今日の京都も暑い!立秋と言いながら、全然秋の気配がないですね。
夏季集中講座の3日目。
次の課題がサークルや学科紹介でも何でもいいので自由テーマによるマルチメディア作品の作成です。今日はその素材集めで、デジカメとDVDカメラを持たせて、学生をキャンパス内へ。
学生は暑い中を走り回っていたが、こっちはのんびりと冷房のきいた実習室で待っているだけでした。(笑)
帰りは大学から出るバスに乗って帰りました。この暑さでは地下鉄・椥辻駅まで歩く気力はなかった。
投稿者: mizutani
京都橘大学 夏季集中講座2日目
京都橘大学へ
夏季集中講座2日目です。講義しているのはマルチメディアという科目で、半分はプレゼンの授業ですので皆さんがよく使われているパワーポイントを教えています。
基本的な使い方からアニメーション、自動スライド送りやBGMのつけ方を教えると、さすがに若いですね。けっこう面白い課題を仕上げておりました。
さて帰りは大学からのバスに乗ると工事渋滞で遅くなると思い20分歩いて地下鉄から帰りました。やはり暑かった!少々遅れてもいいので、やっぱりバスかなあ。
京都橘大学 夏季集中講座がスタート
今日の京都は暑かったですね。
京都橘大学の夏季集中講座がスタート。教室内は冷房がきいていますが、これが細かな調整ができないのでけっこう冷えます。そこでスイッチを入れたり消したりして調整。
教室は涼しいのですが、学内の移動は炎天下の中を歩くことに暑かったですね。
行き帰りのバスはさすがにすいていましたが、山科駅近くの三条通りが歩道工事をやっており、帰りは渋滞に巻き込まれました。ウーン、明日も工事をやっていそうなので、20分暑い中を歩いて地下鉄で帰るか迷うところですね。
中小企業診断士試験が終わりました!
昨日と今日の2日間、中小企業診断士1次試験が行われました。試験を受けられた方、ごくろうさまでした。
中小企業診断士の勉強会である船場勉強会とOB団体の船場総研で合同の1次試験打上がいつものように日本橋のがんこ寿司で行われました。
中小企業経営・施策の問題を見せていただききましたがオーソドックな問題が多かったですね。出ると思っていた地域資源活用プログラムがきちんと出ていました。珍しく経営革新の問題は出ていなかったですね。 いずれにしても、1次試験が終わりました。皆さん、祝杯をあげましょう!
津駅前のレンタルオフィス
昨日は伊勢商工会議所へ行く前に津駅前で新しくレンタルオフィスを始めたオンリーワンスペースに寄っておりました。
もともとは花婿教室や出会い事業を考えて創業されたのですが、事務所を借りようとすると大きなスペースしかありません。机1個と打ち合わせスペースがあればいいのにと探したのですが都会のようなレンタルオフィスは三重県内にありませんでした。
きっと自分と同じように困っている人がいるだろうということで津駅前の第一ビルの一室を借りてレンタルオフィスをオープンしました。8月8日に机などを搬入しますので、まだ部屋が出来ただけの状況です。
津駅前から徒歩0分と言いますか、ビルの入口まで3秒です。(笑)ビルの1階には本屋がありますし、駅前なんでコンビニや銀行など便利なところですね。
一番便利なのは地下に居酒屋さんが3軒ほどあることで、ビルを出ずに飲みにいけます。(笑)また、この居酒屋さんの刺身などがおいしくって伊賀の銘酒「若戎」などを揃えており、たまりませんなあ(笑)
今度はぜひ夕方にのぞきに行こう!
