パンでお腹いっぱい

pan201205.jpg商工会議所が行なっているエキスパートバンク(専門家派遣)で伊勢の企業さんを訪問。

課題はいろいろあるのですが、そのうちの一つがレストランで新しく出す焼きたてパン。最近は冷凍パンを業務用オーブンで焼くだけで、焼きたてパンが作れます。ただし原価がけっこう高い点が難点です。

実際に冷凍パンを業務用オーブンで焼いてみて見た目はどうか、味はどうか、値付けをどうしたらよいか検討を行いました。それはよいのですが昼飯に
カレーを食べてから、餡やらチョコレート入りクロワッサンを食べるのは、さすがにお腹にこたえますね。けっこうボリュームがあります。どうせなら明太フラ
ンスやガーリックフランがいいなあ。

いしかわくん

京都橘大学へ。

今日は暑かったですね。パソコン教室はパソコンからの発熱もあるので、その分、暑くなり教室はサウナ状態。窓を全開して 乗り切っています。

tachibana20120516.jpgさて本日のWeb講座はテーブル(表) です。昔はホームページのメニューなどレイアウトを作る時にテーブルはかかせませんでしたが、現在はスタ
イルシートによるレイアウト作成が主流になっています。ただし、まだまだ重要なタグですのでセルの結合などを含めて講義しました。

マルチメディアの講座はパワーポイントを使ったプレゼン演習。学生に3分間自己紹介をしてもらいました。時間を測るのですが2分前後が多く、3分間はなかなかもちません。さすがに4回生は就活で慣れているのか3分間ちかくでできていました。

自己紹介では出身地、クラブ、所属学科の話がほとんど。いろいろな地元の話が聞けるので、毎年楽しみにしています。今日は石川県出身の学生がいた
のですが「いしかわくん」というゆるキャラがいるそうで、髪と顔で「石」になっているそうです。なかなか考えましたね。また滋賀県栗東市出身の学生もい
て、出身中学校が「ROOKIES」(ルーキーズ)のモデルになったとか。へ~え。

4支援機関合同連絡会議

4sien201205.jpg名古屋駅前の「ウィンクあいち」で4支援機関合同連絡会議があり参加してきました。

4支援機関とはあいち産業振興機構、岐阜県産業経済振興センター、三重県産業支援センター、名古屋市新事業支援センターという東海地域の4つの支
援機関です。中小企業支援センターが全国の都道府県に設置された時、あいち産業振興機構の神戸プロジェクトマネージャの音頭で、各支援機関のプロジェクト
マネージャ、サブマネージャが集まって意見交換しようと始まった会議です。

同じ窓口相談や専門家派遣事業を行なっていますが、各県によって微妙に運用が違っており、そんなところから始まりました。今回で21回目になりま
す。メンバーが変わったり、中小企業支援センターという事業がなくなったり紆余曲折がありましたが、いまだに続いております。第一回目から参加しているの
は、とうとう私だけになってしまいました。(笑)

会議の場所は「ウィンクあいち」最上階の18階にあるセミナー室で、窓が広く高所恐怖症にとっては、なかなかいやな場所ですね。会議の後は近くの百楽で懇親会を行われました。

枚岡公園 椋ケ根橋(くらがねばし)

hiraoka20120513.jpg家で仕事をしていると全然、出歩きませんので最近は枚岡神社、枚岡公園、ホテルセイリュウ前、石切商店街、石切神社を巡って1時間ほど散歩しています。

枚岡神社からホテルセイリュウ前までは大阪平野を眺めながらのコースになります。写真は枚岡公園と暗がり峠へ向かう国道308号が交差しているところで椋ケ根橋(くらがねばし)の側には茶屋があります。

一応、国道ですが勾配がきつく車幅も狭いので4駆などでないと通るのはしんどく一番多いのは歩いているハイカーですね。

ドナウ川のさざなみ

名古屋から近鉄特急アーバンライナーで大阪へ戻ってきました。名

古屋駅で特急が発車する前に流れるのが「ドナウ川のさざなみ」という、けっこう物悲しい曲。私が子供の頃にも流れていたので、全然変わっていませんね。「ああ、名古屋ともお別れなんだ」と子供心に思ったものです。

アーバンライナーは津と八木にしか止まらず快適です。車内は早朝のように閑散としておらず、そこそこ混んでいました。ちょうど帰宅時間帯のせいなのか名古屋駅を出ると乗車券の検札に車掌さんがまわってきました。

特急券を見せたら、特急券ではなく乗車券をということで「スルッと関西」のICカードを渡すとハンディ端末でチェックしていました。なかなかハイテクです。「スルッと関西」は近鉄全線で使えますので、名古屋駅でももちろん使えます。名古屋駅を出るまでは関西エリアです。

ハイパーリンク

cern.jpg京都橘大学で講座。いつもは清心館の721教室ですがスクリーンが故障したということで急遽、隣の722教室で実施。

ウェブ講座はホームページの基本であるハイパーリンク。CERN(欧州素粒子原子核研究所)で研究していたティムバーナーズリー博士が他の研究者
の論文を見ようとした時、論文が入ったマシンはネットワークにつながっていますが、それぞれのマシンのコマンドを覚えないと見ることができませんでした。
これは不便だと1989年に考えたのがハイパーテキスト(ハイパーリンク)の概念。つまりWWW、いわゆるホームページです。

