高屋城(東高野街道)

東高野街道をゆく

高屋に築かれたのが高屋城で、もともとは畠山義就が築城したようです。応仁の乱は足利義政の正室である日野富子が我が子を将軍につけたいというワガママが原因ではなく、畠山家の家督相続が発端で、畠山義就は当事者の一人です。高屋城の中を東高野街道が通るようになっていて東海道を城に取り込んだ北条氏の山中城のようです。

■室町時代の事業承継問題
鎌倉時代は後継ぎとなる惣領以外にも所領を分配していたため、結果的に土地が細分化され困窮したところに、貨幣経済に巻き込まれて幕府滅亡の遠因となりました。そこで室町時代になると惣領が全てを承継する形に改められましたが、家督相続争いが各家で勃発することになります。本人だけでなく家来や外野の思惑もあって支離滅裂な状態に。興味がある方はベストセラーになった「応仁の乱」 (中公新書 呉座勇一)をぜひどうぞ!

不動坂(高屋城)

■戦いばかりだった高屋城
高屋城は河内守護の居城のため畠山氏が長く支配しますが、交通の要衝だったこともあり、力をつけてきた三好長慶などと争奪戦が行われ、城主が頻繁に変わることになります。高屋はしょっちゅう戦場になりました。最後は天正3年(1575年)に織田信長が攻めて落城させ、その後は廃城になったようです。ほとんどが住宅地になっていますが城の遺構があちこちに残っていて、東高野街道が通る近鉄南大阪線の踏切がある不動坂には櫓台跡があり土塁の一部が残っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です