三本勝負!

日曜は法事で、来週週末はAllAboutのRedBallがあり、東京へ行く予定ですので、よく考えたら落ち着いて原稿を作れるのは今日しかない!

朝から掃除して、クリーニング屋さんに行った後、暑い大阪でパソコンの前に座っています。

まずはAll Aboutのガイド記事。ネタはGoogleカレンダーを使った会議室予約。以前にレンタルオフィス事業をやっている人から「入居企業の会議室予約をどうしたらいいですか?グループウェアを導入しないといけませんか?」と相談があり、「それならGoogleカレンダーを使ったらいいですよ」とやり方を説明したのがネタです。

→ Googleカレンダーで会議室予約

あとはグループウェア会社の経営コラムとアサヒコムのコラム記事を作って送信!
終わった!終わった!さあ、飲もう!

ロボコン

大阪南港にあるインテックス大阪で組込み総合技術展という催しがあり、出かけてきました。

20年ほど前にITベンダーでインテル8086にRMX86というリアルタイムOSとPL_Mという言語を使って制御システムを作っていましたが、当時とは全然環境が変わったいますね。そら、そうだでしょうな。(笑)

 

osaka5.jpg

会場の一角で人だかりができていました。

やっていたのはロボコンで、コースに黒い線が書かれており、これをロボットに認識させながら一周してタイムを競っていました。この黒い線がところどころ薄くなっていて、誤認識しやすくなってしまいます。もうじき一周できるという手前でコースアウトするたびに会場からは「あ~あ」という溜息が出ていました。

なかなか楽しい催しでしたね。

真っ黒い伊勢うどん

昼から伊勢商工会議所へ

宇治山田駅で降りて、箕曲松原神社にお参りしてから、目の前にある「ちとせ」へ。
ここで、よく伊勢うどん定食を頼みます。

 

iseudon.jpg

伊勢うどんというには軟らかく煮た極太緬(全然、コシがありません)を、たまり醤油をベースにした真っ黒いツユで食べる「うどん」です。

もともとはお伊勢さんへのお蔭参りの参詣客へ出すための日本初のファーストフードでした。山のような参拝客が伊勢に押し寄せたため、常に大鍋で麺を茹で続け、たまり醤油を入れておいた丼に次々に麺を入れたらすぐに出せました。

昔は、こんなもの「うどん」じゃないと思っていたんですが、伊勢へ行くたびに食べていますね。

補講は日曜日に決定

日も京都橘大学へ、通常の学生向け授業です。

朝、満員のスクールバスに乗って、大学で降りると「先生、おはようございます」の声が。
見ると昨日の看護師の一団が同じスクールバスに乗っていたんですね。

乗ったのは山科駅から出る一番目のスクールバスで、皆さん、8:30には大学に着いているんですね。9:00ギリギリに来る学生とは、さすがに違いますなあ。

そうそう先週は新型インフルエンザで休講になりましたが、全部日曜に振り替える案内が出ていました。4日間、休講でしたので、学生は4日間連続で日曜登校です。

私は補講日だけ出ればいいのですが、学生は大変ですな~あ。授業の最初に補講日を連絡しましたが、皆あきらめたのか「エ~ッ」という声は上がりませんでした。

妙齢の女性

京都橘大学へ

今日から認定看護師教育課程(WOC看護分野)の授業が始まりました。

WOCというのは創傷・オストミー・失禁管理で、現役の看護師さんが専門教育を半年以上受け、皮膚・排泄ケアが行える認定看護師になります。専門教育の中に情報処理があり、私が担当しています。

というわけで受講生は、いつもの学生と違い、皆さん現役の看護師さんばかり。つまり妙齢の女性が多く、中に一人だけ男性の看護師さんが混じっています。聞いたら昨日が入学式だったそうで、私の講義が最初の授業です。ええんかいなあ、私の授業で(笑)

さて女性に歳は聞けませんので、大雑把な聞き方をしました。
「20代、30代の方?」半分ほど手があがります。「では、それ以外の方?」また半分ほど手が上がります。来ている病院を聞いてみると愛知から九州まで、あいかわらず幅広いですね。