ハイパーリンクでは飛ぶ先のファイル名を指定するんですが外部サイトへ飛ばすこともできます。ただしファイル名を指定する基本は一緒。Yahoo!へ飛ばす時は「http://www.yahoo.co.jp」を指定しますが実際は「「http://www.yahoo.co.jp/index.html」。「index.html」というファイル名が省略できるため、記載しないだけで飛ぶ先のファイル名を指定するのは同じです。ですので最初に表示するページの名前をindexにしなければならないと説明したら学生も納得しておりました。

F1

tiken201205.jpgF1というのは自動車レースではなく野菜などの種の話。現在のほとんどの野菜はタキイやサカネなどが売っているF1種が使われて栽培されています。

知的生産の技術研究会から出ている会報誌「知研フォーラム317号」にJIフォーラムの講演録が載ていて野菜作りの話が出ていたのですが、F1
種ってすごい作り方をしているんですね。遺伝子のいたづらで雄しべがない野菜ができます。こういう異常種からF1種が作られます。早い話がオスの機能があ
りません。受粉にはミツバチが使われています。

そういえば以前に知研関西で産婦人科医(日本笑い学会理事)の昇先生に成人男性の精子がどんどん減っていて不妊が増えているという話を聞きました
が、F1種の野菜が食べることが原因かもしれないが誰も調べていないと講演録に載っていました。一夜にしてミツバチが原因不明に大量に失踪する現象があり
ますが、これもF1種の影響かもしれないと言われています。

昔からの固定種で野菜を作ればよいのですが、曲がったキュウリやら規格に合わない野菜が山のように出来てしまいます。生協などで野菜の宅配してい
ますが、同じものを頼んだのに我が家には小さい野菜がたくさん届き、お隣にはちょうどよいぐらいのが届くとクレームになるそうで、結局、規格に入らないも
のは捨てざるをえないそうです。これは消費者にも大いに問題がありますね。また物流の効率化を追求するため青首大根も長さが揃い、曲がっているものはあり
ません。

F1種ではなく固定種で作り、規格品以外で現場で捨てられている野菜を、きちんと理由を説明して宅配するビジネスはけっこう有望かもしれません。
ただF1種のように一定の時期に取れず、バラバラで育ちますので収穫時期はマチマチ。農家の手間がかかりますが本来の野菜はそんな多様な野菜だったんです
ね。

TKC戦略経営者2012年5月号にインタビュー記事が掲載

tkc戦略経営者
TKC全国会。「報道ステーション」などでテレビ・コマシャールが流れていますが1万名を超える税理士で組織された集団です。
このTKC全国会が出している雑誌に「戦略経営者」があります。5月号が「今こそクラウド」という特集になっており、オープニングインタビューに
登場し、クラウドについて語っていますので、機会がありましたらぜひお読みください。商工会議所などの支援機関には送られているようで、三重県産業支援セ
ンターの雑誌コーナーにもバックナンバーが並んでいます。発行部数はホームページによると129,000部だそうです。
戦略経営者のサイトにはインビュー記事の抄録が公開されています。
→ クラウドの魅力は”スモールスタート”にあり
インタビューでTKC東京本社に行ったのが4月3日(火)。そう爆弾低気圧の日です。
TKC東京本社は飯田橋駅近くの軽子坂にあり、到着したのは昼一番でまだ風雨がきつくなる前。で当者に「えらい日になりましたなあ」と言われましたが、複数の候補日から、この日がよいと言ったのはおたくの方で。(笑)90分ほどインタビューに答えてから、せっかく東京へ行くのだからと予定に入れていた他の2軒をまわる頃には暴風雨になり、確かにえらい日になりました。

旧生駒トンネル

ikoma201205.jpg近鉄で奈良へ向かう時、瓢箪山駅を過ぎると生駒山の麓を登り始め、だんだん高度を上げ、石切駅の手前あたりで大阪が一望できます。冬の空気が澄み切った時の夜景は全景ですね。石切駅を過ぎると生駒トンネルに入り、抜けると生駒駅(奈良県)です。

現在の生駒トンネルの少し上に旧の生駒トンネルが残っています。1914年(大正3年)に、近鉄の前身である大阪電気軌道(大軌)が開通させまし
た。1964年(昭和39年)に新生駒トンネルが開通するまで使われました。いろいろと事故も起きたので心霊スポットにもなっています。

散歩ついでに行ってきました。トンネルの手前にあったのが孔舎衛坂駅でホーム跡が残っています。3両編成ぐらいでないと止まらない長さですね。駅名は神武天皇東征で長髄彦と刃を交えた峠「孔舎衛坂」からとっています。ホームの上には白線もしっかり残っています。

この近くに日下遊園地があり、大阪が一望できる絶景で賑わったそうですが、生駒山上遊園地やあやめ池遊園地が新しく出来て人気がなくなり無くなってしまいました。

枚岡神社 小太鼓祭り

hiraoka201205.jpg5月5日「子供の日」ということで枚岡周辺では小太鼓祭りが開催されました。各町内に太鼓台があるのですが、今日は小太鼓だけが枚岡神社に宮入りしての祭りです。ウチの奥さんは朝から炊き出しのカレー作りに行っておりました。

秋郷祭りの小型版ですが、枚岡神社境内には各地域から12の太鼓台が集まっていました。小さいと言ってもけっこう重く、中学生や高校生を中心に40名ほどで担ぎます。枚岡一帯は生駒山に向かって坂になっていますから、重い太鼓台を担いで登るのも下るのも大変です。

宮入りから帰ってきたのか、さっきから町内に太鼓の音と「チョーサジャ、チョーサジャ」の声が響いています。この「チョーサジャ」という掛け声ですが、河内地域のだんじりなどでも広く使われているようです。