織田信孝のお墓(関宿)

織田信孝のお墓(関宿)

伊勢・神戸家をM&A戦略で乗っ取った織田信孝(信長の息子)は、やがて遊軍として活躍することになります。信長の命令で越前一向一揆討伐戦や雑賀攻め、播磨へも伊勢勢を率いて出陣しています。

織田信孝が丹羽長秀と共に大坂から四国の長宗我部を攻めようとしていた時に発生したのが本能寺の変。明智光秀を討つのに一番近い所にいながら本能寺の変が伝わると兵が逃亡してしまい、なすすべがありません。そこへ備中高松城より中国大返しで軍を引き連れてきたのが秀吉で織田信孝は名目上、弔い合戦の総大将に祭り上げられます。

■山崎の合戦
天王山との戦いとも言い、明智光秀の敗因は天王山をおさえられなかったという説がありますが、どうも違うようで明智光秀が考えていたのが長篠の合戦の再現だったようです。光秀は山崎の小泉川(円明寺川)沿いに長大な柵をもうけ、秀吉を武田勝頼に見立てて得意の鉄砲戦術で破る予定でした。ですが秀吉も見抜いていたようで、翌日に総攻撃をするという情報を流しながら、雨の日の夕刻に攻め込み、雨で鉄砲を使えなくして勝利をおさめたようです。

■織田信孝の墓
清須会議の後、織田信孝は美濃国一国と岐阜城を支配することになりますが、やがて秀吉と対立。連携を組んでいた柴田勝家が北庄城で滅び、自身は尾張で切腹することとなります。享年26歳でした。

信孝の首を家臣が神戸に葬ろうとして持ち帰りましたが、戦乱の末に果たせず、関に葬ったといわれています。それが関宿の街道筋にある福蔵寺で、もともと織田信孝が信長の供養のために設立した寺でした。

中小企業診断士試験 口述試験の模擬

LEC梅田

明日は中小企業診断士試験・2次の口述試験。

朝から夕方までLEC梅田で模擬面接をやっていました。基本的に2次筆記試験の事例から口頭試問が行われるですが、皆さん優秀ですね。きっちり与件文も読み込み的確に答えていました。

受験される皆さん、明日は頑張ってください!いよいよ実務補修が待っています!

西日野へは軽便鉄道で

四日市あすなろう鉄道

西日野に向かうには近鉄四日市から出る四日市あすなろう鉄道八王子線が便利です。 

なんせ日本で2路線しか走っていない軽便鉄道(ナローゲージ)の一つで、全国的に鉄ちゃんには滅茶苦茶有名な路線です。もう1路線は西桑名駅から出ている三岐鉄道北勢線で三重県内には日本最後の軽便鉄道が残る稀有な県になっています。 

線路が狭いので車両も狭く、夏目漱石の「坊ちゃん」で、「マッチ箱のような汽車」という表現が出てきますが、軽便鉄道時代の伊予鉄道の話で、実感できるのが四日市あすなろう鉄道です。 

もともとは伊勢八王子まで走っていましたが、西日野駅ー伊勢八王子駅間が廃線となり、現在は西日野駅が終点になっています。ポリテクセンターは西日野駅から歩いて10分ほどの所にあります。最近まで近鉄でしたが旅客が減ったためバスに変更するという案に地元が反対し公有民営方式で残っています。日本最後の軽便鉄道を残すためにも、皆さんしっかり乗りましょう!

伊勢市産業支援センターでセミナー

伊勢市産業支援センター

朝、大阪を出発して伊勢へ。
伊勢市産業支援センターで「 IOT、AI活用入門 社会が変わるなか企業は・・・」というタイトルでセミナーをしてきました。
伊勢市産業支援センターは伊勢と言いながら、かなり郊外にあります。近くに伊勢戦国時代村(今は伊勢安土桃山城下街なんだそうです)の安土城がそびえています。
数年ぶりに伊勢市産業支援センターに行ったと思ったのですが、昨年もセミナーをここでしましたよという事務局のお言葉。覚えていない(笑)。困ったものです。

神戸城の大手門

神戸城の大手門

■織田信長のM&A戦略
織田信長は桶狭間の合戦で今川義元を破り尾張の足元を固めてから、隣国へ打って出ます。美濃平定の前後から、併行して伊勢侵攻をはじめますが、まだまだ経営資源が乏しい織田軍が伊勢でとった戦略がM&A戦略。伊勢国には北畠氏や関氏につながる名族が多かったため婿養子として入り込み、事業承継してから最終的に家を乗っ取る作戦です。

