名なのが乙巳の変後、左大臣となった阿倍倉梯麻呂。今は阿部文珠院という名前になっていますが、この阿部寺を創建したのが阿倍倉梯麻呂です。阿部文珠院の境内には古墳が2つあり、西の古墳は安倍倉梯麻呂の墓と言われ石室に入ることができます。阿部文珠院は高台にあり耳成山、二上山を一望できます。

阿部氏には斉明天皇時代に蝦夷を服属させた阿倍比羅夫や遣唐使として長安にわたり唐の玄宗に仕えた阿倍仲麻呂もいます。「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の和歌で有名です。後の時代には安倍晴明も出てきます。

磐余池の本当の場所

磐余池(いわれのいけ)ファンの皆さん!

磐余池
磐余池

そんな人はいないって(笑)。用明天皇の磐余池辺雙槻宮跡伝承地が石寸山口神社と吉備春日神社の2ケ所に比定されていましたが、2011年に人工池の堤跡などが発見され、これが磐余池といわれています。作ったのは履中天皇で5世紀前に築造、用明天皇がこの磐余池の畔に池辺双槻宮(いけのべのなみつきのみや)を造営しました。

今は田になっているところが人工池になっていて丘陵が島のようになっていました。Googleマップで「東池尻・池之内遺跡」で検索すれば磐余池にたどりつけます。磐余は古い地名で神武天皇の和風諡号はカムヤマトイワレビコになっています。

百済大寺

用明天皇の磐余池辺雙槻(なみつき)宮、もう一つの伝承地が吉備春日神社です。神社の横に吉備池(江戸時代に造られた溜池)があります。池にたどりつくのが大変なところで、迷いましたが結局は吉備春日神社からしか池に入る道はありませんでした。こんなところ観光客は絶対に来ないですね(笑)。吉備池廃寺跡で検索するとGoogleマップではでてきます。

吉備池
吉備池

■百済大寺
吉備池のほとりに塔跡と金堂跡がみつかり、吉備池廃寺と名づけられましたが、百済大寺とみられています。建てられたのは舒明天皇の時代とみられています。西の民は都を造り、東の民は寺を造るとの記載があり、百済大寺の西側には百済大宮があった模様です。

吉備池のほとりに大津皇子の歌碑がありました。大津皇子の辞世の句は磐余池で詠まれたので建てられていますが、吉備池は江戸時代にできた池なので絶対に磐余池と違うでしょう。もう少し西にいった池尻あたりと考えられています。

用明天皇の宮

大和桜井駅から少し行ったところにあるのが磐余(いわれ)です。神武天皇の日本書紀での名前は神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)ですので、とっても古い地名になります。

磐余池辺雙槻宮比定地
磐余池辺雙槻宮比定地

聖徳太子のお父さんといえば用明天皇、用明天皇のお父さん欽明天皇の時代に仏教が伝来し蘇我氏と物部氏の対立が続きます。用明天皇の時代にも蘇我馬子と物部守屋との抗争が続き用明天皇は病に倒れます。後継の崇峻天皇は蘇我馬子に討たれることになる激動の時代でした。

用明天皇の宮が磐余池辺雙槻(なみつき)宮で伝承地が2つあります。1つが石寸山口神社周辺で、大和誌に双槻(なみつき)神社と呼ばれてたことがあり伝承地になっています。もう一つが吉備春日神社です。ということで石寸山口神社を探して行ってきました。住宅地から坂を登ったところにあり、案内板も何もありません。池そばにある高台にあり、守りやすい地になっていて三輪山もよく見えます。

用明天皇の磐余池辺雙槻宮ですが近年、ずっと西に行った場所で大型建物と池跡が発掘され、こちらではないかと言われています。

中小企業診断士の登録証

中小企業診断士の新しい登録証が届きました。

中小企業診断士は5年更新で、これで4回目。取得してから20年が経過したことになります。ちょうど取得した時に中小企業指導法が中小企業支援法となり、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」という省令が出て、経済産業大臣が登録する国家資格となりました。

中小企業診断士試験が大幅変更されたので、これ以降の診断士をニュータイプと呼んでいましたが、20年もたつとニュータイプでもないなあ(笑)。

還暦を超えたので大阪中小企業診断士会の委員は退任させてもらったのですが、三重県中小企業診断協会の委員は「若手なんで辞めちゃあダメ」と言われ続けています。そろそろ退任させてくれないかなあ。

Zoom無料版に時間制限 5/2から

  • Zoom無料版を1対1で使う場合、時間制限なしだったのですが5/2から40分の時間制限をかえると、しれっと発表されています。Zoom無料版でログインすると一番上に表示されていますが、気が付かない人が多いでしょうね。私もさっき教えてもらうまで気づきませんでした。

    いろいろと調べるとプレスなどでも発表されておらず、全世界共通のようで4/22ぐらいから海外でも話題になっていました。まあ有料版の契約しているのですので個人的には困らないのですが、支援機関などでオンライン相談に使っているところも多いので影響大ですね。

近江・山崎山城

山崎山城
  • 荒神山のすぐ隣にある山崎山城へ登ってきました。前回、行った時は彦根が豪雪の時で何とか登りましたが、見どころの石垣跡などはすべて雪の下。今回はしっかり郭跡や石垣跡を見てきました。

    山崎山城は発掘調査の後、公園として整備されていますので登りやすい山城になっています。六角氏の家臣が城主でしたが、織田信長の上洛時に六角氏から織田家に乗り換えます。織田信長が下街道を整備した時に街道からよく見えるように石垣が整備されました。イメージ戦略ですね。

    尼子の里のずっと向こうに佐々木道誉の勝楽寺城が見えます。

またやってしまった

またやってしまった。

同じ本を買わないようにしていたはずが...

内容を確認し、「よし、読んでないはずだ!」と買ったはずが

読み終わって書棚に置こうとした時に、同じ本を発見して気がつくという末期状態。

「古典籍の世界を旅する お宝発掘の目利きの力」がものの見事にダブっていました。

こんなことをしているから本代がかさむんだあ。

と、去年の書籍購入代を調べたら18万8千円になってました。

そうそうhontoで読書一生分相当のhontoポイントがあたるキャンペーンをやっていて、一生分の101万4099円分のポイントがあたるそうです。1世帯当たりの書籍・雑誌等への年間支出額1万1,558円と平均寿命から計算したそうです。

5年分しか、ないじゃないですかあ!
でも当たらないかなあ!