七夕飾り

津市の中心市街地である丸の内を歩いていると、七夕の飾り付けがずらっと並んでいました。なかなか壮観ですね。
このあたりはちょうど藤堂藩の藩校である有造館があったところです。今は建物はなく津城の公園に有造館の門【入徳門】だけが現存しています。また昔はジャスコがあり、よく買物に行きましたが、これもなくなってしまい今は駐車場になっています。

2007年版中小企業白書について聞く

今日は河内永和の東大阪商工会議所へ
2007年度版中小企業白書の説明会がありましたので参加してきました。いつも行っている名古屋の説明会は日程があわず、あきらめていたのですが、東大阪商工会議所から送ってくる月報に案内があり、思わず参加申し込みを。
中小企業白書の概要版は一通り見ていましたが、今日はいろいろと細かい話が聞けました。2007年度版の副題は「地域の強みを活かし変化に挑戦する中小企業」で、44回出ている白書で初めて「地域」の副題がついたそうです。
今年度は中小企業地域資源活用プログラムが始まりますからね。
さて帰りに大阪樟蔭女子大学の前を通りましたので田辺聖子文学館へ寄ってきました。書斎風景が再現されていましたが、なかなか派手な書斎ですねえ。

高菜丼いけます!

毎度、おなじみ京都橘大学へ
今日のお昼の生協はいつもにまして学生でごったがえしていました。テイクアウトコーナーへ行くと、高菜丼を発見。
ご飯の上に高菜と鳥そぼろが乗っていました。これがなかなかいけますね。高菜チャーハンもおいしいですが、鳥そぼろとの組み合わせもなかなか。
それにしても毎回、いろいろな丼を考えますなあ。

日本酒ゼリー

朝のNHKニュースを見ると大阪は「晴れ」と出ていたので2回も洗濯機を回して洗濯したのに、結局は曇りでした。まあ、乾いたからいいけど。
さて京都での仕事が終わり家に帰ると、朝、冷蔵庫に入れておいたゼリーが冷えていました。さっそく取りだして食べることに。これが普通のゼリーではなく伊賀の6ケ所の酒どころの銘柄が入ったゼリー、つまり日本酒ゼリーです。さっそく半蔵(大田酒造)を開けました。
甘~い!
酒の味がしない。
ちょっと香りがついているだけですね。う~ん、やっぱり単なるゼリーですね。
やっぱり気分を入れなおし、純米酒を飲もうっと!

夏越の祓(なごしのはらえ)

今日は津市内の企業まわり。
津城近くにある藤堂高虎をまつる高山神社へ行くと、境内に茅の輪がありました。1日早いのですが、さっそく潜って夏越の祓を。これで無病息災です。
さて用事が終わり昼飯を食べようと塔世橋近くにあるエベレストというお店へ。ここはインド・ネパール料理で、前から気になっていましたが初めて入った店です。
ランチメニューはいろいろありAセット(チキンカレー、サラダ、ナン)が850円でしたので頼みましたが、出てきたナンが大きい。通常の2倍はありますね。小さな店に店員は3名。皆、インド人のようです。

レンタルサーバーの馬鹿野郎!

借りているレンタルサーバーから水曜朝にメンテナンスするという通知が。
ところが昨日の昼中も、今日もずっとホームページが出ない状況に。
そしたらメンテナンス作業でRAID自体がエラーになってしまったという訳の分からないメールが届きました。どういうこっちゃい!それだけでなく確認したらホームページそのもののデータもなくなってしまいました。
馬鹿野郎!
というわけで、2つのホームページの再アップ。ドリームウィーバでサイト管理していて助かりました。次にアクセス解析ソフトを入れて設定し直し、最後にブログ・ソフトのMovableTypeのインストールを。2時間もかかってしまった!
安いレンタルサーバーを使っていると、時たまこんなことがあります。

東紀州の相賀へ

朝、東大阪から津の三重県産業支援センターへ移動。支援センターの机の上にたまった書類をかたずけてから9時過ぎに担当者と出発。
目指すは尾鷲の手前にある相賀という場所です。車でひたすら峠を越えながら片道3時間かかります。東紀州は遠いな~あ。
要件は専門家派遣事業の申し込みがあった企業への事前ヒアリングです。先週、尾鷲で相談にのった企業で専門家派遣をすすめた先です。相賀は2004年台風の豪雨(津も大雨になりました)で大きな被害を受けた町で、この企業でも腰まで浸水となり、再操業するのに1ケ月以上かかったそうです。

オムレツ丼と松阪肉

京都橘大学の生協へ行くと今日はオムレツ丼を発見!
オムレツ丼なんて見たのは初めてです。小さなオムレツが3つのっていてアンカケがその上に。大盛りと普通盛がありましたが、迷わず320円の大盛りを選択、ついでに鳥の空揚げもチョイス。
こんなものを食べているから体重が減らないのですが(笑)
さて昼過ぎに講義が終わったので京都駅で出版社の人と待ち合わせて、新しく出版社で作るサイトの相談を。わざわざ東京から来てもらって相談する相手は私でいいんかいな(笑)
今、TBSの「ぴったんこカン・カン」を見ていますが、松阪の和田金で安住アナと美川憲一が松阪肉を。いいな~あ。オムレツ丼とは雲泥の差ですなあ。

今日はマスクを

マスクと言っても風邪などで口につけるマスクではなく、画像処理ソフトのマスク処理です。
大学でPaintShopProの演習をしているのですが、今日が最終のマスク処理でした。
これでバナー画像作成のノウハウは一通り教えたので、次週はアニメーションGIFで少し遊んでから、いよいよホームページの課題作成です。
課題なので学生は忙しいのですが、こちらは質問対応だけになるので、ようやくのんびりできます。

ぶっとい中小企業白書

今日は梅田でお仕事。
中小企業診断士試験の「中小企業経営・施策」の講義をしておりました。施策は中小企業支援センターで普段からどっぷり浸かっていますのでお手の物なんですが、問題は中小企業経営です。こちらは中小企業白書から出題されますので、その解説になります。
この中小企業白書ですが、ぶっとくって図表もたくさん入っており読むだけでも大変です。でも最低3回は読まないと頭に入りませんので受験生にとっては大変な作業になります。でも、中小企業のいろいろな現状をつかむには最適な本ですね。
そうそう、昨日NHK教育で22:00-22:20「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」で中小企業診断士が紹介されていました。いろいろな職業を紹介する番組のようで、次回は「左官屋」さんだそうです。「社会保険労務士とかじゃないんかい!」と思わずつっこみながらエンタにチャンネルを変えていました。