北畠氏ー織田信雄(2男)
長野市ー織田信包(信長の弟)
神戸氏-織田信孝(3男)
3氏族に入り込み乗っ取りました。

鈴鹿にあったのが神戸城で神戸氏の居城でした。神戸氏は滝川一益の侵攻に対して戦いましたが最終的には和睦し織田信長の3男神戸信孝を養子に迎え入れます。神戸信孝は城を修築し5重6階の天守を築きました。織田信包の津城、織田信雄の田丸城と伊勢では大きな天守をもった城が3つもそびえることになります。

■神戸城の大手門
神戸城は石垣と郭跡だけとなり遺構は残っていませんが大手門は四日市の西日野町にある顕正寺に移築されています。ポリテクセンター四日市が西日野にあるのですが、仕事のついでに顕正寺まで足を延ばして見てきました。大手門は顕正寺の山門として利用され、高麗門になっていますが織田信孝の時代ではなく江戸時代に神戸城を居城とした本多氏のものになります。

忘年会(ビストロ キャトル)

ビストロ キャトル

日曜日は船場総研(船場勉強会のOB組織)の忘年会、昨日、月曜日は大阪中小企業診断士会・総務部会の忘年会でした。

ただし、いつも飲みに行っているのを12月だけ忘年会と呼んでいることも多く、純粋な忘年会は数件だけです。昨夜は総務部会が終わってからいつもの飲み会でしたが、お祝い事もあったので本町にあるビストロキャトルというオシャレなお店に。もっともオジサンには少し場違いなお店です。

コースは
・前菜6種の盛り合わせ
・季節野菜とシーフードのサラダ
・ズッキーニと小海老のフリット
・丸ごとローストチキン
・クリームパスタ

でローストチキンが絶品で、飲み放題のワインもおいしかったですねえ!店内は完全禁煙なので愛煙家は寒い中、外のテラス席へ行って煙草を吸っておりました。

中小企業診断士試験 2次筆記

中小企業診断士試験 2次筆記 合格発表

大阪府中小企業診断協会へ行くと入口に中小企業診断士2次試験結果が張り出されていました。

口述試験がこの12月16日(日)に行われ、12月25日(火)のクリスマスの日に合格発表が行われます。口述試験はほぼ通りますので素敵なクリスマスプレゼントになりそうですね。

蘇我氏の故郷

宗我坐宗我都比古神社

大和八木駅から大阪方面へ一駅行ったところに真菅(ますが)駅があり、駅のすぐ近くにあるのが宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ)です。神社がある町の名前が曽我町で、古代豪族・蘇我氏の本貫と言われています。神社の通称は入鹿宮になっていて推古天皇の時代に蘇我馬子が社殿を建てたと言われています。現代は車がよく通る道沿いにあるので、あまり落ち着かない神社になっています。 

古代、葛城地域(高天原の説があります)を本拠にした葛城氏がいて大王(天皇)の奥さんは葛城氏から迎えていました。力をもった葛城氏でしたが雄略天皇の時に皇位を巡る争いから滅ぼされてしまいます。 

■蘇我氏とは 
諸説ありますが蘇我氏は葛城氏の一族だったようで、我蘇り(われよみがえり)なんて意味深な名前は没落した葛城氏を蘇らせたからかもしれません。ただ読み方がソガというだけで、神社名は「宗我」、地名は「曽我」、人名は「蘇我」になっています。出雲大社の本殿のまさに裏側にあるのが素鵞(ソガ)社で出雲との関係を称える人もいます。 

後で歴史を書いたのが勝者の藤原氏なんで、蘇我氏は謎だらけになってしまいました。乙巳の変で燃えてしまった「天皇記」と「国記」が伝わったら面白い古代史が分かったんですがねえ。

ムダを発見するための業務とデータの流れの見える化

ポリテクセンター四日市

先週に引き続きポリテクセンター四日市で研修講師。四日市駅からナローゲージの四日市あすなろう鉄道に乗って西日野駅へ。西日野駅から5分ほど歩いたところにポリテクセンター四日市があります。研修テーマは「ムダを発見するための業務とデータの流れの見える化」で6時間のコースです。

午前は
・BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の考え方
・あるべき姿を考える
・ビジネスプロセスの表記法
・データの見える化

午後は
・DMMとDFD
ということで機能の洗い出し&業務フローを作成する演習を中心に行いました。

IT化を推進するためのつながる業務への理解(サンワーク津)

サンワーク津

朝からサンワーク津という研修会場へ。

「IT化を推進するためのつながる業務への理解」のセミナー講師です。前回のポリテクセンター四日市で行ったのと同じ内容のセミナーですので準備は少し楽でした。ただ参加者の意識がけっこう高く、API連携を実際の業務でも行いたいといったマジな質問が多くありました。

IoTやAIの話もし、ポリテクセンター四日市はUQ Wimaxが圏外になっていましたがサンワーク津はきちんとつながったのでIBMのワトソン(人工知能)を実際に使ったデモなども行いました。