さて講義はお昼まででしたので、昼からは大阪産業創造館でIT相談を担当し、企業で打ち合わせをして帰ってきました。

伊勢市産業支援センターへ

昼から三重県産業支援センターのインキュベーション・マネージャと一緒に伊勢市産業支援センターへ。入居企業さんのIT相談にのっていました。

ise1.jpg

伊勢市産業支援センターは伊勢市の郊外にあって、周りは工業団地になっています。現在、分譲中なんですが、昨今の経済情勢で売れていませんので広い土地にボツンと支援センターがある形になっています。近くにサンアリーナというイベント会場があるのですが、他には何もなく飲み屋もレストランもありません。陸の孤島ですね。

ise2.jpg

伊勢市産業支援センターからは「伊勢ちょんまげワールド(伊勢戦国時代村)」の安土城が山の中腹に見えるのですが写真ですと小さすぎて分かりませんね。

開かれたセキュリティ 知研関西セミナー

月に一回、大阪で知的生産の技術研究会・関西を開催しています。
いつもは平日の夜19時~21時開催が多いのですが、珍しく土曜日に開催しました。

S09-05-00.jpg

土曜日開催は2年前に20周年記念セミナーをやっていらいですね。仕事の関係で平日夜、来られない人が来るかなと思ったのですが、そうでもなく、参加者は8名でした。

セミナー前に皆さんに一分間自己紹介チをやってもらう予定でしたが、5分に延長。それでも時間が余るかなと思いましたが、しゃべりたがりの人が多いので、質問などが相次いで時間オーバーしてしまいました。(笑)

セミナーは神戸で新日本警備株式会社を経営されている時田氏にセキュリティ・ポリス構想をお話いただきました。

現在のセキュリティシステムはハード中心で、高価なものになっているため、活用できるのは金持ちだけです。昔ながらコミュニティの力を使って、お金があまりかからない「開かれたセキュリティー」の提唱です。

セミナーが終わってからはいつものように交流会。時田氏は元、兵庫県警でいろいろな武勇伝など面白かったですね。

→ 開かれたセキュリティ

コスモスクエアへ 中小企業総合展

大阪南港のインテックス大阪へ

近鉄に乗って鶴橋駅で尼崎行きに乗り換え。難波から初めて相互乗り入れの阪神戦に乗りました。難波で降りずに、そのまま電車で先に行くのは、やはり違和感がありますね。九条駅で降りると、真新しいピカピカの駅でした。

地下鉄中央線は地上にあるので、地上まで上がって乗り換えコスモスクエア駅へ。駅から歩いてインテックス大阪へ向かいました。

今週、水~金は全国の中小企業が集まった中小企業総合展が開催されています。

osaka3.jpg

インフルエンザなんで来場者は少ないのかと思ったら、けっこう入っていました。またマスク姿は少なく、峠を超えたということで出展者ぐらいしかマスクをしていませんでした。写真は大阪府の移転問題で話題となったWTCです。

結婚記念日

去年、きちんとスケジュール表に結婚記念日を書きこんでおきましたので、今年も見事に結婚記念日を覚えておりました。

というわけで三重から大阪へ戻り、駅で少し高いケーキを買ってきました。

帰って、ケーキを机におくと
「これ何なん?」という言葉が

向こうは忘れているぞ!
ここぞとばかりに
「今日は結婚記念日でっせ、忘れてた?」

「そら、知っているけど、ケーキ何が入っているの?」

うーん、質問の意図が違っていたんだあ、やっぱり向こうは覚えているんだなあ。

忘れないうちに来年の手帳に書いておかないと
ってまだ来年のりフィールが出ていないので年度末のところに、結婚記念日を記載するようにと記載。涙ぐましい努力をしております。

サイトマップを作り直す(Googleウェブマスタツール)

知研関西のホームページやら個人ホームページなど、いろいろと作って更新していますが、そういえばサイトマップそのものを更新していないなと、Googleウェブマスターにアクセス。

GoogleウェブマスターはGoogleがサイト管理者向けに提供しているサービスで、サイトを登録することでいろいろなレポートを見ることができます。

googleweb.jpg

作成したサイトマップを送信し直し、ついでにGoogleがどうサイトを見ているかレポートを確認。Metaキーワードが重複しているとか、長すぎるなどいろいろと教えてくれるので修正、なかなか便利ですね。これで検索順位がちょっとは上がるかな。

興味のある方は下記をどうぞ!
→ 間違いだらけの検索エンジン登録