とうとう鵜殿村から相談が
今日は熊野へ移動。
熊野商工会議所の目の前が熊野灘ですが、台風の影響ですごい波でした。高さは10メートルぐらいはありました。波に飲まれたら確実にお陀仏ですね。消防署の職員が防潮扉を閉めてまわっていました。
峠越えばかりの熊野古道ですが、ここからは浜街道と言って、新宮に向けてずっと海岸沿いに続く平坦なコースです。これが20数キロも続く見事な海岸線で、七里御浜という名前がついています。天気がよいとすごい景色なんですが、今日はどんよりと曇り見通しが悪かったですね。
さて今日のIT相談ですが、鵜殿村(市町村合併で紀宝町に)から参加されている企業がありました。鵜殿村というのは川の向こうが新宮(和歌山)という南北に長い三重県の最南端にある村です。
今まで相談を受けた企業の最南端は御浜町だったのですが、これでいっきに制覇してしまいました。(笑)もっとも現地へ行ったわけではないのですが。
尾鷲に泊まっています!
尾鷲にIT相談で来ております。
明日は熊野でIT相談ですので、津へ戻らずにそのまま尾鷲で泊まっています。
尾鷲は山に囲まれた町で1時間も歩けば町の端から町の端まで行くことができる狭い町です。紀北町からは馬越峠を越えて尾鷲に入り街中には熊野街道が通っています。尾鷲から熊野へ向かうには八鬼山越えをしなけばなりません。360度見渡すと3方向が山で1方向だけ海というほかではなかなか見られない風景ですね。
お昼の12時には町中にサイレンが流れます。時報なんだそうです。
さて尾鷲のビジネスホテルを予約しようと探しましたが、ホテルの窓口でもベストリザーブでも探索対象外でした。ネットで検索してもホームページを出しているところがありません。
しょうがないので電話してみたら部屋にまで無線LAN環境があるビジネスホテルがありました。きちんとホームページを出しておけば、もっとビジネス客が増えると思うんですが。
久しぶりの「ちちんぷいぷい」
今晩は梅田で知研関西のセミナー(「パソコンをステキな発想道具にかえる方法」-アイデア粘土細工ソフトウェア・マインドピースの秘密と徹底活用法-)です。というわけで朝から珍しく家でのんびりしています。
とは言いながらレポートを提出し忘れている京都橘大学の学生をチェックし個別にメール送信。学生は今日から夏休みですが、受け取った方は「不幸のメール」でしょうね。でもレポートを出さないアンタが悪い。
さて一段落したので関西ローカルの「ちちんぷいぷい」を久しぶりに見ています。総合司会の角淳一などがパネルを使って色々な話題や経済の話などを紹介していますが、時たまビデオが入る点は「たかじんのそこまで言って委員会」よりも金がかかっていますね。
では、「明日も元気にちちんぷいぷい」
京都橘大学 明日から夏休み
と言っても学生の話で(笑)
本日が京都橘大学・前期最後の授業でした。今日は一日レポート作成日にしましたので、朝から夕方まで、ひたすら学生から提出されるレポートを採点しておりました。
中には必要なファイルが揃っていないなど再提出が必要なレポートがいくつかあり、学生ごとにメールで再提出を連絡。問題はちゃんとメールを見ているかどうかですね。
納涼古本まつりの古書目録が届く
天気予報では曇とありましたが、薄日が出ているので朝から布団を干しています。それにしても暑いですな~あ。こういう時はきりっと冷やした日本酒が最適ですね。
さっきからもうじき始まる納涼古本まつりの古書目録を眺めております。寺町三条にある「書林 其中堂」さんに送ってもらいました。世界遺産である下鴨神社・糺の森で行われる古書市です。
日時:2007年8月11日(土)~16日(木)
午前10時~午後6時
ただし最終日は午後4時閉店です。夜には五山の送り火があります。
古書業界では春の岡崎・勧業館の古書市、秋の百万遍・知恩寺の古書市とあわせて京都三大祭と呼んでいます。(笑)
主催は京都古書研究会なんですが、もう30周年になるんですね。京都古書研究会の古書市へ行ったのは25年ぐらい前の学生時代で知恩寺の古書市が最初でした。
境内の一角で本のオークションをやっていて、落札するとお寺の鐘がゴーンとなり、さすがに京都の古書市は違うなと感心しました。
さて、何とか糺の森に出かける算段をしないと。